コラム

【平松禎史】「霧につつまれたハリネズミのつぶやき」第七十六話:『悪しき道から方向転換(ピボット)しよう』

コラム

【平松禎史】「霧につつまれたハリネズミのつぶやき」第七十六話...

コロナ・パンデミックから1年4ヶ月ほどが経過して、世界的な状況にも明暗がくっきり見えてきています。ニ... 

【竹村公太郎】沖積平野の誕生と再構築

コラム

【竹村公太郎】沖積平野の誕生と再構築

専門家の罠2年前の5月の本メルマガで海面上昇に関する予測について述べた。それ以降も筆者は海面上昇につ... 

【平松禎史】「霧につつまれたハリネズミのつぶやき」第七十五話:『財政破綻論者と同じ過ちを繰り返すコロナ軽視論者』

コラム

【平松禎史】「霧につつまれたハリネズミのつぶやき」第七十五話...

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による感染症(COVID-19)の被害は諸外国でも日本でも... 

【竹村公太郎】桓武天皇の失敗と成功―日本列島のアイデンティティー―

コラム

【竹村公太郎】桓武天皇の失敗と成功―日本列島のアイデンティテ...

共同体とは言語を共有する人々の集団である。文明とは共同体の人々の営みである。日本列島に住む人々は古よ... 

【竹村公太郎】技術と法律―河川行政を例にして―

コラム

【竹村公太郎】技術と法律―河川行政を例にして―

技術と法律の連携以前より、日本のエネルギー自給率は10%程度であり、エネルギー自給率がこれほど低い文... 

【平松禎史】「霧につつまれたハリネズミのつぶやき」 第七十四話:『リコール署名偽造事件・民主的手続きを破壊するテロ行為』

コラム

【平松禎史】「霧につつまれたハリネズミのつぶやき」 第七十四...

今回は珍しく「政治的」な話題をとりあげますが、ことの根っこには思想的な問題が横たわっていることを考え... 

【竹村公太郎】天下制覇の上町台地の物語―信長が戦い、秀吉が利用した地形―

コラム

【竹村公太郎】天下制覇の上町台地の物語―信長が戦い、秀吉が利...

NHK大河ドラマ「麒麟が来る」は面白かった。歴史は勝者の独占物である。歴史の敗者とは、戦いで負けた者... 

【竹村公太郎】なぜ日本人は小さいモノを愛するか-未来文明への指針―

コラム

【竹村公太郎】なぜ日本人は小さいモノを愛するか-未来文明への...

日本人論の視点20年前、ある日本人論が世に登場した。韓国の李御寧(イー・オリョン)先生の「『縮み』志... 

【平松禎史】「霧につつまれたハリネズミのつぶやき」第七十三話:『コロナ禍に対して、どう考え、何を書いてきたか。そして来年は…』

コラム

【平松禎史】「霧につつまれたハリネズミのつぶやき」第七十三話...

新型コロナウイルス感染症のパンデミックは一向に収まる気配がなく、世界計で8000万人を超え、死者数も... 

【竹村公太郎】日本文明の誕生と発展―奈良盆地と聖徳太子の17条憲法―

コラム

【竹村公太郎】日本文明の誕生と発展―奈良盆地と聖徳太子の17...

2014年広島土石流災害日本列島は毎年土砂災害に見舞われている。特に2014年8月20日、広島市は豪... 

MORE

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】「石破野田タッグで消費「増税」の流れができあ...

  2. 日本経済

    【三橋貴明】「さや」さん関連のイベントが始まりますよ

  3. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】今、何故日本は、「核武装論」を徹底的に議論し...

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】本日発売『トランプ・ディールで日本復活!』~...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】経済統計入門~GDPから国富まで~

  6. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】三沢カヅチカ「ミニアルバム」プロジェクト始動...

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】野党のみならず与党総裁&幹事長も「売国奴」と...

  8. 日本経済

    【三橋貴明】黒字国債と改名しよう

  9. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  10. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

MORE

タグクラウド