アメリカ
政治
日本経済
2025年8月18日
【藤井聡】石破茂・戦後戦没者追悼式の「反省」を巡る賛否炎上を考える~過剰なる反省も過剰なる肯定も避けた「まっとうな戦争認識」の形成に向けて~

今年のお盆は、いつもの法事や五山の送り火に加えて、戦後80年の節目ということで、「私の戦後80年談話」を雑誌「正論」(https://x.com/SF_SatoshiFujii/status/1956848292857548937)で公表するなど、いつもと違う特別なことも行いましたが、やはり一番印象に残ったのは、15日の敗戦の日の「全国戦没者追悼式」にて、石破が総理大臣の立場で式辞を述べそこで「反省」の弁を13年ぶりに述べたということでした。
当方はこの報道を目にした時、誠に残念な気持ちに、そして深い義憤の念に駆られました。
この不埒は看過するわけにはいかぬ、ということで、お盆休みのただ中ではありましたが『石破総理の全国戦没者追悼式における「反省」表明行為は、先の大戦の戦没者を冒涜する「言語道断」な言動である』(https://foomii.com/00178/20250815212032141995)という記事を公開し、Xでこの記事を紹介しつつ下記のようにツイートいたしました。
「先の大戦は100%負ける間違った戦争だったという信念を持つ石破総理がかの戦いを(銃後も含めて)戦いそして亡くなった方々を追悼する場にて総理として「反省」を表明しました。これが如何に多くの戦没者を冒涜し国益を大きく毀損する許し難き振る舞いであるのかを解説しました。」
https://x.com/SF_SatoshiFujii/status/1956335774502469700
この敗戦の日に、かの戦争について「反省」するのは、戦後80年の極めて当たり前の風景であり、戦後日本とはまさに「そんなもの」でしかないと言えばまさにその通りです。しかし、この件で特に重要なのは「戦後歴代総理は村山総理になるまで誰もこの「追悼式」では反省の弁を述べなかった、一時期村山総理から野田総理に至るまでは同式で「反省」の弁は述べられなかった」という一点です。
つまり自民党総裁は、これまで戦後(レジーム)における「反省すべし」という濃密な空気に抗い、長い間「反省」の弁は同式では表明してこなかった中、石破は戦後レジーム・戦後日本の世論の空気に棹さす、ないしは阿(おもね)る格好で「反省」を同式で表明してしまったわけです。
誠にもって情け無き宰相なり…ということで上記ツイートをいたした次第です。
その結果、多くの賛同の声を多くの反発・批判の声が寄せられました。
あるアンケートによればこの石破による反省の弁に対する賛否は概ね拮抗しており、当方の今回のツイートに対する反応も賛否がちょうど拮抗する格好となったと言えるでしょう。
そうしたコメントを拝見していると、実に多くの方が、かの戦争について、天皇陛下について必ずしも適当とは言えないという実態が浮かび上がって参ります。
例えば、最もシンプルな当方に対する反発は、
「お前はあの戦いについて反省等一切しなくて良いってことなんだな?」
というものでしたが、そんな事は当方は一言も申し上げておりません。
そもそも当方の『私の戦後80年談話』でも明記している通り、そして、前回のメルマガ『石破総理の全国戦没者追悼式における「反省」表明行為は、先の大戦の戦没者を冒涜する「言語道断」な言動である』(https://foomii.com/00178/20250815212032141995)の中でも明記しているように、「反省」すべき点が皆無である筈は無く、反省すべきは反省すべきであることは論を待たないのです。
問題は、追悼の辞の中で反省を述べるのは、戦没者、とりわけ英霊に対して失礼ではないかという一点なのですが、この点をご理解頂けない方があれだけ多数おられたというのは、誠にもって遺憾に感ずる次第です。
あるいは、今回の追悼式では、天皇陛下も「反省」の弁をおっしゃられており、それを盾にとる形で当方に対して「だったらお前は、天皇陛下も不敬不埒だといいたいわけだな?」という主旨の批判も散見されました。
無論そんな筈はないのですが、如何にツイートにおける匿名コメントとはいえ、陛下に対する不敬者呼ばわりされている状況を放置することは避けねばならぬということで、以下のコメントをX上で追伸いたしました。
『陛下の反省のお言葉は、戦争によって苦しんだ国民(臣民)を守りきれなかったことへのおおみこころを示されたものであり、戦争を止められなかったという政治責任を負う総理大臣の反省の弁とは性質が全く異なります。それは戦没者への冒涜では全くないものです。』
https://x.com/SF_SatoshiFujii/status/1956344533672722898
この当方の追伸についてさらに補足しますと、次のようになります。
まず、天皇陛下と一国民(臣民)たる総理大臣では全く立場が異なります。
天皇は、日本、ならびに日本国民の安寧を祈念される「祭祀王」です。そのお立場からすれば、先の大戦で多くの国民が苦しんだということそれ自体で、大いにお心を痛めておられることは論を待ちません。そうである以上、先の大戦についての「反省」を述べられたということは(具体的なお言葉は下記※となります)、「安寧」を祈念し続けたにもかかわらず先の大戦の現実はその祈りとは「裏腹」に巨大な災禍を日本に招くこととなってしまったという事についての、つまり、国民の安寧が「守られん」ことをとの祈りが届かなかった事についての「反省」と解釈せざるを得ません。
※「ここに、戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。」
これを平易に表現すると「戦争によって苦しんだ国民(臣民)を守りきれなかったことへのおおみこころ」ということとなるわけです。
それにも関わらず、天皇陛下の言葉と石破の言葉を同列に扱うなど、不敬極まりなき態度なりと言う他ありません。もし同列だとするなら、天皇陛下にも「戦犯」として裁かれた人々と(無論、東京裁判には本質的問題があるのですが、それはさておき形式上は)同等の政治責任があると言うことになります。
しかし、そうである筈はない、というのが、今日の一般的な見解であり、当方もそうした見解に賛同しています(ただし、この問題は込み入った問題であり、正確に論ずるには一定の説明が必要となります。ただしそれでもなお、総理も含めた一般の国民とは全く異なるお立場である事は論を待ちません)。
しかし…Xのコメントをみておりますと、当方のこの解説を理解する方は(当方に肯定的なコメントをされている方も含めて)どうやらごく一部に限られており、多くのコメントが、天皇陛下と石破を同列に扱い、両者の「反省」が同様の意味を持つことを前提としたものでした。
これは偏に、天皇陛下というご存在が、『日本、ならびに日本国民の安寧を祈念される「祭祀王」』であるという認識が、今日の日本においてほとんど共有されていないからなのだと、言えるでしょう。
誠に遺憾という他ありません。
少なくとも本記事読者だけでも、天皇というご存在についての適切な認識をお持ちいただきたいと思い、改めて本記事を配信させて頂いた次第です。
いずれにせよ、本年は、終戦の日についてのかの大戦についての見解表明は、様々に炎上しやすきものであることを改めて再認識できた年となりました。
ただし、今回の当方の「石破反省批判」は一定の炎上をしたものの、それなりに賛同も得られたということは、戦後レジームからの脱却に向けて、少なくとも昭和や平成の頃よりも幾分成とも前進しているのではないかということも感じた次第です。
今後も、戦後レジームからの脱却に向けて、炎上するか否かに囚われず、発信すべきを発信して参りたいと思います。
今後ともどうぞ、よろしくお願い致します。
追伸1:石破反省式辞に対する当方からの批判内容は、下記記事をご参照ください。
https://foomii.com/00178/20250815212032141995
追伸2:そもそも、こうした「炎上」の背後にあるは、戦後日本人の「戦争トラウマ」です。このトラウマを徹底的に文学の視点から論じ合ったのが、『敗戦とトラウマ』。是非、ご一読下さい。
https://www.amazon.co.jp/dp/4828427511
【藤井聡】石破茂・戦後戦没者追悼式の「反省」を巡る賛否炎上を考える~過剰なる反省も過剰なる肯定も避けた「まっとうな戦争認識」の形成に向けて~への3件のコメント
2025年8月19日 9:17 PM
>>「反省」すべき点が皆無である筈は無く、反省すべきは反省すべきであることは論を待たないのです。>>
藤井教授のそうした姿勢は大変すばらしいと思いますが、藤井教授が期待を寄せる自民党の国会議員は石破首相に限らずそうではないようです。
「本当に第二次大戦の反省ができているのなら、戦中戦後の食糧難の反省から設置された『種子法』を廃止したりはしないはず」
主要農作物種子法(種子法)はコメや麦、大豆という主要農作物について””国が予算を出して””都道府県が優良な品種(例:銘柄米)を開発し、安定的に農家に供給することを義務付けた法律です。
コメの安定的供給に欠かせないこの法律、2018年4月にサラッと廃止されました。そして今、令和のコメ不足騒動になっているわけですね。
「石破首相に限らず、自民党の議員はしっかり反省すべきを反省していると言えるのでしょうか」
ちなみに、どうして農業予算が削られやすいのかは三橋TV第1010回ヒノキさん回をご覧ください。
元財務省幹部・榊原英資さん(財務官僚の仕事力 最強官庁の知られざる出世事情P51より)
「財務省・主計局の中でも出世コースがあるんです。」
「主計局が各省庁の予算を予算編成していくんですけども、どの省庁担当になると『出世コースの中の出世コース』になれるのか」
「それが農林水産系の担当」
「実際、(財務省)事務次官になった人、この2015年ではですね農林水産系の担当だった人から5人もなってるんですね」
「なぜか。それは予算をカットしやすいから実績をあげやすい(緊縮・増税やりやすい)」
私は、今も昔も日本人がやっていることなど何も変わっていないように見えます。
第二次大戦時のエリート
「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ!国民の努力が足りない!」
グループ1984(論文:日本の自殺 より)
「GNP戦後初のマイナス成長!これは日本国民が政府への依存心を強めた甘ったれになったせい!」
バブル崩壊後のエリート
「日本の古い経営体質のせい!」
基本的に日本のエリート達は自分たちの失策を国民のせいにしてきました。そして、彼らの言い分をTV・新聞が宣伝し(大本営発表)その大本営発表に煽られて多くの国民が鉄も油もない状況でアメリカとの戦いに邁進していたわけです。
”この構図、今も全く変わっていませんよね?”
エリート以外の意見に全く耳を傾けないエリート達(財務官僚)そして、彼らの言い分(緊縮増税の正当化)をTV・新聞が宣伝し(大本営発表)その大本営発表にのせられて需要がひたすら停滞する中でノリノリで緊縮増税に邁進する国民達。
「まるで成長していない」
まあ、先の参議院選挙を見る限りTV・新聞などオールドメディアの言い分を鵜吞みにしない人達も増えているようですが、「減税は絶対にしない」とのたまった自民党がそれなりに勝っているのを見ればわかるようにオールドメディアの影響力は依然大きいようです。
オールドメディアに騙されないためにも、そろそろ「信用創造」を理解していただきたい。銀行が何をやっているのかも分かっていない人間に経済が分かるわけがないという。
エリートの皆さんには、そろそろ襟を正してもらわないと民主制がぶっこわれてしまうのではないかと心配です。トランプ大統領が誕生したから分断が起きたのではない、分断があったからトランプさんが大統領になれたのです。アメリカの後追いをやってる日本は気を付けた方がいいのではないでしょうか。
それと、すでに21世紀の冷戦(ハイブリット戦)がはじまっているそうなので、悠長に反省している場合でもなくなってきているようですが、元外務審議官・田中均さんの発言を見るととても不安になります。
藤井教授がこれからも自民党に期待を寄せるのであれば、自民党の政治家や支持者たちにこれまで以上に教育を施していただくようお願いします。最低限、信用創造の概要くらいは教えてあげてください。それを理解しないと誰が総理になっても何もできないと思います。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2025年8月19日 9:33 PM
お盆期間中、「平和」という言葉を驚くほどたくさん耳にしました。その一方でドイツや韓国などで核保有についての議論が盛んになっているという話も聞きました。
TVで見かけた核廃絶をうったえる学生さん
「相手の気持ちになって考えることが大事だと思う」
私にできるかどうかはともかくとして、とても良い意見だと思います。
相手の気持ちになって考えられる人の意見⇓
ジョン・ミアシャイマー教授(2025年7月12日「THE CORE FORUM 2025夏OSAKA」より)
「アメリカ人の視点から見た理想の世界は、核兵器を保有する国が1つだけ存在し、その国がアメリカ合衆国である世界です」
「アメリカの見地からすると、日本やイラン、北朝鮮、韓国が核兵器を保有することは、私たちの利益に反します」
「しかし、イランの立場で考えた場合、イランは核兵器を持つべきだと思います」
イランのお隣のイラクですが、「フセインは大量破壊兵器を隠し持っている!」ということでアメリカによる軍事攻撃を受けてフセイン大統領は死亡しました。
記者「で、大量破壊兵器って有ったの?」
作戦指揮者「この作戦は私のキャリアの唯一の汚点だ」
ということでしてね…
核を持っていない国は難癖つけられて侵攻されるか、大国の代理戦争をやらされるか…今の所、そんな感じになっちゃっているわけです。
「金正恩君、核を手放したら君は殺されてしまうだろうけど、世界の平和のために武器を手放したまへ!」
そう言われて手放す奴がいるのかというと…まあ、日本の立場から言えば手放してくれた方がいいわけですけどね。
また、アメリカの立場で考えた場合、「交易路の安全」を確保しているのは主として現在の覇権国であるアメリカなわけです。
紛争によって海峡が封鎖されたり、海賊(ソマリア沖海賊)によって輸送船が盗まれたり、そうした問題をアメリカは武力をもって解決し、「航行の自由」を世界に提供してきました。
武器をもって襲ってくる海賊に「武器はよくない」なんて通用しませんので、平和と安全を維持するためには実力(武力)が必要になります。
実力をもって「交易路の安全」を守ってきたアメリカに「武器はよくないから手放そう」と言って手放したりするのかと…
私は、兵器が無くて済むのならそれが一番だと思っていますが、世の中そんな理想的にはいかないということだと思います。
「平和のために核廃絶を!」
核兵器などない方がいい、それは分かりますが、どうやって核兵器をなくすつもりなのか。金正恩が自身の命綱である核兵器を手放すとは思えません。
また、核兵器がなくなったとしても別の兵器で殺し合いを続けるだけな気もします。核兵器はダメだけど白リン弾で丸焦げにされたりクラスター爆弾で粉々にされるのはオッケーとか、そういう話じゃないんですよね?
国際政治学者の伊藤貫さんが言うように、自国の平和を維持したいと思うなら10年後20年後、国際社会の中でどのようなポジションに居たいのか、そのために何をすればいいのか、グランドストラテジーが必要だと思います。
世界が今何をやってるのかと言うと、、、、
セス・シンドラー&イリアス・アラミ
「21世紀は、20世紀の冷戦とは異なる別の形の冷戦があり得る。すなわち、グローバルなネットワーク上で、その中心位置の確保を巡って争うというもの」
グローバルなネットワークとは具体的に、インフラ(物流・エネルギー)、デジタル、生産、金融、これらの中心位置を巡って米中が覇権を争っているというわけです。
・2000年代前半には世界の製造の1割程度だった中国の製造業が2020年には世界の製品の三分の一を占めるまでに。中国は製造においてネットワークの中心を確保しつつある。
・中国に「製造」を「武器化」されないようにアメリカは先端技術の輸出管理や関税措置で対抗
・金融ネットワークについては基軸通貨ドルの発行元であるアメリカの銀行を通じて取引が行われているので、米国は国際緊急経済権限法で口座の凍結ができる分、金融を「武器」として使える
・中国は一帯一路や人民元の国際化を進めることでアメリカの支配する金融ネットワークから逃れようとしている
※インドの石油会社はロシアの石油を人民元で取引することを開始、ブラジルも2023年、人民元で中国と取引を開始。ドルを介さない経済圏が構築されつつある
※中国は民主活動家・劉暁波がノーベル賞を取るとノルウェー産のサーモンの輸入を禁止、韓国がロッテ所有の土地に米国のミサイルを配備すると中国内のロッテは全店舗閉鎖、中国は相互依存関係を武器として使う
つまり、世界は今、国際的な相互依存関係を武器として使うハイブリット戦をやっているわけだ。そんな中、日本のグランドストラテジーがどういったものかと言うと…
元外務審議官・田中均さん
「中国は、救いを日本や東南アジア諸国に求めるはずだ。理不尽に対し一緒に戦ってくれと思っているだろう。貿易をしましょうという呼びかけに今の中国は乗ってくると思う」
「日本がルールに従った自由貿易の枠組みを提示し、その枠組みに中国や韓国、インド、それから台湾も入れる。日本は自由貿易をコアに貿易を拡大していく。」
「そうしていると、EUも『入れてほしい』となっていく」
世界は今、相互依存関係を武器として使うハイブリット戦に突入しているわけです。なんと日本は自ら食われに行くスタイルだという(苦笑い
確かに中国は自由貿易を求めています。それは過剰な生産物の捌け口が欲しいという意味においてです。
経済学者デイヴィッド・オーターの論文「チャイナショック」によると1999年から2011年の間に中国からの輸入によってアメリカの雇用はおよそ240万人失われたという
アメリカが中国製品の購入に制限をかけた結果、中国の景気はかなり悪くなったという話ですが、中国は社会構造的に「内需主導」の経済成長が難しい国です。
内需主導の成長を実現するためには家計の最終消費を拡大しなければいけません。家計消費の拡大に必要なのは賃金上昇、格差是正、社会保障の充実などが挙げられますが、それらの実現は一部の支配階級から一般国民へ富を移転することを意味します。それは支配階級の特権を脅かし共産党一党独裁体制を脅かす恐れがある。
だから、中国は消費主導ではなく投資主導の成長をせざるをえなかったし、それが不動産バブルを発生させてしまった。
トランプ政権は中国がアメリカの市場に依存していることを「武器として使い」関税を脅しにして中国の政策を変更させようとしているということです。
こうしたハイブリッド戦が主流になってきている現状、以前のように核兵器さえあれば…という状況ではなくなってきているようですが、いまだに「自由貿易は善」とか言っている日本のエリートを見ると不安でしょうがない。
「平和」という言葉はたくさん耳にしますが、それを言っている人達は具体的に自国の平和を守る方法をきちんと考えているのでしょうか。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2025年8月24日 10:00 PM
「嫌われ者石破」を支持する奇妙な世論~その社会心理メカニズム~
視聴しました。
他の人については知りませんが、私が石破おろしに付き合わないのは「アンダードッグ効果」とかそういったことではなく、次の総理候補として名前が挙がっているのが高市早苗議員と小泉進次郎議員だからです。
小泉純一郎が小泉劇場で強烈に構造改革を進めて以降、同じ手口で構造改革が進められ、その結果が「失われた30年」だったわけです。それなのに、いまだに改革を口にしている小泉進次郎議員には絶望しか感じません。
そして、高市早苗議員ですが、ジャーナリストの山口敬之さんによると、後援しているのが財務省の守護神である麻生太郎元総理だということで…麻生さんに応援されて総理になる人が積極財政などやれるのか大いに疑問です。くわえて、高市さんと言えば前回の総裁選の際、積極財政派という触れ込みだったにもかかわらず、
高市早苗議員
「消費税は社会保障の財源」
全く消費税について理解していなかったのが記憶に新しい。風の噂では今では消費税についてしっかり理解しているとのことですが、、、不安しかない。
もうちょい確実に分かってそうな人の名前が出てくれないことには…中村裕之議員とか城内実議員とか。
党員の皆さんの時間と労力をつぎ込んで、
財務省のシンパ→財務省のシンパ
に変わっても全く意味が無いのではないかと。
それから、最近は人気取りのためか自民党の議員が積極的にTVに出ているようですが、、、サンジャポに出演した平将明議員は「減税はしないのか」と出演者から突っ込まれても時間がかかることを理由に減税には否定的な意見を述べていました。正直、誰が総理になっても自民党が積極財政に政策を転換する未来が見えない。
自民党支持者
「石破さえ居なくなれば自民党は積極財政に舵を切れる!」
そう言われても今一ピンとこないというわけです。
正直、石破さんが下がったところで高市さんや小泉さんが上がるわけではないので、
「高市さんなら大丈夫!」
ということであれば、大丈夫な根拠を説明してもらわないことには…
そういえば、平将明議員はかなり以前に「ビートたけしのTVタックル」にも出演されていましたね。その際、自分が若い頃は築地でバイトをして苦労したこと、若者はもっと苦労すべきだといったことを熱く語っておられました。あれから長い年月が経ちました。独立行政法人日本学生支援機構によると、全大学生(学部生・昼間部)のなかで何らかの奨学金を受給している者の割合は,1996年の21.2%から2020年には49.6%に増加しているということで、平議員が望む通り若者が奨学金返済に追われる大変苦労する世の中になったようです。今のお気持ちを是非ともお聞きしたかったです。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
コメントを残す
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です