日本経済

2018年8月11日

【竹村公太郎】都市の下に住む大蛇 ―なぜ「決壊」と書くのか―

From 竹村公太郎@元国土交通省/日本水フォーラム事務局長

狂暴化する気象

明治、大正
そして戦後の昭和にかけて、
日本各地の都市を、
毎年のように洪水が襲った。

何百人、何千人の単位で、
日本人の命は木の葉のように
奪われていった。

国と地方行政は、
限られた予算の中で、
懸命に堤防を強化した。

遊水池を造り、上流でダムを建設し、
水害を防ぐ努力をした。

20世紀末になると、
ダムはムダ、公共事業はムダ、
という声が上がり、もう洪水に対する
危険は去ったかのような
風潮が広まっていった。

しかし、21世紀に入ると、
自然の脅威は津波や
気象の狂暴化の姿をとって、
日本人に襲い出してきた。

2011年3月11日、
東日本大地震の津波が東北を襲った。

2015年9月10日、
首都圏の一級河川の鬼怒川が破堤した。

2018年7月西日本を豪雨が襲い
200人を超える犠牲者を
出してしまった。

津波や洪水が激しく家々を
飲み込んでいく姿が、
テレビ映像として全国に発信された。

日本人は、改めて自分たちが
脆弱な国土に生きていることを
思い知った。

足もとに住む大蛇

日本の都市は沖積平野の上に造られた。

その沖積平野の堤防は
「大蛇」の上に乗っている。

那賀川流域水害地形分類図    提供:国土交通省四国整備局

(図)は徳島県阿南市を、
西から東へ流下する
那賀川の地質図である。

那賀川は国が直轄管理していて、
太い線がその堤防である。

この地下には旧河道が八岐の
大蛇(やわたのおろち)のような
姿で横たわっている。

これは那賀川だけではない。

沖積平野の河川は
すべて同じ状況である。

江戸時代、
人々は力を合わせ堤防を築き、
何本も乱れ流れる流路を
堤防の中に押し込めていった。

その目的ははっきりしている。

荒れ地を豊かな耕地に
改編するためであった。

富の拡大への挑戦であった。

近代に入ると、この沖積平野に
都市が展開しだした。

21世紀の今、地面は
コンクリートとアスファルトで覆われて、
大蛇の旧河道を目にすることはない。

しかし、間違いなく旧河道は、
今もこの堤防の下に横たわっている。

旧河道は水が通りやすい
砂礫層や湿地である。

洪水の濁流は隙あれば
地下から吹き出そうと、
虎視眈々と狙っている。

堤防から濁水が吹き出せば
堤防は決壊にいたる。

なぜ「決壊」と書くのか?

現在、日本の沖積平野の
河川の両岸には、
一見して立派な堤防が
延々と続いている。

しかし、大洪水になった場合、
旧河道のどこから水が噴き出し、
堤防が決壊するかは誰にも分からない。

堤防のどこが決壊するか分からないのは、
今に始まったことではない。

「決壊」という漢字が
それを示している。

堤防の破壊を「欠壊」と書かずに
「決定」の「決」を使って
「決壊」と書くのには意味がある。

「央」の一部を削り取ると
「夬」となる。

この「夬」という漢字は
「削れる」という意味である。

削り取る力が「水」なら
サンズイの「決」となる。

つまり「決」という1字だけで
「堤防が崩れる」
という意味があるのだ。

「堤防のケッカイ」を
「決壊」とかく理由はここにある。

そして、「決定」という言葉も
堤防に関係している。

江戸時代以降、人々は洪水のたびに、
水漏れを防いだり、
斜面崩壊を防いだりする
水防活動を行っていた。

どこで切れるか分からない堤防で、
村落共同体の人々は
懸命に堤防を守っていた。

その時、河川の洪水が急に低下する。

どこかの堤防が切れたのだ!
自分たちの村は助かった!

どこが切れるか分からなかった
決壊場所が決まった。

つまり「決定」した。

堤防が切れなかった地域の人々は、
万歳をして喜んだと伝わっている。

この堤防の本質を知れば、
治水の原則が明らかとなっていく。

治水の原則は、
地下に大蛇を抱えた
堤防の水圧を少なくすること。

つまり、治水の原則は

「1cmでも10cmでも、
洪水の水位を低くする」

ことだ。

洪水の水位を低くするためには、
河幅を拡幅する、河床を浚渫する、
上流で遊水池を造る、
ダムを建設することだ。

気象が狂暴化して行く未来、
この治水への努力は
日本文明の存続のための
宿命となっている。

関連記事

日本経済

【三橋貴明】頻発する自然災害

日本経済

【三橋貴明】我々の時代に訪れる「国難」

日本経済

【三橋貴明】分散して暮らす国民を市場的に統合する

日本経済

【三橋貴明】全道ブラックアウトと発送電分離

日本経済

【三橋貴明】インドネシアの「規制」

【竹村公太郎】都市の下に住む大蛇 ―なぜ「決壊」と書くのか―への2件のコメント

  1. つぼた より

    最近、水害が続いて、竹村先生の「地勢歴史学講座」で、治水について教わったのを思い出します。

    竹村先生は、「セットバックしていく生き方」を話されましたが、日本の多くの水害の跡地で、なぜ同じ場所に街を復興しようとするのか疑問に思います。

    大幅にセットバックすればいいと思いますが、元の場所に愛着があったり、地権の問題があったり、なかなか一筋縄では計画が進まないのは理解出来るにしても、同じ場所は考えが無さ過ぎると思います。

    何十年後かに、子孫がまた同じ悲しみを経験することを考えれば、いち早く高台に街を移転するべきだと思います。

    最近、「スーパー堤防」という計画があるのも知りました。街が流れて莫大な損失が出ることを考えれば、前もって被害が出にくい街造りをしておくのは、先人の努力の流れからしても当然のことだと思います。

    水害で家を流された方のその後をTVなどで観ますが、仮説住宅では友達が出来て楽しく暮らせたものの、そこからの移転先が散り散りになり、孤独に暮らしておられる方が多いようです。

    それならば、故郷を離れるのは多少辛くても、初めに高台に街を移転して、そこに定着して暮らした方が幸せなように思えます。

    様々な問題があるとは思いますが、我々が安心して暮らせる街造りが実施されることを期待します。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. たかゆき より

    fail safe

    たとえば 治水
    堤防等が決壊した場合を想定して
    それを 補う 装置や設備を用意できないのかな、、

    あっそうか おカネの無駄ですね。。

    ちなみに 政治 経済 外交の fail safe

    A案 B案 C案  と用意して
    A案が ダメなら B案 それがダメなら C案と
    替えていくべき かと、、、

    日本の場合 経済は 緊縮財政 消費税増税の
    A案ベッタリ 外交はアメリカ様命の A案のみ

    小生は お大臣さまにも お役人さまにも
    なりたいとは思いませんし 
    なれる器でも ございませんので

    外野の芝生席から くそつまらない
    草政治を ぼんやりと 拝見させていただくだけで
    ござ います ♪

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】手取りを増やさないのは自民党

  2. 日本経済

    【三橋貴明】人の意見を変える方法

  3. 日本経済

    【三橋貴明】最強の野党

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】如何にすれば私達は「日本を滅ぼす売国石破政権...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】人間万事塞翁が馬

  6. 日本経済

    【三橋貴明】手取りを増やす

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】MMTの提唱者・ビルミッチェル教授をお招きし...

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【大胆予想】これからの日本の政治はどうなって...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】キャスティングボート

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】三沢カヅチカ京都拾得ライブ2024は満席の大...

MORE

タグクラウド