政治

日本経済

2023年1月13日

【室伏謙一】緊縮・増税推進勢力の足元を崩すには

 既に関東では松の内は過ぎましたが、皆様本年もよろしくお願いいたします。

 さて、昨年12月後半ぐらいから、まるで誰かが作ったテンプレにしっかり則ったように、財政危機や増税の必要性を説く記事が大手メディア等を通じて乱発されていますね。「誰か」とはご想像どおりですが、防衛増税の方向性に強引に道筋をつけ、さああとは増税の実現に向けて突っ走るだけ、だが、国民からの反発が大きいし、自民党内緊縮派でさえも強引かつ拙速なやり方に反発しているところ、無辜の市民を上手に「洗脳」してやろう、とでも考えているのでしょうね。

 ありもしない財政危機を煽り、金貨銀貨の世界、前近代脳で「国の借金がぁ〜」、「円の信認がぁ〜」と訳の分からないことを吹聴し(そもそも自分が何を言っているのか分かっているのでしょうかね?)、増税のみならず歳出改革と称した歳出削減、つまり緊縮を進めようとしているわけですが、増税とは国民経済から貨幣を消す行為であり、国債の発行を抑えるのは国民経済に流通する貨幣の量を減らす行為であり、国債を全て償還することは国民経済から貨幣を完全に消す行為ですから、増税・緊縮は日本経済を衰退させ、最終的に潰す行為です。

 そんなことを財務省と大手メディアはこぞって進めているということなのです。頭おかしいですね。

 ではそうした日本破壊行為を止めるためにはどうしたいいのでしょうか?彼らの主張の足元を崩してあげることです。足元とは、彼らの主張する財政破綻云々を支えている間違った考え方を、正しい考え方を広めて潰すことです。

 では正しい考え方とは何か、以下のとおりです。
・税は財源ではない、又は国は税収を前提に歳出をしているわけではない
・国債は借金ではない、通貨発行の形式である
・国債残高が増えるのは当たり前(通貨発行残高、通貨発行の記録だから)
・国債残高を消すことは日本から貨幣を消すこと、増税は日本から貨幣を減らすこと
・戦前の国債による戦費調達と終戦直後の高インフレは関係ない(インフレ/デフレは需要と供給の関係性の問題である)
・60年償還ルールなるものを採用しているのは日本だけである(60年償還ルールがなくなると、財務省が主張する増税の根拠もなくなる)
・国債は日銀当座預金で取引される

 これらを詳細に理解できなくてもいいですから、また全てでなくてもいいですから、より多くの国民に広めていきましょう。認知が広まれば広まるほど、嘘つき記事やテレビ報道、ネット動画は相手にされなくなり、「洗脳」も効かなくなります。

 是非よろしくお願いします!

関連記事

政治

日本経済

【東田剛】「自民党叩き」は会社の方針?

政治

日本経済

【柴山桂太】TPPはアメリカのためにもならない

政治

日本経済

【柴山桂太】「大阪都」の暗然たる未来

政治

日本経済

【三橋貴明】決して許してはならない凶行

政治

日本経済

【竹村公太郎】日本文明の誕生と発展―奈良盆地と聖徳太子の17条憲法―

【室伏謙一】緊縮・増税推進勢力の足元を崩すにはへの4件のコメント

  1. 嘘つきは 泥棒の始まり より

    消費税増税による 財政の健全化 やら

    コロナワクチン接種による 
    感染率 低下 やら

    耳を覆いたくなる 嘘 ばっか り、、、

    泥棒が 嘘を広めて 己の財布を 重くする
    それが 

    今の ご時世 なのだ ♪

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

      1. うたか より

        コロナの死者が多い理由は衰弱死が多いってテレビでやってたな
        きちんと考えると基礎疾患と高齢者なら普通の風邪でも衰弱死するってオチ
        5類の話は進み始めたので弱毒化は本当で死者の数は問題ないということ
        重症者なんて比率で言えば20分の1だもんな
        この数ならオミクロンが来る前は死者数40人とかそんなもの
        インチキだった

        返信

        コメントに返信する

        メールアドレスが公開されることはありません。
        * が付いている欄は必須項目です

  2. maeda97 より

    「金は天下の回り物」
    世間の回る金を減らそうとしているのだから、悪くなるのは当たり前のこと。振り子が戻るように時勢が逆向きになった時を考えれば、ほどほどで止めれば良いのに。わかんないだなー。
    選挙の時は投票所に足を運ぶことが大事なんだよ。たとえ白票でも。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. うたか より

    「国の借金がぁ〜」、「円の信認がぁ〜」か他にも市場の信頼とか将来世代へのつけ、未来世代の責任などもあるねえ
    信じている人は説明しろと言われると説明できないのに行っているんだろうな

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】必要なのは「定義された用語とデータ」

  2. 日本経済

    【三橋貴明】経済を解き明かす資金循環統計

  3. 日本経済

    【三宅隆介】お彼岸に思う_自国語が未来を形づくる力

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】高市早苗氏、総裁選、出馬へ――「積極財政」か...

  5. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【偽善医療】 私達の暮らしにかかせない「医療...

  6. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】<石破が「ジリ貧」なら進次郎は「ドカ貧」総理...

  7. 日本経済

    【三橋貴明】前代未聞の政治イベント

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】石破は今、自身の延命のために「解散」や「総総...

  9. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】経済、安保、政治における現下の日本あらゆる問...

  10. 日本経済

    【三宅隆介】介護の市場化が招いた危機_デイサービス倒産...

MORE

タグクラウド