日本経済

2017年7月8日

【青木泰樹】「潜在GDP」を「平均GDP」へ改称すべし

From 青木泰樹@京都大学レジリエンス実践ユニット・特任教授

辞書を引くと、潜在の意味は「内部に潜んで表に現れないこと」と記されています。
他方、平均は「差をなくすこと。対象となる数(量)を均した値」とあります。
一般常識として、潜在と平均は同義ではありません。
自分の「潜在的な能力」を「平均的に発揮する能力」と考える人は、滅多にいないと思われます。

ところが内閣府や日銀の発表する潜在GDPの定義は、この一般常識から外れています。
「潜在GDP」とは「過去平均の実質GDP」とされているからです。
この定義は「経済は平均的に均衡軌道上を進行する」という主流派経済学の経済観に基づくものですが、人びとに誤解をもたらす根源です。
実際、この定義がGDPギャップの推計に使われ、経済政策の策定に由々しき影響を及ぼしています。

政治家、経済人およびマスコミ人の中で、「潜在とは平均を意味する」という役所の用語法に気づいている人は殆どいないと思われます。
まさか潜在GDPが平均GDPを意味し、潜在成長率が平均成長率であるとは思いもよらないのではないでしょうか。
大多数の人たちは「潜在」を一般的な意味で考えるため、「潜在GDPは現実GDPの越えられない壁(限界)である」、あるいは「潜在成長率は経済成長の天井である」と誤って認識してしまうのです。

「総供給がGDPを決める」とする供給側の経済学ではなく、「総需要がGDPを決める」とする需要側の経済学に立脚して内閣府や日銀の潜在GDPの定義を解釈するならば、ことの本質は明らかとなります。
潜在が現実の平均である以上、潜在GDPは今後総需要が拡大していけば、それに応じて拡大していくものなのです。
もちろん、潜在GDPの増加率である潜在成長率も上昇していきます。
逆に緊縮財政によって総需要を減少させ続ければ、潜在GDPもトレンドとして低下していくことになります。
それにさえ気づけば、全ては現実の総需要の動向にかかっていることが容易に理解されると思います(下記コラム参照)。
https://38news.jp/archives/03897
https://38news.jp/economy/10190

潜在GDPは現実GDPの壁ではなく、潜在成長率もまた成長の天井ではありません。
私は過去何度かこの問題を取り上げましたが、今回は一歩進んで、私たちが特殊な役所の用語法に合わせるのではなく、内閣府や日銀が一般の用語法に合わせるべきだと主張したいのです。
すなわち「潜在という用語を止め、平均に改称すべし」と。
本日は、潜在GDPに関わるGDPギャップおよび需給ギャップについてお話しします。

6月中旬、内閣府は潜在GDPの推計方法について改定をおこないました。
その結果、2016年10-12月期のGDPギャップがこれまでの推計値「マイナス0.4%」から「プラス0.1%」へ、そして2017年1-3月期のそれも「プラス0.1%」となり、2期連続でプラスとなったと発表しました。
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2017/0614/1169.html

GDPギャップは「現実GDP(Yt)-潜在GDP(Yp)」として定義されます(GDPはいずれも実質)。
それを比率(%)で表示するときは「(Yt-Yp)÷Yp」で計算します。
GDPギャップがマイナスからプラスへ転じたことから、今回の内閣府の改定はこれまでより潜在GDPを低めに推計したことが伺えます。
具体的には製造業の資本稼働率を低めに推計したこと、すなわち古くなった生産設備は新しい生産設備ほど価値を生まないことを考慮して推計し直したということです。

実は内閣府の改定に先行して、本年4月に日銀も同様の推計方法の改定をおこないました。
同じく製造業の資本稼働率をこれまでよりも低めに推計した結果、日銀発表の需給ギャップは2016年7-9月期「プラス0.07%」、10-12月期「プラス0.57%」、2017年1-3月期「プラス0.79%」に改定されました。
http://www.boj.or.jp/research/research_data/gap/index.htm/
日銀および内閣府の推計値がそろってプラスに転じることになったのです。
すなわち、双方とも現状は「現実GDP>潜在GDP」であると言っているのです。
それでは本当に、総需要不足は解消されたのでしょうか。

その問題を考える前に、内閣府の発表する「GDPギャップ」と、日銀が発表する「需給ギャップ」の違いについて簡単に触れておきます。
内閣府にせよ日銀にせよ、現実GDPは総需要で決定され、潜在GDPは過去平均の供給力で決定されると認識している点に変わりはありません。
すなわち、双方とも「(現在)買われた量」と「(過去平均の)造られた量」の差額をギャップと呼んでいるのです。

双方の違いは、異なった推計方法を用いる点にあります。
内閣府のGDPギャップの推計方法は、先ず潜在GDPを算出し、次にGDP統計によって得られる現実GDPからそれを差し引く形で計算します。
他方、日銀は需給ギャップの推計に際してGDP統計を使いません(それゆえGDPギャップという用語を使わないのだと思います)。
生産要素の投入段階で、要素投入量の需給動向から推計してしまうからです。
すなわち日銀は、「需給ギャップ=資本投入ギャップ+労働投入ギャップ」として計算します。
ここで投入ギャップとは、「現在投入量-(過去)平均投入量」です。

一番の違いは、内閣府のように潜在GDPを推計する場合、事前に観測できない全要素生産性(TFP)を含めた供給力を計算しなければならないことです(ここでTFPを技術進歩率と考えてください)。
すると内閣府の場合、「GDPギャップ=資本投入ギャップ+労働投入ギャップ+技術進歩率(TFP)」となります。

日銀の方法は、生産構造を一定と想定しているのと同じすから、TFPの影響を考慮せずに需給ギャップを推計することになります。
生産構造(技術)が変わらないとすれば、技術進歩の余地はありませんから。

一般に、TFPにプラスの貢献分がある場合には、その分だけ潜在GDPは大きめに推計されますから、「需給ギャップ>GDPギャップ」となります(デフレギャップ下でも同様です。その場合、負の符号の大小関係に注意。例えば、「-3>-5」)。
日銀の需給ギャップの推計値が、内閣府のGDPギャップの推計値より高めに出るのはそのためです。

さて、本題に戻りましょう。
GDPギャップおよび需給ギャップが共にプラス化した状態の捉え方です。
こうした統計データから、「総需要不足が解消したのだから、これ以上の総需要拡大は不必要だ。公共投資の増額などもっての外だ」と短絡的に考えてはなりません。
もしも潜在GDPが経済の理想状態を表す指標であるならば、そうした解釈も成り立つかもしれませんが、再三再四、強調しているように平均概念の潜在GDPにそうした意味は全くありません。

GDPギャップおよび需給ギャップは、「現実と理想のギャップ(乖離幅)」を意味するのではなく、「現在と過去平均のギャップ」を意味するにすぎません。
「現状が過去平均と比べて良いのか、悪いのか」を見る統計的な基準のひとつがGDP(需給)ギャップであり、それ以上でもそれ以下でもありません。
理想との比較ではなく、あくまでも過去平均との比較であることを認識しなくてはなりません。

しかし、このことを理解している人はごく少数です。
多くの人たちが誤解してしまうのは、冒頭申し上げた通り、主流派経済学の経済観に基づく役所の用語法に問題があるためです。
一般国民の経済認識を高めるためには、特に政治家のそれを高めるためには、その点を改めなければなりません。
それゆえ「潜在GDP」を「平均GDP」へ、「潜在成長率」を「平均成長率」へ改称することが必要であると訴えたいのです。

さて、これまで「GDPギャップがなくなったからと言って、経済が理想状態に達したわけではない」とお話ししてきました。
それでは現状で目標とすべき経済状態とは如何なるものでしょうか。
さまざまな観点があるでしょうが、少なくとも「脱デフレ経済」は共有可能な目標だと思います。
デフレから完全脱却できた状態こそ、最低限目指すべき方向です。
現在、デフレ脱却の指標として重視されているのは四つの指標です。
消費者物価指数、単位労働コスト、GDPデフレーター、そして本日取り上げたGDPギャップです。

このうちコアCPIは、2016年平均で前年比▲0.3%、今年4月のそれは前年同月比で0.4%程度です。
単位労働コスト(雇用者報酬÷実質GDP)は、賃金上昇の指標のひとつですが、2016年第一四半期より減少に転じています。
GDPデフレーター(内需デフレーター+外需デフレーター)は、昨年度前年比で▲0.2%、本年度第一四半期で前期比▲0.5%と低下傾向が続いています。

いずれの指標を見ても、デフレから完全脱却を図るには厳しい数値が並んでいます。
今回取り上げたGDPギャップも、推計方法を変えてやっと0.1%です。
理想の経済状態を達成するためには、まだまだ総需要不足が続いていると考えられる所以です。

関連記事

日本経済

【三橋貴明】歴史上最大の危機

日本経済

【三橋貴明】マネタリーファイナンス

日本経済

【三橋貴明】国難をもたらしたのは、誰なのか?

日本経済

【藤井聡】「骨太の方針2018」で、デフレ脱却は出来るのか?

日本経済

【三橋貴明】「日本の未来を考える勉強会」消費増税の凍結を提言

【青木泰樹】「潜在GDP」を「平均GDP」へ改称すべしへの5件のコメント

  1. わざわざこの期に及んで推計方法を変えるって、それは明らかに何らかの意図があるっちゅうことやん?
    もうデフレから脱却しましたよ、財政出動はあかんよ、みたいな。
    やってることの本質は、中共の経済統計数値の発表と何ら変わらへんね。結果が先にあってそれに合わせるという。
    お役人のみなさん、あんたら、恥ずかしいと思わへんか?(怒)

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. robin より

    「経済は平均的に均衡軌道上を進行する」のはインフレが前提に置かれてるのかな、つまりデフレは存在しない。おそらく超長期的な、100年1000年単位に見れば均衡するという事実を語っているのだろう。その間に日本は発展途上国になり、支那や米国の一部になっているだろうが、そんなことは問題では無いのだろう。2600年の皇記も、10000年単位で超々期均衡するのだから、問題ないのだと思われる。
    同じ成長率の話をしても(潜在)成長率の話をしているのか(過去平均)成長率の話をしているのかで議論は永遠に平行線ですね、議論以前に用語は定義しないと。まっとうな(何を善として価値と尊重するか)議論をさせないために意図的に混同させているのだろうが。前提として人の成長(今は無理だとしても未来ではと)を信じていないのだから日本人の投資は全て無駄なのだろう。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. komiyet より

    2013年7月17日と18日の三橋さんのブログに寄稿した

    需給ギャップとデフレ 青木泰樹の論文がとてもいいです。

    ほんと勉強になるし、面白いし、大感謝です。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  4. コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】現実が見えているか?

  2. 日本経済

    【三橋貴明】比例で自民党と書いてはならない

  3. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】『どんな事情があってもパーティ券収入不記載は...

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】『どんな事情があってもパーティ券収入不記載は...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】コピー&ペースト内閣

  6. 日本経済

    【三橋貴明】小選挙区制度はひどい制度です

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【国民を舐めるな!】「自公」過半数割れは十分想定内.そ...

  8. 日本経済

    【三橋貴明】彼らの負け

  9. 日本経済

    【三橋貴明】抱腹絶倒!独身王国「江戸日本」の真実

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】国民の「高市総理」への思いは,菅・岸田氏の損...

MORE

タグクラウド