日本経済

2019年1月10日

【小浜逸郎】給料が上がらない理由

From 小浜逸郎@評論家/国士舘大学客員教授

 

明けましておめでとうございます。

昨年末、元国税庁調査官の大村大次郎氏の論考

「なぜ日本のサラリーマンの年収はいつまで経っても低いままなのか」
の要点を紹介しました。
https://38news.jp/economy/12983

日本は世界一の金持ち国家だが、その大半は、
前から株などの資産をたくさん持っている人に
集中しているというのがその要旨でした。

具体的な数字を挙げてのこの分析には、
大いに納得させるものがありました。

大村氏のこの論考には、
大きな反響があったらしく、
その第2弾がMAG2NEWSに掲載されました。

なぜ他の先進国に比べて、
日本だけが給料が伸びていないのかという問題を扱っています。
https://www.mag2.com/p/news/381708

この論考では、まず2つの理由を挙げています。
一つは、政官財を挙げて「雇用の切り捨て」を容認し、
推進すらしてきた
という点です。以下、引用してみましょう。

《1995年、経団連は「新時代の“日本的経営”」として、
「不景気を乗り切るために雇用の流動化」を提唱しました。

雇用の流動化」というと聞こえはいいですが、
要は「いつでも正社員の首を切れて、
賃金も安い非正規社員を増やせるような雇用ルールにして、
人件費を抑制させてくれ」ということです。

これに対し政府は、
財界の動きを抑えるどころか逆に後押しをしました。
賃金の抑制を容認した上に、
1999年には、労働派遣法を改正しました。

それまで26業種に限定されていた派遣労働可能業種を、
一部の業種を除外して全面解禁したのです。

2006年には、さらに派遣労働法を改正し、
1999年改正では除外となっていた製造業も解禁されました。
これで、ほとんどの産業で派遣労働が可能になったのです。》

付け加えるなら、
2015年に労働者派遣法はみたび「改正」され、
「ほとんど」ではなく、
すべての業種で派遣労働が可能になりました。

しかも同じ派遣先で働ける期限が
三年と規定されました。

さらに、それまで専門26業務では、派遣先で新規求人する時、
派遣労働者に雇用契約を申し込むことが義務付けられていましたが、
それが取り払われたのです。

その結果、非正規雇用の割合は増え続け、
2018年にはほぼ4割に達しました。
これは23年前の約2倍です。

正規社員と非正規社員との平均賃金(男性)
の格差がどれくらいかは、次の図表をご覧ください。

もう一つ大村氏が指摘するのは、
日本の労働環境が実は非常に未発達だということ。

大村氏は、欧米の労働運動の歴史の長さに触れたあと、
それが労働者の権利をしっかり守るようになった事情について、
ドイツやアメリカの例を引いて詳しく説明しています。

日本の場合は、高度成長からバブル期まで、
賃金の上昇が実現したために、
それまでの労使対立から労使協調路線に切り替わりました。

労使の信頼関係の下に、
「日本型雇用」が成立したのです。

企業は雇用を大事にし賃上げに力を尽くす代わりに、
従業員は無茶なストライキはしない
という慣行が出来上がったわけです。

そのため労働運動は衰退してしまいました。
再び引用しましょう。

《ところが、バブル崩壊以降、
日本の企業の雇用方針は一変します。
(中略)賃金は上げずに、派遣社員ばかりを増やし、
極力、人件費を削るようになりました。
企業が手のひらを返したのです。

そうなると、日本の労働者側には、
それに対抗する術がありませんでした。

日本の労働環境というのは、
欧米のように成熟しておらず、景気が悪くなったり、
企業が労働者を切り捨てるようになったとき、
労働者側が対抗できるような環境が整っていなかったのです。》

よく納得できる説明ですね。
経営者は、景気が悪くなれば、
まず真っ先に人件費を削ろうとするでしょう。

しかしこれに、もう一つ、
よりマクロな観点を付け加える必要があります。

それは、こうした賃金低下を引き起こし、
かつ長引かせた主犯は、緊縮財政に固執する財務省であり、
非正規社員の増加を促した主犯は、

竹中平蔵(派遣会社パソナ会長!)を中心とした、
内閣府の諮問会議に巣食う規制改革推進論者たちだということです。

さらに掘り下げて言えば、
これらの政権関係者たちは、「倹約神経症」を患っているか、
さもなくば「自由」という名の亡霊に取りつかれ、
グローバリズムを「いいこと」と信じているのです。

この病気とオカルト信仰のおかげで、
国民が窮乏しようが知ったことではないという境地に達しています。

ところで、大村氏は、
こういう事態になってしまったことの解決策として、
二つの提案をしています。

《今の日本がやらなければならないのは、
「高度成長期のような経済成長を目指すこと」ではなく、
景気が悪くてもそれなりにやっていける社会」をつくることなのです。》

《今、日本がしなくてはならないことは、
日本の中に溜まりに溜まっている富を、
もっときちんと社会に分配することです。》

大村氏の分析には敬意を表しますが、
この解決策には、筆者は賛成できません。

たしかに、先進国では、
高度成長期のような経済成長を目指すことは難しいでしょう。

しかし、他の主要先進国は、
この5年間、どこもそれなりの成長を示しているのに、
日本の成長率はご覧のとおり最低で、0%付近を徘徊しています。

そもそも資本主義社会は、
そのスピードに違いはあれ、
常に成長を続けてこそ経済を維持できるのです。

「景気が悪くても」では困るのです。
人々は、貧しくなることを最も嫌います。

景気の悪化は、
デフレ→消費・投資の減退→さらなるデフレという悪循環を意味します
(現にいまの日本がそうです)。
こうして日本人は、この20年間で、どんどん貧しくなってきたのです。

言い換えると、日本政府が取ってきた経済政策は、
資本主義に逆行することばかりやってきたのです。

かつて日本は、
1995年には世界のGDPの17%を占めていたのに、
わずか19年後の2014年には6%を切っています。

日本は急速に後進国化しています。
それは単に、GDPのシェアの縮小という数字的な意味にとどまりません。
国内の需要に、国内での供給をもって応えることができず、
資源、食料、インフラ、エネルギー、国防、技術、労働力など、
あらゆる面にわたって他国に依存しなくてはならない状態を、後進国と呼びます。

いま日本は現にそうなりつつあるのです。
それを急速に進めたのが、
安倍政権のグローバル経済政策であることは言うまでもないでしょう。

大村氏の2つ目の提案、
「溜まりに溜まっているを、もっときちんと社会に分配する」というのは、
部分的には意味がありますが、
残念ながら、根本的な解決にはなりません。

この提案は、具体的には、
逆進性をもつ消費税の増税凍結、
グローバル大企業の法人税の増税、所得税や相続税の累進性の拡大、
国内設備投資減税、正規雇用促進企業や賃金値上げ企業への減税、などを意味するでしょう。

つまり、徴税の基本的機能の一つである、
所得の再分配をもっと徹底させるということです。

平たく言えば、
お金持ちから貧乏人にお金を流すということですね。

これらには一定の効果は見込めるものの、
お金の面だけで経済政策を考えているため、
肝心のことを見落としているところがあります。

そこには、「富」とは
「溜っているお金」のことだという勘違いが見られるのです。

金持ちから貧乏人にただお金を流しても、
そのお金が消費や生産活動に有効に使われず、
貯金としてため込まれてしまっては、
何の意味もないのです(家計の内部留保)。

では「富」とは何か。
それは、国民すべてが欲しているものを、
なるべく他国に依存せずに生産する力
のことを言います。

この力のうち、最も大切なものは、
技術であり、その技術を駆使できる人々の労働です。

哲学者のヘーゲルは、
金持ちがぜいたく品を買う方が、
貧乏人に慈善を施すよりもずっと道徳的だという逆説を述べました(『法哲学講義』)。

なぜなら、高価なぜいたく品には
多数の人々の労働が込められており、
金持ちはその労働者たちの労働に対して
正当な対価を支払った
ことになるからです。

一国の経済に関する最大の政治課題とは、
国民が持つ潜在的な生産力をいかに引き出し、
それを流通のシステムにうまく乗せ、
さらにそのシステムをいかに維持し、発展させるかということです。

それが日々の労働によって生きている一般国民を豊かにする道なのです。
このことは古今東西変わりません。

グローバル金融経済がのさばって、
株主資本主義が横行し、
普通の国民生活を圧迫している現代経済。

これを少しでも抑えるには、
それを放埓に許しているいくつもの条件に規制を加えなくてはなりません。

そして、政府が進んで、
資源、食料、インフラ、エネルギー、
国防、技術、労働力(人材育成)などに投資するのでなくてはなりません。

【小浜逸郎からのお知らせ】
●私と由紀草一氏が主宰する「思想塾・日曜会」の体制が
かなり充実したものとなりました。
一度、以下のURLにアクセスしてみてください。
https://kohamaitsuo.wixsite.com/mysite-3

●新著『日本語は哲学する言語である』好評発売中。

http://amzn.asia/1Hzw5lL

●『福沢諭吉 しなやかな日本精神』
(PHP新書)好評発売中。

http://amzn.asia/dtn4VCr

●『表現者クライテリオン』11月号
「安倍政権の『新自由主義』をどう超えるか」

●『別冊クライテリオン 消費増税を凍結せよ』(11月14日発売)
「消費増税の是非を問う世論調査を実行せよ」

●『「新」経世済民新聞』
・消費税制度そのものが金融資本主義の歪んだ姿
https://38news.jp/economy/12512
・消費増税に関するフェイクニュースを許すな
https://38news.jp/economy/12559
・先生は「働き方改革」の視野の外
https://38news.jp/economy/12617
・水道民営化に見る安倍政権の正体
https://38news.jp/economy/12751
・みぎひだりで政治を判断する時代の終わり
https://38news.jp/default/12904
・急激な格差社会化が進んだ平成時代
https://38news.jp/economy/12983

●『Voice』2019年2月号(1月10日発売予定)
「国民生活を脅かす水道民営化」

●ブログ「小浜逸郎・ことばの闘い」
https://blog.goo.ne.jp/kohamaitsuo

関連記事

日本経済

【三橋貴明】緊縮財政の転換なしに、コロナ禍の収束はない

日本経済

【小浜逸郎】まもなく小説を完成させます

日本経済

【三橋貴明】MMTと政府の選択と集中

日本経済

【藤井聡】「プライマリー・バランス亡国論」を日本に警告する英フィナンシャル・タイムズ紙

日本経済

【三橋貴明】国を家計に例えるのはやめよう

【小浜逸郎】給料が上がらない理由への8件のコメント

  1. たかゆき より

    サラリーマンの皆様

    毎日のお仕事 お疲れさまです

    ここまで虐げられながら 黙々と働く姿に感動

    これだけ使い易い奴隷

    もとい 労働者

    日本人以外には いないでせうね。。。

    だから chinkorameに 舐められる、、

    ソウイフヒモノニハ ナリタクナイ ガ

    ソウイフヒトガ ワタシハ スキ ダ♪

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. ホワホ より

    最後のヘーゲルでまた富とは金の話になってません?
    購入で渡せるのは結局金じゃないでしょうか?

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

      1. ホワホさんへ

        コメント、ありがとうございます。

        わたしの理解では、ヘーゲルが言いたかったのは、次のようなことです。

        金持ちがぜいたく品を「買う」という経済行為が可能なのは、国家または一共同体の中で、労働による生産物が流通することによって他人の手に落ちるというシステムが成り立っているからです。その際、お金は、単に譲渡性を保証し、システムを作動させるためのツールに過ぎません。
        お金を得た労働者は、それを使って、別の生産財やサービスを買い、そのことで、このシステムを動かす主体のひとりになっているのではありませんか。

        またヘーゲルが、そのほうが道徳的だと言ったのは、金持ちの購買行為によって、労働者の労働行為が、奴隷的なものではなく、社会的に自由な人格の持ち主の行為として認められたことになるからです。

        もっとも「自由」と言っても、資本主義社会では、実際には過酷な状況下での労働が大半です。ヘーゲルは、近代的な法人格が成立する条件について考察したので、その過酷さにまでは視野が及んでいません。しかし、法哲学という枠組みの中では、彼は正しいことを言っていると思います。

        返信

        コメントに返信する

        メールアドレスが公開されることはありません。
        * が付いている欄は必須項目です

  3. たかあき より

    「富」とは何か?
    お金ではなく生産力(供給力?)
    目からうろこでした。。。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  4. F-NAK より

    1997年にアメリカのコンサルタントが書いた『The Deadline』という本に、以下のようなことが書かれていました。

    「倹約精神とは、失敗した企業の中で、その失敗の責任者が作った公式である。」
    「それは、組織の自然な目標である繁栄と福祉の精神とは正反対である。」

    これは企業の話ですが、アメリカでも当時は「コストカットこそ善」という考えが猛威を振るっていました。
    その原因は「責任者が失敗を認めなかったため」というわけです。

    日本の倹約精神(緊縮財政や成長否定論)も、国民や政治家が失敗を認めるところから始めないと、是正が難しいのかもしれません。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】手取りを増やさないのは自民党

  2. 日本経済

    【三橋貴明】人の意見を変える方法

  3. 日本経済

    【三橋貴明】最強の野党

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】如何にすれば私達は「日本を滅ぼす売国石破政権...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】人間万事塞翁が馬

  6. 日本経済

    【三橋貴明】手取りを増やす

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】MMTの提唱者・ビルミッチェル教授をお招きし...

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【大胆予想】これからの日本の政治はどうなって...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】キャスティングボート

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】三沢カヅチカ京都拾得ライブ2024は満席の大...

MORE

タグクラウド