日本経済

2025年11月24日

【三橋貴明】断末魔

【今週のNewsピックアップ】
断末魔
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12946325106.html
読売新聞
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12947503997.html

プライマリーバランス黒字化目標が、
終焉に向かっていますが、
完全に終わるまでは、
紆余曲折があるでしょう。

特に、財務省や緊縮派は、
政府債務対GDP比率に
財政指標が切り替わるのは
仕方がないにしても、
何としてもPB黒字化目標を
「事実上」存続させようと、
様々な手練手管を弄してきます。

例えば、
議論が
「政府債務対GDP比率」に
移ってしまったことを受け、
「国債金利が上昇すれば、
政府債務対GDP比率は
上昇に転じる。
PB黒字化は必要だ」
というもの。

ちょっと待て。
ということは、
政府債務対GDP比率が
上昇しないならば、
PBを黒字化する必要は
「無い」という話に
なってしまうぞ。
なんて話は今さらですが、
そもそも目的は
政府債務対GDP比率の引下げであり、
PB黒字化は
「手段」に過ぎなかったのです。
それが、
いつの間にか
PB黒字化自体が
目的のように語られ始め、
政府債務対GDP比率を
上昇させていくことに
なりました。

挙句の果てに、
政府債務を着実に減らせ、
などと意味不明な主張を
展開する新聞まで登場した。
財政について語る際に
最も重要なのは、
「政府債務を削減している国はない」
という現実を踏まえることです。
理由は、
国債は
基本的に借り換えされるためです。
借り換えである以上、
「債務残高」が減ることは
ないのです。

加えて、
政府債務(国債発行残高)は、
国民への通貨供給です。
政府債務を「減らす」と、
国民の通貨が減ることになります。

要するに、
国民を貧乏にするわけで、
そんなことをする政府は
ありません。
何気に、
緊縮財政を貫く日本政府にしても、
政府債務は
何だかんだ増えていっています。

マスコミにしても、
「政府債務を削れ」
と強硬に主張する新聞・テレビは、
実のところ少ないのですよ。

その例外が、読売新聞。

読売新聞は、
本当に「政府債務を削れ」と
社説等で主張し続けています。

 『(引用)
 PBの黒字化すら
 実現しないようでは、
 政府債務を着実に減らすことは
 できない。
 (読売新聞11月17日
 「財政健全化目標
 成長と両立させる道筋を示せ」より)』

プライマリーバランス黒字至上主義者たちが、
PBに焦点を当てるのは分かる。
あるいは、
政府債務対GDP比率について、
「金利が上がれば、
PBを黒字化しなければ、
政府債務対GDP比率が上昇する」
と主張するのは、
まあ分かる。
間違っていますが。

読売新聞は、
本気で本気に「政府債務」の絶対額を
削減せよ
との主張を続けてきました。

「政府債務を着実に減らす」ことを
求めているのです。

いや、政府債務が減れば、
貴方の所有する貨幣が減るのですよ。
それでいいの? 
読売新聞の記者さん。

しかも、社説だから、
「読売新聞」という
社としての主張になる。

読売新聞は、
社として
「自分たちの貨幣を取り上げろ」
という主張をしていることになる。

より分かりやすく書くと、
「自分たちを貧乏にしろ」
という記事を
「社」として報じているのが、
読売新聞なのです。

Mitsuhashism【第九巻】
人口・移民・経済成長
https://keiseiron-kenkyujo.jp/mitsuhashism/
【第一章】移民受入で経済成長した国
【第二章】第二次欧州移民危機
【第三章】移民政策とユートピアニズムのカラクリ
【第四章】高度経済成長の再来

◆メルマガのFoomii配信を始めました。
【国債金利と名目GDP成長率(中編)】
https://foomii.com/00305/20251122090000145627

◆経営科学出版から
「さらば自民党
~戦後最大の政権交代が始まる!」
が刊行になりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/4867691100

◆経営科学出版から
「財務省の正体
~日本経済を破壊したテロリストたち~」
が刊行になりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/4867691119

◆メルマガ週刊三橋貴明Vol864
「国債金利と名目GDP成長率(中編)」
http://www.mag2.com/m/P0007991.html
なぜ、日本は
2001年にPB黒字化目標を導入したのか? 
国債金利と名目金利をグラフ化すると、
驚くべき事実が分かります。

◆メディア出演

三橋TV、続々公開中です。

わずか建国250年のアメリカが覇権を握れた
たった1つの理由
[三橋TV第1094回]三橋貴明・〇〇
(2026年1月 全編一般公開)
https://youtu.be/SBB0_YIWZMo

議員定数削減… 企業団体禁止…
日本維新の会は高市自民の連立で
何を実現したいのか?
[三橋TV第1095回] 宇山卓栄・三橋貴明・浅野久美
https://youtu.be/F9QfNyFjGEo

維新が高市自民と組んだ裏の狙いは?
[三橋TV第1096回] 宇山卓栄・三橋貴明・浅野久美
https://youtu.be/TEhmq8LXNiY

特別コンテンツ配信中。

【速報】
中国が水産物輸入停止!
これから何が起きるか解説します
(キヤノングローバル戦略研究所・峯村健司
×三橋貴明)
https://youtu.be/fo3LvNUGEBg

21兆円の総合経済対策の効果は?
補正予算が閣議決定されたので、
解説します。
https://youtu.be/67LoHUb1nWs

◆三橋経済塾
https://members14.mitsuhashi-keizaijuku.jp/
 第十二回 12月20日 堀茂樹先生
(慶應義塾大学名誉教授・仏文学者)

関連記事

日本経済

【佐藤健志】国のために死ぬ? その前に勝て!

日本経済

【平松禎史】霧につつまでたハリネズミのつぶやき:第十二話

日本経済

[三橋実況中継]日本が壊れる

日本経済

【東田剛】これで安倍政権は安泰

日本経済

【竹村公太郎】私的年代論ー戦後の日本社会を創った1930年代生まれー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】断末魔

  2. 日本経済

    【三橋貴明】継続的・安定的な需要拡大

  3. 政治

    日本経済

    【三宅隆介】逃げ場を与える教育は、子どもの未来を奪う!...

  4. 日本経済

    【三橋貴明】三つの真実

  5. 日本経済

    【三橋貴明】経済成長について学び直す  

  6. 日本経済

    【三橋貴明】政府債務対GDP比率を引き上げたPB黒字化...

  7. 日本経済

    【三橋貴明】デフレ深刻化により経済成長のチャンスが訪れ...

  8. 日本経済

    【三橋貴明】政府債務対GDP比率の引下げ

  9. 日本経済

    【三橋貴明】移民、人口、そして経済成長

  10. 日本経済

    【三橋貴明】副首都構想と選挙制度改革

MORE

タグクラウド