アーカイブス

2014年5月2日

【施 光恒】「オール・イングリッシュ」の愚

From 施 光恒(せ・てるひさ)@九州大学

————————————————————

●韓国大崩壊 ただ1つの理由
https://www.youtube.com/watch?v=ZK5RY5rIGs8

————————————————————

おっはようございま〜す(^_^)/

東田剛さんは、最近、替え歌にはまってますね〜。毎回、楽しみです。

さきほど先日の東田さんのメルマガの「YMCA」ならぬ「USTR」の歌詞を、
「YMCA」のyoutubeを聞きながら見ていたのですが、おかげでいま頭の中でずっ
と「フロマン! タフネゴシエ〜ター、フロマン! ウォール街しゅーしん、フロマ
ン!…」と替え歌が流れてしまって離れません…。こまったもんです。

えっと、気持ちを切り替えましょう。
最近、気になったニュースがこちらです。

「文科省、省内会議に英語導入「まず自分たちから」(『日経新聞 電子版』2014年4
月30日付)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG28049_Q4A430C1MM0000/

英語教育をめぐる議論を活発化させる目的で、文科省が省内の会議の一部を英語で行
うことにしたというニュースです。省内の英語教育に関する企画立案にかかわる部門
の会議の一部を英語で行うということです。

記事によると、文科省の幹部は、「職員自らが英語を活用することで、英語教育への
視野が広がるはずだ」と期待しているそうです…。

このニュースを読んで、私は頭が痛くなりました。日本の教育行政をつかさどる中央
官庁が、日本人だけなのにたどたどしい英語を使って、日本の英語教育の在り方につ
いて会議している姿は滑稽でしかないですね。
(_・ω・`)

いい大人は「英語ごっこ」なんぞしていないで、日本国民の将来にとって外国語教育
がいかなる意味で必要なのか、国語教育とのバランスをどのように考えるべきなのか
などについて真剣に討議してもらいたいと思います。もちろん日本語で。

しかしアメリカ人は、日本の文科省で日本人同士が英語で会議しているのをみたらほ
くそ笑むでしょうね。「日本人も劣化したなあ、こんな国民には金輪際負けることは
ないなあ」と。

もし立場を入れ替えて、アメリカの役人たちがアメリカの教育省で自分たちだけなの
にたどたどしい日本語で会議をしていたら、多くの日本人はそれを微笑ましさと憐れ
みを感じながら見つめ、「アメリカも劣化したよなあ」と思い、アメリカという国を
軽く扱うようになるのではないでしょうか。
(_・ω・`)

文科省は、最近、ますます「教育のグローバル化」なるものに熱心です。

例えば、上記の日経電子版の記事の後半でも触れられているのですが(登録が必要な
のでみられない方も多いかもしれません、すみません)、文科省が昨年12月に公表し
た「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」によると、小学5年生から英語
を正式教科化し、週三時間それに充てるようになるそうです。
http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikokugo/1343704.htm

また「モジュール授業」なるものも導入し、英語の授業のない日も、15分程度、英語
の「聞き取り」や「発音」などの反復練習に充てる時間を取りたいと考えているよう
です。

日本語もまだ不確かな小学生にそんなことする必要あるんでしょうかね。英語圏で将
来働きたいという希望を持っている子が大多数だというわけでもないでしょうし。

ちょっと意地悪な言い方をするとすれば、文科省は、日本が将来、アメリカの正式な
属国になると予想しているのかもしれません…。

中学に目を移すと、中学校の英語の授業は、原則英語で行うことにするようです。高
校では昨年度の一年生から始まっていますが、「英語の授業は全部英語でやるべき
だ!」といういわゆる「オール・イングリッシュ」という取り組みです。数年後に
は、それを中学校レベルでも導入しようというのです。

基本的に、英語の時間は日本語禁止で、文法の説明も英語で行い、訳読はしないとい
うのでしょう。ただ、高校の英語の先生に尋ねたところ、現場はやはりそういうわけ
にはいかず、文法や単語の説明は日本語でするし、和訳も当然しているとのことでし
た。

ですが、文科省が「英語の時間は英語でやるのが基本」だと強く打ち出していますの
で、数年後には、英語の時間に日本語を用いる中学や高校の先生がたは、うしろめた
さを感じるようになるのではないでしょうか。

不思議なことに、英語教育の専門家には、中学校や高校における「オール・イング
リッシュ」の英語の授業を推奨する人は少ないようです。また、英語教育学の研究者
のなかでは、「英語は英語のみで教えるべきだ」という説は、学術的に正しくないと
いう意見がかなり強いようです。

たとえば、イギリスの応用言語学の大家ガイ・クック氏は、「オール・イングリッ
シュ」のように児童・生徒が日常使っている言語を教室から排除する教授法のことを
「直接教授法」と呼び、これを批判しています(クック/斉藤兆史、北和丈訳『英語
教育と「訳」の効用』研究社、2012年)。

クック氏は、「英語は英語で教えられなければならない」とか「ネイティヴ・スピー
カーこそが最良の英語教師である」というような一連の「直接教授法」の考え方に
は、学術的根拠はあまりなく、それが広まったのは、むしろ「商業上の理由」からで
はないかと述べています。

つまり、つまり「英語は英語で」とか「ネイティブの先生こそ最良の教師だ」という
見方が広まれば、イギリスやアメリカなどの英語国の出版社や学校は、相手国の言語
や文化に関係なく、自国の教師や教材を一律に輸出できるので都合がいい。そういう
ビジネス上の都合から、直接教授法が正しいものとして世界に広まっていっただけな
のではないか、と推測しています。

同じように、言語教育の専門家ロバート・フィリプソン氏も、世界の英語教育業界に
おいて、誤っているのに広く受け入れられてしまっている5つの誤謬を列挙していま
す(フィリプソン/平田雅博ほか訳『言語帝国主義──英語支配と英語教育』三元
社、2013年(原初は1992年に出版))。

興味深いので5つとも書いておきます。

(1)単一言語使用の誤謬、つまり「英語は英語で教えるのが最もよい」という信条

(2)母語話者の誤謬、つまり「理想的な英語教師は母語話者である」という信条

(3)早期教育の誤謬、つまり「英語学習の開始は早いにこしたことはない」という
信条

(4)最大受容の誤謬、つまり「英語に接する時間は長いにこしたことはない」とい
う信条

(5)減算的言語観の誤謬、つまり「英語以外の言語の使用は英語の水準を低下させ
る」という信条

フィリプソン氏は、多くの論拠を挙げながら、これら5つの信条がいずれも誤りで、
学術的根拠はあまりないのではないかと論じています。

たとえば、(1)に関しては、児童・生徒がすでに身に付けている言語の土台があ
り、それに十分関連付けられて初めて外国語の学習が進むのであり、そうした関係を
軽視してはならないという点に言及しています。

(2)については、たとえば、学習者と言語や文化を共有し、また自らが第二言語と
して英語を学習してきた経験を持つ非母語話者のほうが、学習者の言語的および文化
的ニーズをよく理解しているため、単なる母語話者よりも教師としてふさわしいとす
る研究を示しています。そして「理想的な英語教師を母語話者とすぐに結びつける発
想自体が拙速である。この信条は科学的妥当性をもたない」と論じるのです。

フィリプソン氏も、「単一言語使用の誤謬」や「母語話者の誤謬」が学術的裏付けが
乏しいにもかかわらず広まった原因について、これらが広まることによるアメリカや
イギリスなど英語国やそこの各種業者の政治経済上のうま味について指摘していま
す。アメリカ人やイギリス人の英語教師は、相手国の言語や文化を知らなくても、英
語教育関連の世界中の職場で職を得られるようになるわけですし、アメリカやイギリ
スの出版業者は相手国の言語・文化にかかわらず世界中に教材を売ることができるよ
うになりますので。

フィリプソン氏は、「単一言語使用の誤謬」がもたらす学習者への心理的な悪影響に
ついても強調します。学習者の言語を教室から締め出すことは、学習者の言語や文化
が劣ったものだと意識させることにつながらないかと懸念するのです。

フィリプソン氏によれば、ドイツの言語や文化の広報機関であるゲーテ・インスティ
テュート(ドイツ文化センター)の付属のドイツ語学校も、かつては単一言語使用の
方法論に従っていたそうです。

しかし、ゲーテ・インスティテュートは80年代にこの方針を改めました。「学習者の
母語を教室から締め出すような教育は、彼らに疎外感をもたらし、彼らから文化的ア
イデンティティを奪い取り、異文化間コミュニケーションの能力の向上ではなく文化
変容を引き起こす」と指摘されたからだそうです。

フィリプソン氏は、この点について、「確固たる文化的アイデンティティを身に付け
ていると考えられる成人の学習者に対する外国語としてのドイツ語教育にすら、こう
した異論があるというのであれば、感受性の強い子供たちに一言語のみを用いて行う
教育が壊滅的な結果をもたらしうることは想像に難くない」と論じています。

私も、中学校や高校での「オール・イングリッシュ」の方針は、「百害あって一利な
し」に近いんじゃないかと思います。

中学、高校の英語の時間は、せいぜい週5時間程度でしょう。一年35週、一時間の授
業が50分だとすると、英語の時間は、一年365日中、丸6日程度しかありません。学校
教育の外国語学習など、時間的にみれば、たかが知れています。

丸6日程度のうち、英語の音に触れたり、英会話の練習をしたりする時間が授業内で
少し増えたところで、たいして英会話がうまくなったりするものでもないでしょう。

それよりも、「オール・イングリッシュだから日本語禁止!」とか、「小学校から英
語を学ばせなければ!」とか、「スーパーグローバル人材だ!」とか、「会議は英語
でやるお!」とか、グローバル、グローバル、英語、英語と大人たちが叫んでいるこ
との子どもに与える悪影響の方が心配になります。

このような状況は、子どもたちに、「英語や英語文化のほうが、日本語や日本文化よ
りも圧倒的にえらい」という見方をはからずも刷り込こんでいるのではないでしょう
か。

以前のメルマガ記事でも書きましたが、日本の文教政策の短期的な目標の一つとして
「英語力向上」というのがあってもいいとは思いますが、それが日本の教育政策の柱
となってしまうのはまずいでしょう。

いくら日本人の英語力が向上したといっても、アメリカ人やイギリス人の英語力には
適うわけありませんし、おそらく日常生活で英語を必要とするシンガポール人やイン
ド人、フィリピン人にも勝てないでしょうから。

ですので、日本の政策目標としては、「たとえ英語ができなくても、豊かになれ、多
様な機会が得られる国づくりを維持し徹底する」のほうがずっと望ましいでしょう。
(また「英語による文化支配が事実上行われている世界の現状を長期的には是正し、
公正化をはかる」という国際戦略も必須でしょう)。

文科省は、東京オリンピックが開かれる2020年をめどに英語力向上!と叫んでいます
が、片言で英会話できる日本人が少々増えたところで別に外国の人はよろこばんで
しょう。

それよりも、「日本人は英語がかなり下手だけど、街は豊かさにあふれ、清潔で、安
全だ! そして人々は親切だ!『英語化=近代化』などではなかった」という当たり
前の事実を外国の人々に認識して帰ってもらった方が今後の世界のためにずっといい
ように思います。

いつにもまして長々と失礼しますた…
<(_ _)>

PS
三橋貴明の無料Video「雇用破壊」
日本人を貧民化させるのは国益なのか?
http://youtu.be/IsJZZaD-rPQ

<施 光恒からのお知らせ>

一時期の流行に乗らずに「まともさ」を。
http://amzn.to/17Z0fkf

日本の強みや良さについてはここにも書いています。
http://amzn.to/1aao2uo

●コメントは、こちらで
https://www.facebook.com/mitsuhashipress

 

関連記事

アーカイブス

【三橋貴明】シンガポールの安全保障

アーカイブス

【藤井聡】 マスコミの日本経済の過剰な「楽観報道」:「内需GDP」は四期連続ゼロ&マイナス成長

アーカイブス

【三橋貴明】日本の生産性向上の試金石

アーカイブス

【小浜逸郎】ホームレストラックという現実

アーカイブス

【竹村公太郎】沖積平野の文明の物語(その3) ―6,000年の人類の戦いー 

【施 光恒】「オール・イングリッシュ」の愚への1件のコメント

  1. ねんね より

    >「英語は英語のみで教えるべきだ」という説は、学術的に正しくないという意見がかなり強いようです。

    ↑これめっちゃ同意です………

    英語だけだった小学校の授業よりも、ちゃんと日本語訳も教えてくれた中学のほうが理解できましたもん(๑¯ ³¯๑)Booo

    だいたい、ALTの先生方だって日本に2~3年以上住んでいらっしゃるのに、日本語カタコトなんですよ?
    ネイティブに触れあう時間が長ければいいっていうのが、こういうの見ちゃうと如何に幻想なのかって思ってしまいます

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】決して許してはならない凶行

  2. 日本経済

    【三橋貴明】聖徳太子の英雄物語

  3. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】成田悠輔氏の「老人集団自決論」が論外なのは、...

  4. 日本経済

    【室伏謙一】「金融緩和悪玉論」を信じると自分達の首を絞...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】聖徳太子の英雄物語

  6. 日本経済

    【三橋貴明】政府債務対GDP比率と財政破綻は関係がない

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】『2023年度 国土強靱化定量的脆弱性評価・...

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【3月14日に土木学会で記者会見】首都直下地...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】無知で間違っている働き者は度し難い

  10. 日本経済

    【三橋貴明】PBと財政破綻は何の関係もない

MORE

タグクラウド