日本経済

未分類

2017年8月8日

【藤井聡】内閣府データが示す、10~15兆円規模の大型補正予算の必要性

From 藤井聡@京都大学大学院教授

 

(1)デフレは需要不足がもたらしている
今、
・日本経済の世界的地位が後退し続け、外交力を失い続けているのも、
・日本国民の中で貧困層が増え、様々な格差が広がり続けているのも、
・そして、税収が減って政府財政が悪化しているのも・・・・
そのすべては、日本経済が「デフレ」に陥っていることが原因です。

そして、「デフレ」という経済状況は、「需要」(投資や消費の合計値)が、「供給」(財やサービスの生産能力の合計値)よりも下回ることで生ずるもの。

つまり、国内マーケットのあらゆるビジネスで「客」が少なくなってしまい、売上が減ってしまうことが、今日のデフレ不況の根源的原因です。

売り上げが減れば企業は儲からず、労働者の賃金は下がり、家計の所得も減り、結果、消費も投資もまた減ってしまう——そしてそれがさらなる売り上げの縮小をもたらしてしまう、という、いわゆる「デフレスパイラル」が生じてしまうからです。

したがって、「需要」と「供給」の差を「埋める」ことができれば、デフレは終わるのです。

(2)政府が公表しているGDPギャップと物価は連動している
——こういったことから、政府では、需要と供給の差を「GDPギャップ」と呼んで、これを定期的に測定しつつ、需要不足がないかどうかをチェックし続けるという体制をとっています。

ここで、下記のグラフをご覧ください。このグラフは、内閣府が公表しているGDPギャップの、バブル崩壊時の1990年以後の推移を示しています(青線)。

ご覧のように、1997年の消費増税以前においては、「プラス」のこともあったのですが、増税以後、基本的にずっと「マイナス」基調となっています。これは、97年の増税前までは、「需要が供給よりも多い」状況もあった一方、97年の増税後は「需要の方が供給よりも少ない」という「需要不足」状況になっていることを意味します。

その後、2000年代中盤に一時期、(需要の方が多い)「プラス」となったこともあるのですが、08年のリーマンショックのときに大幅に「マイナス」の需要不足となり、その後、回復してきているのですが、やはり基本的には「マイナス」の需要不足状態が継続しているのが実態です。

さて、先ほど述べた論理を踏まえると、GDPギャップが「マイナス」(=需要不足)の時にはデフレになって「物価が下がり」、逆に「プラス」(=需要過剰)の時にはインフレ、つまり「物価が上がる」こととなります。

したがって、GDPギャップの推移と、物価の変化率の推移は、基本的に「連動」することが予想されます。

このグラフには、その点を確認する意味で、物価(=CPI)の変化率の推移も掲載しています(黄色の線)。なお、この黄色の線は、その時点での数値ではなく、「半年後」(二四半期後)の数値です。

ご覧のように、青い線(GDPギャップ)が上げれば黄色い線(物価変化率)もあがり、逆に前者が下がれば後者も下がる、という形で、連動している様子が見て取れます。

つまり、今、政府が公表しているGDPギャップは、理論的に予測される通り、「半年後」の物価の変化率を「予測」する、あるいは「決定づける」力を持っているわけです。

(3)消費増税による見かけの効果を除去すれば、さらに強い関係が見えてくる
なお、一点補足すべきは、「消費税率の増加」は、GDPギャップとは別に、物価そのものを上げる効果を持つ、というもの。

そもそも、消費増税は、モノの値段を一律2%や3%上げるのですから、当然、景気がよかろうが悪かろうが、強制的にCPI(物価)を上げる効果を持っているのです。

したがって、97年や2014年にCPI(物価)の変化率が大きくプラスになっていますが、これは、消費増税による見かけ上の効果だ、ということになります。ですので、その点を加味すると、GDPギャップと物価(CPI)変化率との間の連動性は、より一層強いものであることがわかります(特に、2014年の増税時、物価の変化率が急激に一時的に大きくなっていますが、この「山」がないと考えれば、黄色線と青線はよりはっきりと連動していることがわかります)。

なお、両者の相関係数(完全連動の場合1、完全不連動の場合0の尺度)は、0.72という、非常に高い水準にありますから、両者の関係はやはり統計的に言って明白だと言えます(なお、消費増税の効果を除去すれば、さらに高い水準となります)。

(4)政府のGDPギャップをゼロにしても、デフレは終わらない
ところで、「理論的」に言うなら、GDPギャップ(デフレギャップ)をゼロにすれば、デフレは終わるはず、ということになります。

しかし、このグラフを見れば一目瞭然なとおり、GDPギャップが「プラス」の時(例えば、2006年、2007年ごろや2014年)でも物価の変化率は「ゼロ」ないしは「マイナス」であったりします。

これは理論的にはオカシナことなのですが。。。。それは、このGDPギャップの測定の仕方に、問題があるからだ——ということは、例えば青木泰樹先生が本紙にて繰り返し主張しておられる通りです。

『2つの潜在GDP』https://38news.jp/archives/03897
『「潜在GDP」を「平均GDP」へ改称すべし』https://38news.jp/economy/10751

詳細は上記記事に委ねますが、今、政府が公表しているGDPギャップは、「本当に日本経済が持っている供給能力」を基準に測定されているのでなく、「実際の能力よりも低い能力」を基準にして測定されていることが原因です。

——しかし、そうした、理論的には特殊(あるいはオカシ?)な「GDPギャップ」指標ではあるのですが、それでもなお、上記グラフのように物価の変動を予測する、あるいは決定づける力を持っているのは、事実です。

(ただし、この特殊な性質により、GDPギャップは年々「右肩上がりに大きく」なる傾向があるのですが。。。)

(5)10~15兆円の財政政策で、ようやく物価は1%上がる

では、物価(CPI)の変化率と、GDPギャップとの間にどんな関係があるのかを、統計的に(重回帰)分析 してみると、次のような関係式が示されました(1990年第一四半期から2997年第一四半期までのデータを使用)。

半年後のCPI変化率
= 0.28×GDPギャップ + 0.117 - 0.02×seq(※)
__(6.33)__________(9.43)__(-2.21)

※ seq: 1990第一四半期が1の連続自然数。( )内はt値、R値は0.71、n=105.
※ データはいずれも四半期のものなので、年率換算の比率は上記数値と一致。

これはつまり、CPIを年率1%上げるためには、GDPギャップを年率で3~4%程度大きくすることが必要だ、という事を意味しています。

そしてGDPギャップを3~4%大きくする、ということはつまり、需要を15~20兆円(年)程度を拡大するということ。

ということは、単純に考えれば、政府支出を15~20兆円程度拡大すれば、CPIは1%上昇する、ということになります。

実際には、乗数効果(政府支出を1兆円増やせば、GDPは1.5~2兆円程度増える、という効果)があることを考えれば、10~15兆円の政府支出を拡大すればCPI、物価は1%程度上昇するだろう、ということが予期されることとなります。

そして言うまでもありませんが、物価が上がらなければ、賃金も増えず、ビジネスチャンスも拡大せず、投資は冷え込んだままとなり、デフレ不況は終わりません。

だからこそ政府は今、10~15兆円規模の大型の補正予算を組むことが、デフレ脱却のために是が非でも求められているのであり、それは、内閣府自身が公表しているデータから統計的に示唆されているのです。

そして、日銀のターゲットが「2%物価上昇」であることを踏まえるなら、そのクラスの大型景気対策を、少なくとも2、3年間は継続することが必要なのです。

政府が理性的な経済財政政策を展開されんことを、心から祈念したいと思います。

関連記事

日本経済

未分類

【三橋貴明】緊縮財政と公共インフラ売却

日本経済

未分類

【三橋貴明】残酷な消費税を本当に増税するのか

日本経済

未分類

【三橋貴明】経済用語に対する無知を利用したプロパガンダ

日本経済

未分類

【藤井聡】壊れかけた日本 今一番大切なのは、当たり前のことを「発言」し続けることです

日本経済

未分類

【三橋貴明】日本を救う「二つの知識」

【藤井聡】内閣府データが示す、10~15兆円規模の大型補正予算の必要性への3件のコメント

  1. 反孫・フォード より

     こうまで教授が怒りを抑えて忠告されても惑惑プロフェッサー達は代わらないんでしょうかね。

     始めだけちょろちょろの10兆円補正は、積極財政派を取り込む為だけのカモフラージュだったのか?

     特区戦略は政治家コネのあからさまな(発展途上国である日本に対する)拡大、法律版なのです!私が関与してて何が悪いっ!
    と、言えず謝ったことは総理自身は特区や構造改革を否定したことと理解していないのか?
    さては構造改革派を取り込む為だけのカモフラージュだったのか?

     考えれば考えるほど、もう頭が混乱錯乱を帰すだけです。もう総理は松田聖子時代のようなブリっ子政治はやめてくれ!
    消費増税、構造改革で政治家も官僚も仕事を全てぶっ壊してしまえばいいんだっ!
    このわからず屋っ慢性改革病政治家連合集団っ!

    失礼しま舌。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. komiyet より

    やるべき人がやるべきことをやらない。

    やるべき人がやるべきことが何なのかわからない。

    性善説で考えれば、上記の二つが問題なのだと思いますが・・・

    私のような性悪説で考える人間は、他人を儲けさせるために頑張る奴はいないよ。って考えます。竹中平蔵さんは自分が儲けるために頑張っているんです。国に哲学がないのだから、個人の利益を最大化するのを目的に生きる彼の何が悪いのでしょうか?

    みんなで豊かになろうと国が目標を示さないのに、どうして金持ちが貧乏人のルールに従わないといけないのでしょうか?

    貧乏人が金持ちのルールで戦えばいいって思うんですが・・・

    戦わないで搾取され続けるより、勝つまで戦うって選択した方が豊かな人生を送れるって思うんですけどね。

    戦争が起こるまで今の流れは止まらない。

    ルールを作った人間が絶対に勝つ。金持ちがルールを作っているんだから、そのルールで戦うしかない。

    国は国民を豊かにする気なんか全くない。国は日本を強国にしようという気もない。弱者を犠牲にして、俺たちだけでも生き残ろうぜっていう空気しか感じない。

    戦わない人間には絶望しかない社会だと思います。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. 赤城 より

    安倍政権が始まった直後にこのような政策が当然行われ継続されるものと皆思っておりました。実際当初はそれに近い政策だったし、そのままならとっくにデフレ脱却していたでしょう。
    それがもう2年目から消費増税を止めることさえせずその上さらに緊縮財政を一気に強めてしまった。たった2,3年のデフレ脱却までの最低限の財政出動さえしないできない、それどころか消費増税という国民経済に対する国益が皆無の増税、デフレジリ貧での増税を公約や付帯条件を破ってまで行う暴挙をしてしまうグローバリスト独断場の政権政治。
    さてこの永劫回帰のようなデフレ緊縮財政の地獄の繰り返し拷問の中で先生が何度も繰り返し主張されたような積極財政政策が奇跡的に採用され得るのかどうか。鬼のようなグローバリスト構造改革狂いの安倍政権にも涙などありうるのかどうか。緊縮財政、規制緩和、新自由貿易の三位一体を崩せるのかどうか。はあ

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド