アーカイブス

2015年6月28日

[三橋実況中継]カネで判断する傾向

From 三橋貴明 http://keieikagakupub.com/38news/

——————————————————-

●●日本は「発展途上国」へと転落するのか? 豊かで安全な日本を後世に残すための条件
http://keieikagakupub.com/lp/mitsuhashi/38NEWS_CN_mag_3m.php?ts=hp

——————————————————-

最近、「技術」関連の取材が多いのですが、本当に我が国は「技術力の蓄積」や「経験の積み重ね」といった自国の強みを捨て去り、
「おカネで判断する」
国に変わりつつあるんだなあと、絶望感を覚えることが多いです。特に酷いと思うのは、大学の研究開発について「短期の成果」を要求する点です。すなわち、短期的研究成果主義です。

将来的に我が国の科学技術の発展を支える「はず」の重要な研究開発について予算を縮小し、短期的に成果が上がる研究や、産業振興に直接的に結びつく研究に予算を分厚く配分する。

まさに、国家の研究開発までもが「財政均衡主義」あるいは「株主資本主義」に浸食されているのでございます。

そもそも、短期で成果が上がるような研究ならば、公機関がやる必要がないでしょうに・・・。短期的に成果が上がらないが、長期的には国民の豊かさに「貢献する可能性がある」研究、あるいは企業にとってリスクが大きすぎ、なかなか手が出せない研究だからこそ、公機関でやるべきだと思うのです。

全てを「おカネで判断する」とは、要するにすべてを「ビジネスで判断する」という話です。まさに、主流派経済学の「経済人」が根底にあることが分かりますが、この種の「おカネで判断」を重視する傾向が継続する限り、我が国の「技術小国化」は避けられないでしょう。

何とかしなければなりません。とりあえず、長期的な技術まで「カネで判断」する傾向を「間違っているのではないか」と、国民が考え始めることが重要だと思います。

◆徳間書店から「超・技術革命で世界最強となる日本」が刊行になりました!
http://www.amazon.co.jp/dp/4198639442/
またまた増刷になりました。これで第三刷です。ありがとうございます!

◆週刊アサヒ芸能 連載「三橋貴明の列島丸わかり報告書」 第25回「ニュージーランドもまた、「構造改革」で国民が苦しめられた」
http://www.asagei.com/

◆週刊実話 連載「三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』」 第131回「ドイツ帝国」
なお、週刊実話の連載は、以下で(二週遅れで)お読み頂くことが可能です。
http://wjn.jp/article/category/4/

◆Klug連載 三橋貴明の「経済ニュースにはもうだまされない」 第311回 混乱する財政議論
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2015/06/23/024018.php

◆有料メルマガ 週刊三橋貴明 〜新世紀のビッグブラザーへ〜 週刊三橋貴明 Vol319 グローバル株主資本主義と人類の退化
http://www.mag2.com/m/P0007991.html
今回はグローバル株主資本主義が「二つのルート」で人類を退化させるというお話です。

◆メディア出演

6月28日(日) 23時 FMフジ「何でもカウンセリングYou&Me」に出演します。
http://jocr.jp/blog/nandemo.php

7月1日(水) 6時 文化放送「おはよう寺ちゃん活動中」に出演します。
http://www.joqr.co.jp/tera/

7月3日(金) チャンネル桜「報道ワイド日本ウィークエンド」に出演します。
http://www.ch-sakura.jp/programs/program-info.html?id=1521

◆三橋経済塾

三橋経済塾第四期 第六回対面講義がアップされました。
第六回のゲスト講師は、室谷克実先生でした。
http://members4.mitsuhashi-keizaijuku.jp/?p=1091

第七回対面講義は7月19日(日)、ゲスト講師は岩本沙弓先生です。
http://members4.mitsuhashi-keizaijuku.jp/?p=1084
今回は日曜日(土曜日ではない)のでご注意ください。

◆チャンネルAJER 更新しました。
『ギリシャと地方創生1』三橋貴明 AJER2015.6.16
https://youtu.be/kDM_C2YUqHU

PS
「大阪都構想」騒動とは一体、何だったのか? 三橋貴明が解説中
https://www.youtube.com/watch?v=ox0dS84nBHQ

関連記事

アーカイブス

【室伏謙一】冷静に政治・政策を考えるなら、まずは制度論から

アーカイブス

【佐藤健志】自滅的な言動をもたらすもの

アーカイブス

【藤井聡】大阪ダブル選の最大の争点は「都構想」。やはり「真実」の認識が必要です

アーカイブス

【施光恒】日本称賛番組に思うこと

アーカイブス

【三橋号外】シュタインズゲートの選択

[三橋実況中継]カネで判断する傾向への1件のコメント

  1. メガゾーン より

    今朝テレビ番組では、日本の果物(梨)を外国人に買ってもらうように宣伝(だったか?)や輸出の力をつけて地域活性化を‥‥と。内需は経済政策によりある意味、故意に抑制されてきたとは思考せず、相変わらず延々外需依存嗜好なのか‥‥。報道2001?では、ジェネリック医薬品うんぬんかんぬんを話されていましたが、政府産業諮問競争会議(私的ミックス造語)の方?の話を聞いていると、(無意識に隠された)目的は公的医療費削減なのかなぁ、と思えました。 結局、頭内(あるいわ党内あるいわ民間議員)は借金大国日本が前提、基礎に固められた上での話にも解釈できる(ネオリベを肯定するには借金レジームは都合が良いわけですね)気がして、これではデフレからも偏・ネオリベからも、あるいは占領憲法からも‥‥レジーム脱却嗜好にはなり得ない。戦後レジームまっしぐら!(‥‥猫っまっしぐら!みたいです)〉「間違っているのではないか」と、国民が考え始めることが重要 本当にそう感じました。(かといって自分も間違って生まれてきたのかもしれないと考えると存在できないので、それだけはレレレのレェーッ?)ただ間違っているのがミクロでなく、政府的、マクロ的、メガロ的、世界的大外枠過ぎるものだから、ミクロ部分が間違いを認めることが中々ほどけそうにない気がする昨今の鬱陶しい日々。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド