政治

2020年2月20日

【小浜逸郎】3月に上程されるとんでもない種苗法改定案

From 小浜逸郎@評論家/国士舘大学客員教授

 

「桜」騒ぎ、「コロナ」騒ぎで陰に隠れていますが、次のようなことが進行中です。

前衆議院議員の山田正彦氏が、種苗法改定の問題点を詳しく検討し、これについて真剣に警鐘を鳴らしています。
https://ameblo.jp/yamada-masahiko/entry-12575782319.html?frm_src=favoritemail
一部要旨を抽出すると、次のようになります。

①農水省は3月上旬には自家増殖(採種)一律禁止の種苗法の改定案を国会に提出する。自民党筋からの話では、3月中に衆議院を通して4月中には参議院で成立させる予定。
 
②政府は農研機構各都道府県の優良な育種知見を民間に提供することを促進するとしている。( 8条4項)。この「民間」には海外の事業者も含まれる
 
③種苗法が改定されると、登録品種は自家増殖(採種)一律禁止になり、農家は登録された品種の育種権利者から対価を払って許諾を得るか、許諾が得られなければ全ての苗を新しく購入するしかなくなる。違反すると10年以下の懲役1000万以下の罰金
  
④いちご・芋類・サトウキビ・りんご・みかん等の果樹はこれまでのような自家増殖ができなくなる

⑤米麦大豆などの専業農家は、新しく購入した登録品種を3年ほど自家採種して使っているので、それが出来なくなると経営的に大きな打撃を受ける。
 
⑥日本は30年前までは国産100%の伝統的な種子を使っていたが、今日ではモンサントなど多国籍企業の種子を毎年購入し、価格も40〜50倍に上がっている。今度の改訂で、新品種に関してもこの傾向が続くことは確実。

⑦育種権利者が都道府県から企業に代わった場合、都道府県との契約内容をそのまま企業が引き継ぐ。しかし農家は都道府県と契約など交わしていないのが普通なので、これから新しく企業と契約を交わすことになり、毎年許諾の代価を支払うか、種苗を企業の言いなりの価格で買わざるを得なくなる。
 
⑧新品種を育種登録するには数百万から数千万円の費用がかかるので、新しい品種の登録は大企業しかできない。
 
⑨新品種であることの認証は、遺伝子解析では不可能。人的能力によるしかないが、膨大な品種の農産物を人的能力で識別することも事実上不可能。

なおこれに関して、山田氏は、「日本の種子(たね)を守る会」を主宰して討論会を開いています。
https://www.facebook.com/events/559943831545149/

以上ですが、種苗法改定は、日本の農家を守るためではなく企業利益のために制定されることは明白です。
その企業利益というのも、言うまでもなくモンサント(現バイエル)やコルテバ・アグリサイエンス(旧ダウ・デュポン)など、世界的なグローバル企業の収益を指しているでしょう。
ちなみに、種苗業界の売り上げランキング上位10位までは以下の通り。

このうち、米国の上記2社が占める割合は、65%、サカタのタネは2%に達しません。

この法案が通ると、2016年4月に改定された農協法と相まって、日本の農業が巨大グローバル企業の餌食になってしまうことは明らかです。
また財力の乏しい農家はどんどん廃業を強いられるでしょう。
いかに農協ががんばっても、これでは限界があります。
これはまさに、2018年12月に制定された水道民営化法漁業法改正と同じ方向性で、日本国民の水と食の安全と自給を犠牲にして、外国資本に日本の公益事業や産業を売り渡そうという政策です。

今さら言うまでもありませんが、安倍政権は、この7年間で、移民政策、消費増税、貧困化政策、グローバル企業優先政策、非正規社員増大政策など、数々の亡国政策を取ってきました。
同時に、一方でたびたびの災害や、これから予想される災厄に対しても、財務省のPB黒字化目標を達成するために、財政破綻の危機というデタラメを垂れ流してきた結果、国債発行による十分な財政出動が抑制され、インフラ整備や科学技術振興や社会福祉費や国防費も削らなくてはなりませんでした。
つまり、国民にとって何もいいことをやらなかっただけでなく、悪いことばかりやってきたのです。
この前も書きましたが、この政権は国境の大切さに対する意識がほとんどまったくありません
鳩山由紀夫氏の言う「日本は日本人のためにだけあるのではない」というふざけた言葉を地で行っているために、国民を困窮の極致に追い詰めているのです。

この政権は、最長にして最悪の政権です。
早く引導を渡さないと、確実に日本は滅びますが、さて、次にどうするかについて、愚かな野党や自民党のポスト安倍候補に期待するわけにもいきません。
今の日本人は、外国から「死にかけたネズミ」と言われているそうですが、言い得て妙です。
戦後最大の危機状態にあるにもかかわらず、立ち上がる気概と結束力を喪失していて、消費増税のようなひどい政策に対しても、大規模なデモ一つ起きませんでした。

これを少しでも克服するには、感情的な支持・不支持、右左イデオロギー対立の不毛、植え付けられた先入観を、私たち自身が一刻も早く捨てることが必要です。
ある政策が国民のためになるかならないかについてきちんと議論する習慣を取り戻し、間違った政策に対しては、力を合わせて反対の声を上げましょう。

不肖わたくしも、言論人の端くれとして、この2月27日に、『まだMMTを知らない貧困大国日本 新しい「学問のすゝめ」』(徳間書店)という本を出版します。
この本では、いまの政治がいかに間違っているか、その結果どんなにひどい状態が起きたか、どのように考えを改めればそれが克服できるかについて、説いています。
少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
また、筆者も呼びかけ人の一人として名を連ねている令和元年の4月1日に発足した政策集団『令和の政策ピボット』では、「反緊縮財政、反グローバリズム、反構造改革」を掲げて、超党派的に安倍政権の間違いを糺す政策を掲げています。
どうぞご一読されて、賛同者になっていただくことをお勧めいたします。
https://reiwapivot.jp/

【小浜逸郎からのお知らせ】

●中野剛志・小浜逸郎公開対談「沈みゆく日本 私たちはどう向き合うか」
 5月16日(土)

https://kohamaitsuo.wixsite.com/mysite-3

●拙著近刊『まだMMTを知らない貧困大国日本 新しい「学問のすゝめ」』
 2月27日発売 徳間書店刊

●私と由紀草一氏が主宰する「思想塾・日曜会」の体制がかなり充実したものとなりました。
一度、以下のURLにアクセスしてみてください。
https://kohamaitsuo.wixsite.com/mysite-3

●『倫理の起源』(ポット出版)好評発売中。
画像
https://www.amazon.co.jp/dp/486642009X/

●『日本語は哲学する言語である』(徳間書店)好評発売中。
画像
http://amzn.asia/1Hzw5lL

●『福沢諭吉 しなやかな日本精神』(PHP新書)好評発売中。
画像
http://amzn.asia/dtn4VCr

●長編小説の連載が完成しました。
社会批判小説ですがロマンスもありますよ。
https://ameblo.jp/comikot/

●ブログ「小浜逸郎・ことばの闘い」
https://blog.goo.ne.jp/kohamaitsuo

関連記事

政治

【藤井聡】「菅直人」政権が導入。日本経済を破壊し続ける「PB黒字化目標」

政治

【三橋貴明】第二国土軸の建設を

政治

【三橋貴明】日本はすでに財政健全化を達成している

政治

【三橋貴明】日本のデフレ脱却議論の論点

政治

[三橋実況中継] 秋田のミニ新幹線

【小浜逸郎】3月に上程されるとんでもない種苗法改定案への10件のコメント

  1. たかゆき より

    「死にかけたネズミ」ですか、、

    ネズミに例えたら
    ネズミに
    失礼かと、、、

    小鯖の生き腐れ

    橋本某 
    武漢肺炎 現場指揮官とやら
    親も腐ってましたが
    次男も 腐れ

    バカは死ななきゃ 治らない

    あるいは

    バカは死んでも  治らない。。。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. 斑存・不苦労 より

    >その企業利益というのも、言うまでもなくモンサント(現バイエル)やコルテバ・アグリサイエンス(旧ダウ・デュポン)など、世界的なグローバル企業

     以前何処かで欧州国(調べたらバイエルはドイツだったんですね。)は(アメリカの)グローバル企業(の遺伝子組み合え等)に対して反対を唱えてるような記事を見かけた気もします。それで日本にも矛先(市場)を向けて来たのだとも思い込んでいました。
    そもそも世界中がデフレ傾向に落ち込まなくさえすれば弱小馬鹿日本国が狙われることもなく、グローバル企業がズル賢く自由貿易に狂わなくとも済む気がしてなりません。

     余談(と言うか書き込んだ原因)。
     先日ピボットの賛同者で何処かの珈琲店長さんが出ているradioDAYSというサイトのインタビューに中野剛志さんが去年出ていたことを今更知り聴いていましたら、富国と強兵の書評をされくれた方が小浜さんくらいしか居なかったと話されていました。

     結局何がいたいのかと言うと、先日中野剛志さんに酷似した(多分rootsが近い方のそっくりさんでしょう)方をお見かけしまして、しかも話しぶりも何処かで聴いた気がしてならなかったのであります(側近ではないでしょう。そんな馬鹿なことはありません。)。
    それで(個脳的に)思っていたことは昔、養老孟司さんと大瀧詠一さんの話ぶりが似ていると感じていたことです。やっぱりrootsを辿ると近いのでしょうか。
     とにもかくにも遺伝子を組み合えてまで弱小馬鹿日本を金づるにする模擬詐欺商売にへつらう日本政府首脳陣&野党首脳陣はいい加減にしてもらい、誰か地方議員にまっとうな方は出ないのでしょうかね。
    と変な一人言コメント失礼しました。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. 赤城 より

    日本は死にかけたネズミ

    まったくその通りなのですが実際言われると衝撃で戦慄してしまいます。

    そして、日本人の将来の命を左右する種苗法の改悪が
    暗黙の裡に決められてしまうおぞましさ。
    これまでの安全保障の破壊と売国家改悪政策の数々は、
    将来的な罪科では緊縮財政の拷問よりもさらに罪が重い。
    本当に最悪最低の外道売国政権として永久的に子孫に怨まれ
    死刑されても全く罪科を贖うことはできないレベルです。 

    そうして救いようのない自殺願望者のごとき呆けた日本国民は
    重大な政治家犯罪者たちにわずかな責任さえ問うことはできない。
    やり場の無い強い怒りとこの無力感は圧倒的なものです。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  4. 「種苗法の改定に関する意見書を国へ提出することを求める意見書」メデイアリリースしました。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  5. コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  6. Ike より

    農林水産省のFAQを読む限り、登録品種の直増殖は事務手続きの手間がかかる様になりますが、追加コストは発生しないようです。美味しいイチゴを外国に盗まれるのを防ぐには手続きの手間くらいは仕方ないのでは?登録品種の自家増殖を禁止せず許可制にする事が大企業や外国企業を利するという論理が理解出来ません

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド