【近況】
参議院選挙から一か月が過ぎ去り、
ようやく元の生活に戻りつつあります。
経済統計を分析し、
時事ネタと合わせて発信していく、
という生活ですね
無論、本も書き、歴史コンテンツを作成し、
経済コンテンツの資料を作る。
選挙期間中はお休みさせて頂いておりましたので、
仕事が溜まりに溜まっており、
片端からこなしていく感じですね。
すでに、書籍は二冊、書き上げました
(我ながら凄くない?)。
各種経済統計の中でも、
個人的に最も重視しているのが
「資金循環統計」です。
何しろ、資金循環統計を分析すると、
「誰がカネを借りており、
誰が返しているのか?」
が、一発で分かるのです。
資本主義は、誰かがカネを借り、
支出しなければ成長しない経済モデルです。
【年度別非金融法人企業
一般政府の資金過不足(左軸、兆円)と
ネットの資金需要(右軸、%)】
http://mtdata.jp/data_95.html#Netno
ネットの資金需要を見ると、
昨年は企業が負債を返済し、
政府の財政赤字(国債発行)が減少。
ネットの資金需要が
史上最大にプラス化してしまっていることが
分かります。
傾向は、
今年に入ってからも変わっていません。
非常にマズい。
補正予算を早急に組まなければならない局面ですが、
何しろ政局が「アレ」でございます・・・。
◆メルマガのFoomii配信を始めました。
「主要国で最もネットの利払費が低い国
(財務省資料より)」
https://foomii.com/00305/20250823090000142224
◆宝島社から
「財務省と国に騙されない!
テレビ・新聞が報じない経済常識」
が刊行になりました。
https://www.amazon.co.jp//dp/4299069854/
◆経営科学出版から
「コメ消滅
自民党と財務省が日本国民を飢えさせる!」
が刊行になりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/4867690767/
◆メルマガ週刊三橋貴明Vol851
「主要国で最もネットの利払費が低い国
(財務省資料より)」
http://www.mag2.com/m/P0007991.html
財務省は財政破綻論を
「国の借金で破綻する」から「国債金利が~」に
切り替えました。
ところが、
財務省資料で「ネットの利払費」が
最も低い国が日本なのです
(少し前まではカナダでしたが)。
◆メディア出演
三橋TV、続々公開中です。
今後の日本を予測!
石破が総理大臣の座にすがりつく?
積極財政派を公認しない?
[三橋TV第1055回]三橋貴明・浅野久美
https://youtu.be/yg-ReX9eOss
トランプ政権で”ある地域”を通る不法移民が
「月8万人→7人」に激減!
有権者の票の力が凄すぎた
[三橋TV第1056回]三橋貴明・浅野久美
https://youtu.be/8ofpMS89Gg0
移民増加は自民党のせい!
安倍政権以降、
外国人が増え続けた理由を解説します。
[三橋TV第1057回]三橋貴明・浅野久美
https://youtu.be/iNIIDujbVeg
8月24日「マット安川の価値組Sunday!」
に出演しました。
https://radiko.jp/#!/ts/JORF/20250824070500
◆三橋経済塾
8月16日(土)、
三橋経済塾第十四期第八回対面講義を
配信致しました。
是非ご視聴下さいませ。
https://members14.mitsuhashi-keizaijuku.jp/?p=2451
ゲスト講師は荒川和久先生でした。
十四期のゲスト講師が全て決定いたしました。
https://members14.mitsuhashi-keizaijuku.jp/
第九回 9月20日 吉田敏浩先生
(ジャーナリスト)
第十回 10月18日 峯村健司先生
(一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所 主任研究員)
第十一回 11月15日 大場一央先生
(早稲田大学非常勤講師)
第十二回 12月20日 堀茂樹先生
(慶應義塾大学名誉教授・仏文学者)<New!
【三橋貴明】ネットの資金需要のプラス幅拡大への1件のコメント
2025年8月24日 11:22 PM
>>非常にマズい。
補正予算を早急に組まなければならない局面ですが、
何しろ政局が「アレ」でございます・・・。>>
会田卓司さん
「ネットの資金需要、計算は簡単、企業貯蓄率(対GDP比)と財政収支(対GDP比)を足してネットの資金需要(企業と政府を合わせたお金を使う力)を求める」
会田さん
「通常は、ネットの資金需要はマイナス。誰かの支出が誰かの所得になるので、企業と政府の支出の力が強ければ(ネットの資金需要のマイナスが強ければ)資金は家計に回る」
安藤さん&ダイナさん
「政府の赤字は皆の黒字」
会田さん
「日本の場合、バブル崩壊以降、企業は貯蓄を増やしてしまった。その状況で政府は95年に『財政危機宣言』をしてしまっているので、95年以降、政府の財政赤字は横ばいで大きく増えることはなかった」
会田さん
「その結果、ネットの資金需要はコロナ前まで0で推移してしまった。」
会田さん
「つまり、企業と政府のお金を使う力が消滅したということ。当然、企業も政府もお金を使わないのだから家計にもお金は回ってこなくなった。」
会田さん
「ビジネスのパイが拡大しない状況で企業は投資をしたりしない」
会田さん
「ネットの資金需要が0だと経済は拡大できません。なので、当然、積極財政が必要です。」
会田さん
「ネットの資金需要がマイナス5くらいだと名目GDPが3%くらい成長する適度なインフレになる」
※森永康平のビズアップチャンネル 第120回より
ビジネスのパイが拡大しない状況では企業は投資をしないということで、いま経済を拡大できるのは政府のみ。しかし、TVに出演している自民党議員の話を聞く限り期待薄なんですよね…
「世の中がどうであろうと己を磨き良い商品を作れば生き残りは可能!政府に頼るのは甘え!」
いや、経済が拡大しない状況で自分だけ人より多く取り分を得てしまったら、自分は生き残れるだろうけど他の誰かは死にまっせ…
踏みつける側か踏みつけられる側か、どちらかしかないのであれば、何とかして踏みつける側にならないといけないのは分かりますし、そうなったら私も「いの一番に」そうするでしょう。そして、そのうち日本にも「恥の壁」が建設されるというわけですね(苦笑い
日本国民が三度の飯より努力が大好きなのは存じております。しかし、”経済が拡大しない状況を放置して”個人が努力を続けると、その人が努力をすればするほどに世の中は崩壊に向かって突き進んでいくことになります。
「……。───くだらねえ。くだらねえな。俺からすりゃ、生き様なんぞくだらん思い込みだ。状況と時でどうとでも変節しちまうほど、いい加減なものさ。こだわっちまうってことは───、逆に、それ以外の何もできなくなっちまう、てェことだ」
(ブラックラグーン 張のセリフより)
「これだけは肝に命じておけ。我々が互いに猜疑し、己が利のみを追求した結果、最後にリングに立つのは誰だと思う? ……そこには誰もいねえのさ、諸君。俺も、お前らも、そしてリングもだ」(ブラックラグーン 張のセリフより)
努力ができる人と言うのは大変立派だと思いますが、今は政治の時なのではないでしょうか。どちら様も自身の研鑽に向ける努力を政治に向けていただけると幸いです。具体的にはこの期に及んで「減税」も言えない状況の自民党は誰が総理になっても支持しないでいただきたい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
市民すら政治を一部の政治業者に委ね、それに参加しようとしなかった。民主主義を口で唱えながら、それを維持する努力を怠ったのです。専制政治が倒れるのは君主と重臣の罪だが、民主政治が崩壊するのは全ての市民の責任ですからな。- アレクサンドル・ビュコック(銀河英雄伝説)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
神谷代表「野党は今、何らかの形で減税をうったえています。国民民主はちょっとフラフラしてるけど」
神谷代表「減税に否定的だった野田さんも党内の積極財政派や泉房穂さんに圧力かけられて減税を言うようになった」
神谷代表「共産党も減税に賛成しているし、れいわさんもいる」
神谷代表「野党が減税で圧力を加えることで与党の積極財政派を後押しすることにもつながる」
(神谷代表と安藤裕参議院議員の対談より)
期待してます。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
コメントを残す
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です