アーカイブス

2012年7月24日

【藤井聡】経済学の失敗

FROM 藤井聡

みなさん,こんにちは.

京都大学の藤井聡と申します.

三橋さんのメルマガに参加できて,うれしく思っています.

さて今回は最初の回ですので,
少々自己紹介がてら,
最近の興味関心をお話いたしたいと思います.

当方は今,京都大学の都市社会工学専攻というところで,
国土計画,都市計画,土木計画,交通計画などの
「公共政策のプランニング」の研究に従事しています

(※だから,我々のグループは “計画系”グループと呼ばれています.
工学部のよその研究室が主として“自然科学”をベースにした
工学研究をしている一方で,我々は,“人文社会科学”を
ベースにした工学研究=実践研究をするところなんです.
ご関心の方は,当方のHP

http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/index.php/fujiilab/fujii.html

あるいは,FB

http://www.facebook.com/Prof.Satoshi.FUJII?ref=ts

等をご参照ください)

(※ちなみに当方の学位論文は,
行動的な計量経済学に基づく交通市場における需要分析,
でしたが,その後,その「行動」っていうのを
もっと研究するようになって,社会心理学研究,
ひいては社会的ジレンマ研究を進めるようになったのでした.
いわば,ノーベル経済学賞の方のお名前を借りると,
マクファデン→サイモン→シェリング,という流れです).

で,この「プランニング」 というのが,
最近では随分と嫌われているようです.

なぜかというと,
「自由放任にするのが,一番よい結果をもたらすんだ!」
というイデオロギーがこの日本を,というか,この世界を,
支配してしまっていたからです.

そんなイデオロギーをなんて言うかということですが,
ネオリベラリズムとか新自由主義とか,
ややこしく言うと新古典派経済学,
あるいは簡単に市場原理主義,とか,
言われたりします.

いつからそんなことになったのかというと,
おおよそ,80年代頃からのようです.

実は,かの1929年の大恐慌以降,
1980年代頃までの半世紀,そんな新自由主義は,
そこまで大きな力を持っていなかったのです.

...ということで,1980年代くらいまでは,
ほとんどだれも「プランニング」がそのものが悪いなんて
誰もおもってやいませんでした
(共産主義の計画経済は人気は無かったのですが).
それに,ケインズ主義だって,誰も,
何か悪いものだなんてだれもおもわれていなかったのです.

例えば,米国のニクソン大統領は70年代
「我々はもうみんな,ケインジアンだ!」
なんて言ってたそうです.

ところが,80年代,90年代になってくると,
どんどん新自由主義が,世界を支配するようになっていきます
(さらにベルリンの壁崩壊が,その流れを決定づけたわけですね)

で,そうなればなるほど,どんどんケインズ主義にしろ,
プランニングの考え方にしろ,嫌われていってしまったのです.

そして,今やもう,「ケインズ主義」だとか
「積極財政に基づく経済政策を」だとか,
さらには「計画経済」(笑)だとかいっちゃうと,
エコノミストの方々の中では,「こいつは馬鹿か?」
と言われるようになっちゃったわけです.

で,さらに経済学の学者さんの集まりだったら,
そんな事ちょっとでもいっちゃったら,
完全につまはじきにされて,
出世できなくなっちゃうなんてことを,
よく耳にします(これ,マジです).

でも,どっちが馬鹿かっていったら・・・
なんて事を言うと誹謗中傷合戦になってしまいますから(笑),
当方が敬愛する,ケインズ研究の第一人者であられる
ロバート・スキデルスキー教授という先生(←素晴らしい先生です!)
のお言葉をお借りしましょう.

「今回の危機(←リーマンショックの意)の根本原因は,
経済学の理論的な失敗にある....
最近,圧倒的な力を持っていた新古典派経済学が
どれほどの害悪を与えたかは,簡単には記せないほどである.
歴史上,これほど奇妙な考え方に
優秀な人達が熱中した例はまずない」

〜『なにがケインズを復活させたのか?』より〜

・・・

ということで,
今,日本や世界がメチャメチャになってるのは
「(滅茶苦茶頭のいい)経済学者の皆さん」が
「集団的な狂気状態」になっちゃってたからだ....
という疑義が濃厚(!)なのであります.

そんなこんなで,
当方の専門の「プランニング研究」なんてのは,
世界の端っこに追いやられていたわけですが....
ということで,少し長くなりすぎました.

この続きはまた,次回!

PS
なぜ、正直者は得をするのか? 社会的ジレンマ研究とは?
http://amzn.to/MgJ8wQ

関連記事

アーカイブス

【藤井聡】『都知事選“石丸現象”ホンマもんの話〜大衆民主主義の光と闇』【東京ホンマもん教室】是非ご視聴下さい!

アーカイブス

【施 光恒】在日米国商工会議所から学べること

アーカイブス

【藤井聡】田原総一朗氏との対談本『こうすれば絶対よくなる!日本経済』。今必要なのは、財政についての「認識改革」だ! 是非ご一読下さい。

アーカイブス

【室伏謙一】通常国会はコロナ対応国会ではなくコロナ・ショックドクトリン国会になる

アーカイブス

[三橋実況中継]貧困化

【藤井聡】経済学の失敗への1件のコメント

  1. 山田 繁 より

    面白い。もうテレビなんて見ていられません。動画はみなくっちゃいけませんし先生の本は読まねばならないし、忙しくてたまりません。困っております。うれしい悲鳴です。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】非関税障壁

  2. 日本経済

    【三橋貴明】日本民族の真相~第一地域の災害死史観国~

  3. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】石破首相が中国要人に対し「台湾独立を認めない...

  4. 日本経済

    【三橋貴明】第一地域に属する災害死史観国

  5. 日本経済

    【三橋貴明】歴史教科書が教えてくれない最強の天皇

  6. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】今月30日,沖縄シンポジウム『戦後80年、沖...

  7. 日本経済

    【三橋貴明】辞めるな石破!

  8. 日本経済

    【三橋貴明】歴史教科書が教えてくれない最強の天皇

  9. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】石破の10万円商品券は明らかに「一年以下の拘...

  10. 日本経済

    【三橋貴明】自公を過半数割れに追い込むために

MORE

タグクラウド