日本経済

2025年10月26日

【三橋貴明】経済成長率は労働者数では決まらない

【近況】

実は、
経済成長が「移民(労働者)」で
決まらないことは、
実は「経済学」も認めています。

潜在GDPの決定要因について、
経済学ですら、
1.労働投入量
2.資本投入量
3.全要素生産性
の三つと定義しているのです。
つまりは、労働投入が減ったところで、
十分な投資(資本投入量の増加)や
生産性向上があれば、
経済は成長する。

そんなバカな、
と、思われた方が多いかもしれませんが、
実はバブル崩壊後の日本の実績が、
「労働投入量が減ったとしても、
資本投入(投資)と生産性向上により
経済は成長する」
ことを証明してしまっているのです。

【日本の全要素生産性・資本投入量
労働投入量の推移(対前年比%)】

http://mtdata.jp/data_96.html#GDPGAP

バブル崩壊まで、
日本は「労働」「資本」「生産性」が
バランスよく経済を成長させていました。
バブル崩壊後、労働投入量は
マイナスに転じた。
それにもかかわらず、
日本経済は成長を続けた。

理由は、
単に資本投入量と全要素生産性が
プラスを維持したためです。

つまりは、
労働投入が減ったとしても、
投資により生産性が向上すれば、
経済成長はするのです。
というか、
当たり前の話として、
投資は経済を成長させる。

日本の場合、
リーマンショック期に
資本投入量までもが
マイナスに転じた。
つまりは、投資が減った。

それにもかかわらず、
生産性向上により経済は成長した。
もちろん、投資のマイナスが継続すれば、
やがては生産性も落ち込みますが、
2014年以降に
資本投入量は微増に転じました。

それはともかく、
経済成長は「労働人口」では
決まらないのですよ。
日本の実績が、
それを証明しているのです。

【Mitsuhashism 
【第八巻】経済を解き明かす資金循環統計】
がリリースになりました。
https://keiseiron-kenkyujo.jp/mitsuhashism/
【第一章】おカネが生まれ、動く
【第二章】国債保有者別内訳
【第三章】国家のバランスシート
【第四章】ネットの資金需要
是非、資金循環統計の「使い方」を
学んでください。

◆メルマガのFoomii配信を始めました。
【労働投入量と経済成長】
https://foomii.com/00305/20251025090000144605

◆メルマガ週刊三橋貴明Vol860
「労働投入量と経済成長」
http://www.mag2.com/m/P0007991.html
経済成長は
労働投入量(≒移民増)では
決まりません。
定義的にも決まりませんし、
その上、
実績的にも「資本投入量」「全要素生産性」が
経済成長率を決めているのです。

◆メディア出演

三橋TV、続々公開中です。

コメ価格が高すぎる本当の理由。
「改革」や「規制緩和」は危険です
[三橋TV第1082回]三橋貴明・菅沢こゆき
https://youtu.be/3bY4-nR7hJ4

高市総理が財務省に勝つために。
「債務残高対GDP比率」は
無意味であることを知ってください。
[三橋TV第1083回]三橋貴明・菅沢こゆき
https://youtu.be/m5oRdDIqr1o

ガソリン税暫定税率廃止は実現する。
何が起きるか解説します。
[三橋TV第1084回]三橋貴明・菅沢こゆき
https://youtu.be/haIsvTEuXKM

特別コンテンツ配信中。

高市総理誕生!今後の展開を解説します。
(三橋貴明)
https://youtu.be/13NSpDIW71E

片山さつきさんの財務大臣就任について解説します
(三橋貴明)
https://youtu.be/HCp5yrynXGI

◆三橋経済塾
10月18日(土)、
三橋経済塾第十四期第十回対面講義を
開催いたしました。
https://members14.mitsuhashi-keizaijuku.jp/?p=2483
ゲスト講師は峯村健司先生でした。

11月以降の予定は以下の通り。
https://members14.mitsuhashi-keizaijuku.jp/

 第十一回 11月15日 大場一央先生
(早稲田大学非常勤講師)

 第十二回 12月20日 堀茂樹先生
(慶應義塾大学名誉教授・仏文学者)<New!

関連記事

日本経済

【室伏謙一】令和臨調なる「ゾンビ団体」

日本経済

【三橋貴明】抽象的移民受入論を打破せよ!

日本経済

【藤井聡】日本を「地獄」に落とすプライマリーバランス規律を粉砕するために。

日本経済

【三橋貴明】未知の日本

日本経済

【渡邉哲也】米国 国際緊急経済権限法(IEEPA法)発動

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】経済成長率は労働者数では決まらない

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    11・6緊急シンポジウム『今求められる「責任ある積極財...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】懐かしい議論

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    11・7三沢カヅチカwith friends 2025...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】戦慄の新型統一戦争

  6. 政治

    日本経済

    【三宅隆介】公共事業の市場化という危機 −自治体が進め...

  7. 日本経済

    【三橋貴明】自由公明党の終わり。

  8. 日本経済

    【三橋貴明】インビジブル・マジョリティ

  9. アメリカ

    政治

    日本経済

    【立民の首班指名・野党一本化論の是非を問う】政策協定な...

  10. 日本経済

    【三橋貴明】高市早苗自民党総裁誕生(後編)

MORE

タグクラウド