From 青木泰樹@京都大学レジリエンス実践ユニット・特任教授
———————————————
【PR】
月刊三橋最新号
「東京五輪問題の罠〜知られざる日本貧困化のカラクリ」
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_mag.php
———————————————
英国のEU離脱(ブレグジット)に続き、
米国で共和党のトランプ氏が大統領選に
勝利したことに世界は驚かされました。
しかし、私たち日本人から見れば予想外のことであっても、
当事者である米国人からすれば必然的な選択であったのかもしれません。
米国と英国は、グローバル化の発信源であり、その先頭を走ってきた国です。
当然、グローバル化による経済的恩恵を享受してきたはずです。
グローバル化の果実はどのような味だったのでしょう。
おそらく今回トランプ氏に投票した人たちにとっては、
かなり苦い味であったと推察されます。
グローバル化の進行は必然的に格差を拡大させます。
それは先進国の勤労者の生活を犠牲にして、
グローバル資本に利益をもたらす仕組みだからです
(詳細は後述の拙著を参照)。
グローバル化は中間層の経済的基盤を切り崩し、
解体させ、下層へ突き落すプロセスなのです。
明らかに今回のトランプ大統領の誕生は、
当初「トランプ現象」と呼ばれた一過性の社会現象ではなく、
地に足のついた中間層による「現状の経済ルールから脱したい」
という欲求の表れに思われます。
さらに大統領予備選で市場原理の暗部を指摘し政府介入の必要性、
すなわち民主社会主義を訴えた民主党のサンダース議員に
多くの支持が集まったことを考え合わせるならば、
共和党支持、民主党支持を問わず大多数の米国人が
グローバル化に否定的な考えを持つに至ったと考えられるのです。
柴山桂太先生が紹介されたダニ・ロドニックの
「世界経済の政治的トリレンマ」、すなわちグローバル化、
国家主権、民主主義という三つの目標を同時に
達成することはできないという構図の中で
今回の結果を当てはめるとどうでしょう。
まさしく、疲弊しつつある中間層が大統領選挙という
「直接民主主義」を梃子(てこ)にグローバル化に反撃したのです。
「No!」を突きつけた。
その意味で、ブレグジット同様、反グローバリズムの
狼煙(のろし)が本家米国でも上がったと考えられます。
グローバリズムに殴られっぱなしの中間層からの反撃が、
各国でようやく開始されようとしています。
翻って、日本の場合はどうでしょう。
トランプ大統領の誕生を横目に、11月10日に衆議院本会議で
「TPP(環太平洋経済連携協定)関連法案」が可決されました。
TPPが米国の離脱により頓挫するのが間違いない中で、
安倍政権がグローバル化を選択したことに唖然(あぜん)とするばかりです。
「自国のルールは自国で決める(国家主権)、
決めるには国民の多数の同意が必要だ(民主主義)」
というのが普通の独立国家です。
自国のルールを外国の巨大資本が決めたり、
時の権力者が勝手に決めたりするのがグローバル化の姿です。
安倍総理は、アベノミクスの第三の矢である
成長戦略の中心がTPPであると位置づけてきました。
それに対して三橋さんをはじめとする識者の方たちが
様々な角度から批判を展開してきました。
屋上屋を架すことは憚られるので、
今回はTPPの具体的内容には立ち入らず、
TPPとグローバル化の関係、
およびその構造について解説したいと思います。
グローバル化は、ヒト、モノ、カネが国境を越えて
自由に移動できる状況と捉えがちですが、
それは現象面にすぎません。
なぜそうした動きが生じるのかを考えることが肝要です。
端的に言って、グローバル化とは外面上は
「世界規模で最も効率的な生産システムを構築すること」です。
分かり易く言えば、「世界をひとつの工場にする」ことです
(究極の国際分業化、経済学ではグローバル・バリュー・チェーンGVCと言ったりします)。
そうした資本主義段階を指すわけです。
言うまでもなく、そうした生産システムを
作り出したい意図は、資本の収益率を最大化するためです。
それによって最も利益を得るのは
金融資本やグローバル企業ですから、
必然的にグローバル化を推進する
政治的ムーブメントが生まれます。
私はそれをグローバリズムと定義しています
(グローバル化と資本収益率の関係に関しては、
下記拙著の第7章「経済効率の正しい考え方」参照)。
https://www.amazon.co.jp/dp/4757224257
ただし、世界で最も効率的な生産システムを
つくるといっても一朝一夕にできるわけではありません。
少しずつ段階を踏む必要があるのです。
WTO(世界貿易機関)による自由貿易のルール作りが
多数の参加国の利害調整ができずに行き詰まって以来、
特定の国家間での「FTA(自由貿易協定)」が
盛んに結ばれるようになりました。
しかし、この段階は未だグローバル化に至っておりません。
あくまでもモノの動きが主流だからです。
いわば各国にはそれぞれ工場があって、
各々の生産物を交易しているイメージです。
FTAに投資、人的移動、知的財産権などの
共通ルールを盛り込んだのが、
「EPA(経済連携協定)」です。
ここからが形式上はグローバル化の始まりです
(もちろん、FTAの段階でも米国が
「ワシントン・コンセンサス」を振りかざし
途上国に貿易の自由化ばかりでなく
資本の自由化を強制したことはよく知られていますが)。
EPAが、例えば二国間の場合、
同じような経済力を持ち、経済的に補完関係にあり、
民族的にも宗教的にも同系列であれば、
うまく機能するかもしれません。
対等の国同士が共通ルールを作るからです。
その場合は、二か国にひとつの効率的な工場があるイメージです。
しかしこの前提条件を満たすのはかなり難しいでしょうね。
TPPはEPAの拡大版ですから、FTAの側面と
加盟国間の経済ルールの統一化という側面を併せ持っています。
二つの顔があるのです。
TPPを擁護する経済学者は、たいていTPPを
「メガFTA(FTAの拡大版)」と捉えて論じています。
その場合、比較優位の原理に基づいて
自由貿易の利益を上げるのが通常のパターンです。
しかし、経済論理の話には必ず前提条件が付きます。
この場合も、同等の力を持つ者同士が競争すること(完全競争)、
および競争に敗れても失業しないこと(完全雇用)が
前提されていますので、その帰結をそのまま現実に
当てはめることは不適切です。
また自由貿易と言っても全ての品目が
対象となるわけではありません。
安全保障のための戦略物資、その代表は農作物ですが、
その取引に国家が介入しない先進国はありません。
すなわち農業は保護対象なのです。
自由貿易に馴染(なじ)まない。
保護の仕方は二通りあります(併用を含めれば三つ)。
ひとつは「消費者負担」による保護、
他は「納税者負担」による保護です。
前者は内外価格差を消費者に負担させる方法で、
後者は補助金や農家の所得補償を通じて納税者が負担する方法です。
米国やEU諸国では納税者負担の比重が高いことが知られています。
日本の場合、農業への財政措置が
不十分であるにもかかわらず、
今般のTPPで一挙に関税の大幅引き下げを
受け容れようとしたわけですから、
まさに農業を疲弊させ国家の安全保障を
ないがしろにする自傷行為と言えましょう。
さて、TPPが国家の脆弱化をもたらすより大きな問題は、
自由貿易以外のもう一つの顔である
「自国の経済(通商)ルールがグローバル資本によって決められ、
将来それを覆(くつがえ)すことができない」点にあります。
具体的には、
「グローバル資本(企業)は、TPP加盟国内で、
どこまでやって許されるか」という活動範囲の線引きを
グローバル資本自身(とその代弁者たる政治家)に
させているのが問題なのです。
グローバル資本の活動の障害になっている壁である
各国固有の制度や規制を突き崩し、
将来に渡って後戻りさせないルール、
すなわち資本収益率を最大化する仕組みを
構築することがTPPの本質なのです。
以前、安倍総理は、日本を世界中の企業が
最も活動しやすい国にするために
岩盤規制をドリルで打ち破ると言っていました。
グローバル資本を呼び込もうとしていたのでしょう
(日本は、マイナス金利に見られるように、
自国内にあり余る資本が滞留しているにもかかわらず、です)。
TPPへの執着もその表れだと思われます。
今般のトランプ大統領の誕生によって、
十中八九、TPPは発効できないでしょう。
神風が吹いたのです。
それは日本にとっての僥倖(ぎょうこう)です。
しかし、あくまでも一時的な凪(なぎ)と捉えるべきでしょう。
ともあれ経世済民思想に基づき反グローバリズムを
訴える時間ができたことは喜ばしい限りです。
安倍政権には、TPPによる成長戦略を少しでも早く諦め、
国家を強靭化させる方向に舵を切って欲しいものです。
—発行者より—
<PR>
小池百合子都知事は就任直後から、
築地市場の豊洲移転問題で都政を批判して注目を集め、
返す刀で東京五輪の予算にまでメスを入れようとしている。
はたして東京五輪のための施設建設コストの削減は正しい方向性なのか。
世界各国から来る人たちを「お・も・て・な・し」することは可能なのか…。
三橋貴明が、東京五輪問題を鋭い視点で斬り、
デフレの国に蔓延する「プロパガンダ」を3つに分類しながら解説する。
月刊三橋最新号
「東京五輪問題の罠〜知られざる日本貧困化のカラクリ」
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_mag.php
【青木泰樹】レームダックTPPへの5件のコメント
2016年11月12日 4:45 PM
あなたの仰っているグローバル化の定義が分かりませんが、自由貿易は良きものという戯言を信じる頭の弱い連中がいることが問題ですね。保守というのは世の中が自由主義に過度に流れればそれを戻すために社会主義的になり、社会主義的に流れれば自由を重んじる、というスタンスのことを言うわけですが、それを考慮すれば、あなたの言う調整役というのは適切でしょうね。そして、その調整というのが何より大事であるということですね。何事もバランス感覚が大事ですから。あと、昨今のグローバル化の定義から言うと、人類の歴史がグローバル化の歴史というのは短絡的でよろしくないですね。兎にも角にも、TPPみたいなものに同調する連中は駄目ですね。日本が自由貿易で成長してきたとか、いまだに何の根拠もないのにバ〇の一つ覚えですからね。対中包囲網?なんだそれ?ですね。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2016年11月14日 12:55 AM
はやく日本の経済学がノーベル賞取れると言いですねw取れない理由は実務上役に立たんからでしょうけどw
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2016年11月14日 12:59 PM
おっしゃりたい事は解りますがなんでそうなのかと問われると経済学上そうなんですと答えるしかない事言われてもピンと来ないですね。そんなの実務と乖離した学者の机上の空論でしょう?ルールとは何か問えば契約であり、自由貿易の時点で共通の契約=ルールは必要でありちょっとわかりません。人類の歴史なんてグローバル化の歴史であり、その調整局面にナショナルみたいなものがある。これは歴史をきちんと勉強すれば皆が合意し契約できる真実だ。まあ日本の歴史もどき教育では無理ですが?中道左派の星w宮台真司先生が以前おっしゃってましたけど歴史をよく知らない奴はダメみたいなことをねw僕と愛するあなたが出会って、プレゼントを交換し、デートで物語を刻めばそこに物語という合意に基づく契約である共通の真実=文化が生まれる。それは上司へのお歳暮もそうでしょう。だから社会学者の宮台先生は男女の関係に拘る。ナンパというかwフィールドワーク重視ですね実務的な生産性を重視したの物の見方をしないから経済学なんて永遠に役立たずなんではないでしょうかね?生産性を追求するはずの経済学が形式に拘って生産性を軽んじて存在意義あるのでしょうか?
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2016年11月15日 3:25 AM
保護貿易が戦争を招いた、というのが現政権の共通認識なのかな、マスコミも戦争とか自主防衛を連想させるもの全てに嫌悪感を抱いていそうだし。反戦争、武装放棄が日本のマスコミの思想権力基盤、求心力を得るための前提で日銀とか財務省は財政規律とかインフレ嫌悪が前提にあるのだろうか、イギリスもドイツも米国も保護主義で自国産業を育てて各国から収奪出来る自信を付けてから自由と平等を振りかざして自由貿易を唱えたのでは。格差が固定化するのは当たり前でいずれは消費者が育たずに消費が減り貧しい人達が社会を不安定にして崩壊するのでは。日本のマスコミはブレグジットも今選挙も見事に外してましたね、米国民からすればマスコミの9割がヒラリー支持ならそれは平等でもなんでもない、報道マスコミの背後では金持ちスポンサーがモノを言うのだから報道の反対が脱格差社会に繋がる筈、と考えたのかな?日本人のメンタリティが社会とか世界から孤立するくらいなら死んだ方がマシと考えてる、信仰してるとしたら報道と一緒に心中を希望するのだろうか、一緒に死ねば怖く無いと考える人もいるだろうし。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2016年11月16日 6:36 AM
その通りですねグローバリズム推進の前提にはもう一つ加入している国の安定度も重要だと思ういます以前中国のデモで日本の企業の進出した店舗や工場が破壊されましたが、そんな国ではむしろリスクが増えるだけでメリットがない。反日国家で日本企業が何が出来るのかと疑問があるにも関わらず、政府は経済交流しろと強制しているかのような政策を出してくる。どうして?政治家や官僚の私的打算以外にあるのだろうか、と。人材不足は単に条件が合わない失業者の保留状態で、生活保護申請者が増えていることがそれを示している。なのに労働人口自体が減少したかのような言い分で外国人を入れようとしている。まさに謀略だな。これがグローバリズム?もっと日本人と言う資源を活用する政策が政府の急務ではと思うが
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
コメントを残す
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です