メディア

2017年12月19日

【藤井聡】危機と対峙する保守思想誌、『表現者クライテリオン』を創刊します。

From 藤井聡@京都大学大学院教授

今の日本は本当に危機的な状況に置かれています。

デフレ不況が20年も継続し、北朝鮮から核攻撃やテロ攻撃を受けるリスクが日々拡大し、南海トラフ地震や首都直下地震も懸念されています。

しかし日本の最大の危機は、これらの危機に対してほとんど誰も危機感を抱いていないところにあります。つまり適切な対処さえすればそのいくらでも被害を縮小できるのに、何の対処もしようとしないがためにその被害が極大化しようとしているのが日本の現状です。

要するに日本の最大の危機は「実務的次元」にあるのではなく、「思想的次元」にあるのです。

そうした認識から、筆者のみならず三橋さんをはじめとする様々な論者がこの「経世済民新聞」を含めたいろいろなメディアで発言を重ねてこられたのですが───この度、そうした発言を抜本的に加速することを企図して、

「危機と対峙する保守思想誌」

として、

「表現者クライテリオン」

という雑誌を新たに「創刊」することとなりました。

※オフィシャルHP→ https://the-criterion.jp/
※定期購読はコチラ→ https://www.fujisan.co.jp/product/1281687591/

 

本誌は、1994年に西部邁先生が創刊された言論誌「発言者」、ならびにそれを引き継いだ言論誌「表現者」の第二期にあたるもので、西部先生の引退を受けて当方が編集長をお引き継ぎする形で新しく創刊することとなったものです。

執筆者はこれまで『表現者』にて執筆してこられた富岡幸一郎・伊藤貫・浜崎洋介・川端祐一郎といった各先生に加えて、経世済民新聞にも寄稿してこられた柴山桂太・佐藤健志・施光恒等の先生方に引き続きご執筆頂くと同時に、新たな執筆者として野中郁次朗先生、大石久和先生、竹村公太郎先生にも、それぞれのお立場から連載を執筆頂きます。また、それぞれの特集にあわせた各界のご専門の先生方にも、毎号新たにご執筆頂く予定にしています。

「クライテリオン」とは何なのか、そして雑誌発行に加えてどんなメディア戦略を構想しているのか───等については、現在発行中の第一期表現者の最終号に掲載した、「『表現者criterion』の始動に向けて」という記事を下記に記載いたしますので是非、ご一読下さい。

発売は、来年2月。今、その「創刊」に向けて鋭意準備中です。

日本が今まさに直面している深刻な危機の一つ一つと対峙するためにも───是非、ご購読頂きたいと思います。ご希望の方は下記よりお申し込み下さい。

定期購読申し込み: https://www.fujisan.co.jp/product/1281687591/

まさに今、訪れんとしている数々の危機に対峙すべく創刊される「表現者クライテリオン」───一人でも多くの日本の皆様にご購読頂きたいと思っております。

乞うご期待! 何卒、よろしく御願い致します。
(※ 詳細は是非、下記をご参照下さい)

========================================
「『表現者criterion』の始動に向けて」(表現者2018年1月号より)

表現者クライテリオン編集長 藤井聡

表現者におけるreform to conserve
本誌前号(75号・11月号)で宣言されたとおり、雑誌『発言者』を創刊し、その後、その内容をリニューアルして創刊した後継誌『表現者』の編集長、主幹、顧問として健筆を振られて来た西部邁先生がこの度、本誌の執筆活動から引退されることとなりました。

思えば雑誌『発言者』が創刊されたのは、バブルと共に日本社会の様々な秩序が崩壊し始めた25年前の1994年、それが『表現者』に継承されたのは日本社会の崩壊が徹底的に推進された小泉竹中改革のまっただ中の2005年でした。その四半世紀の間、「日本を守る」という言葉の思想的意味、そのための実践的言論の双方の最先端を示し続けたのは、間違い無くこの西部邁先生の『発言者』であり『表現者』でありました。

一方で今、過去四半世紀に及ぶ『発言者』『表現者』の奮闘の歴史の裏側で進行した日本社会の蒸発とニヒリズムの蔓延は、2018年という新しい年においてますます加速しているやに思われます。こうした日本社会があらかた蒸発してしまった現状において何よりも求められている姿勢は、身の回りにあるものを片端から盲目的に全て保守し続けるという態度では無く、例えば保守思想家エドマンド・バークが主張した「reform to conserve」(保守するための改革)を於いて他にありません。

ついては西部先生の引退を受け、reform to conserveの精神を引き継ぎ、本誌表現者の「第一期」を本号で終え、内容と編集体制を刷新した「第二期」を、次号(平成29年3月号)から始めることとなりました。

すなわち「第二期」の表現者では、これまでの「第一期」表現者の中で西部邁先生が表現し続けてこられた保守の精神を継承(conserve)するために、「表現者criterionという新たな雑誌タイトルの下、その雑誌編集の体制と内容を刷新(reform)いたすこととなりました。

クライテリオン、批評と危機(Criterion, critique & crisis
新たな雑誌タイトル「表現者criterion」におきますcriterion(クライテリオン)という言葉は「規準」を意味するものです。

私達がこの言葉を雑誌タイトルに選んだのは、あらゆる伝統や秩序が溶解しはじめたこの危機(crisis)の時代に、真剣かつ活力ある評論(critique)を紡ぎ出すには、かつてなら誰もが手触りある形で確認できた暮らしの中の「伝統」が指し示し得たクライテリオンcriterion規準)を探り続けることこそが何よりも求められているからです。

言うまでも無く、思想を紡ぐ批評のためにも、危機を乗り越えるための実践を展開するためにも、何らかのクライテリオン無かりせば私達の精神も身体も漂流する他ありません。例えば保守思想家の一人でもあるエリオットは自らが編集する雑誌タイトルをまさに「クライテリオン」と呼称しましたが、言論とはすべからくクライテリオン(規準)を陰に陽に探し求めながら展開すべき営為なのです。

新しい第二期「表現者」においてもこうした認識の下、危機(crisis)の時代の批評(critique)を思想的、実践的に縦横に展開するにあたっての「クライテリオン」(規準)を執筆者のみならず読者も含めて全面的に探し求める活動を展開するための「場」として編集し、公に向かって出版(publication)することを企図しています。

ついては、これまで「保守の本質に立つオピニオン誌」という本誌のサブタイトルも、危機crisisへの対峙と、そのための批評critiqueを徹底的に思想展開せんとするという意志をより明確化した「危機と対峙する保守思想誌」とする事を考えています。

新しい社会、思想、実践運動としての「表現者」
編集体制については、西部邁先生よりご指名頂いた当方が編集長を務めると同時に、これまで本誌にて連載執筆を進めてきた文芸批評家の浜崎洋介氏、社会科学者の柴山桂太氏に加え、長年西部塾(発言者塾)で研鑽を積み、本年度より京都大学助教に着任された川端祐一郎氏の四人の編集体制で、雑誌を編集して参ります。これまで編集長をお務め頂いた富岡幸一郎先生には編集顧問をお務め頂くと同時に、これまで西部智子さんが担ってこられた編集実務は筆者らと共に西部塾で学んだ毛利千香志氏が引き継ぐ体制を予定しています。

また執筆者については、これまで『表現者』で執筆頂いた論客の皆様方には引き続き、特集や寄稿、座談会など様々な機会を通して継続的に協力頂く一方、reform to conserveの精神の下、新たな切り口、趣向、執筆陣にて「連載」や巻頭の「扉」の内容を刷新し、雑誌活動を通した「生の全体性の回復」をさらに立体的、総合的に探求することを、新たな編集体制にて企画しております。

さらに、かつて『発言者』では積極的に公募していた「投稿」欄や、『表現者』創刊当時に同じく公募していた「表現者賞」を再始動し、読者も含めた様々な言論、表現活動の活性化を図ると同時に、次代の新たな書き手の発掘を企図いたします。

加えて第二期表現者の『表現者criterion』では、もちろんこれまで通りの紙媒体の「雑誌」内容の充実に全力を挙げると共に、インターネットやラジオ等の様々なメディアもあわせて総合的に活用しながら、裾野の広い社会的、思想的、実践的運動を精力的に展開することを企図しています。

雑誌では配信しきれない多面的情報をWEBやメールマガジン等を通して立体的に配信すると共に、ラジオでは当方(編集長)を中心に、編集・執筆関係者を含めて様々なメッセージを発信する番組『週刊ラジオ表現者』(KBS京都、毎週月曜日、午後9時半~10時)を開始します。

その他、MXテレビ等の番組企画や全国でのシンポジウム等、様々な「発言/表現」の展開を企図しています。今、新しい編集体制の下、これまでの執筆者の皆様方の協力も得ながら営為、編集作業を進めているところです。

第二期の表現者となります『表現者クライテリオン』───『表現者』読者の皆様におかれましては、是非ともご期待願えますと大変幸甚に存じます。保守すべきものがあらかた蒸発しつつあるこの現代においてあらゆる危機と対峙しつつ、読者各位と共に本誌を通して保守のあり方を改めて模索し続けながら真剣に、そして多面的、包括的に発言、表現し続けて参る所存です。

何とぞ、よろしくお願い申し上げます。

PS1 表現者クライテリオンの定期購読は是非、下記よりお手続き下さい!
https://www.fujisan.co.jp/product/1281687591/

PS2 表現者クライテリオンの創刊記念シンポジウム「危機と対峙する保守思想」を、2018年2月16日の午後6時から開催致します。是非、ご参加下さい!
告知;

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1220309381403336&set=a.236228089811475.38834.100002728571669&type=3&theater

申し込み:
https://s.mxtv.jp/present/nishibe_event/

関連記事

メディア

[三橋実況中継] 途轍もないクライマックスシーン

メディア

【平松禎史】霧につつまれたハリネズミのつぶやき:第廿七話

メディア

【上島嘉郎】慰安婦20万人の虚構

メディア

【上島嘉郎】追悼 西部邁先生

メディア

【小浜逸郎】日本からはもうノーベル賞受賞者は出ない?

【藤井聡】危機と対峙する保守思想誌、『表現者クライテリオン』を創刊します。への10件のコメント

  1. 反孫・フォード より

    >多面的、包括的に発言、表現し

     自分は保守と言う言葉はまったく知りませんでしたから、
    左翼的な方なのかは私には解りませんが、以前雑誌voiceに禁煙ファシズム(この方面も経済理論のように御用学者が存在するように思えてなりません)に関する話を書かれていた方に西部先生(を左翼との意味でなく)や養老先生や筒井先生(かと言ってお二方も左翼かはまったく知りません)が居ました。
     自由民主と言いながら禁煙ファシズムに陥っている日本、しかも経済理論と同じように御用学者が存在する構造(すみません同じ事繰り返し書いてしまってます)。こう言う面も暇があれば話題にしてもらいたいと思いました。
     そう言えば裁判員制度も解らない庶民に判決を委ねてしまう(アルカポネのように簡単に買収できる)のは、ある種ファシズム的な気がしてならないのです。

     つい頭に浮かんだことだけを書いてしまっただけですので別にここだけの話題でいいのです。万が一雑誌の話題に取り上げられたら、それこそ(静かなると言うべきか?)ファシズム的とも言える気がしてならないのです。
    失礼しました。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. momo より

    新しい「表現者」楽しみにしています。西部先生が中心となった前表現者は(西部先生が居ながらも)インチキ保守の臭いがプンプンしておりました。健全な保守思想誌にreformする事を期待しております。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. 神奈川県skatou より

    発言者は創刊からしばらく購読しておりましたが、自分には西部先生のお話がかろうじて分かるレベルであり、あとは井尻先生の文を読んで精いっぱいだった記憶があります。

    社会人となり少しは成長した自分が新しい雑誌でまた勉強する機会が増えればと思います。
    楽しみにしております。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  4. 拓三 より

    保守とは未来の構築。未来とは過去の構築にあっての産物。
    過去がなければ未来も無し。大地は地層の積み重ね。過去を否定することは己を否定するのと同じ。過去に是非など無し。是非を図ることこそ愚か。過去は受け入れるもの。過去を誇りたければ未来を誇れる社会を作ればいいだけ。過去から未来、未来から過去、どちらも答えは同じです。

    それはそうとオッサン ! 
    おっさん、くえ釣りしとるんかw
    海に落ちたそうやけど気付けや。一ヶ月前も和歌山のいこぎの地磯で一人流され未だ行方知れずや。夜釣りのバカ波は気付けなあかんで。わしも先週、グレ行ってバカ波でバッカン、タモ、酌、流されたとこやw
    まっ、それを怖がってたら磯の夢は釣れんけどw

    ちなみにクエは今年2回行って坊主で御座います….,はあ~

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  5. たかゆき より

    conservative
    なんと心地よい響きでせう

    Criterion アナグラムいたしますと

    On crie rit

    腹の底から笑える日が訪れますように

    貴誌の発展を心よりお祈りいたします ♡

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  6. 言起 より

    本日のメルマガ、サプライズでした。

    これまで、私の「表現者」という雑誌感は、
    「イコール西部先生」で、ハードルの高い雑誌という印象でした。

    自分が「大衆」であったことに気付き、
    そこから少しでも抜け出そうともがいている人達(ex.私)
    に有益な誌であることを期待します。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  7. 麦粒 より

    筆者が本物の危機感を持っているということを、この記事の内容からは、私は感じ取ることが出来ないのだけれど、それは、私の感覚がおかしいからだろうか。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  8. さっし より

    中野剛志先生 適菜収先生 東谷暁先生 菊池英博先生も執筆陣に加えてください!月刊日本並の論調をお願いします。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  9. はっちゃん より

    「人間が愚か」であればあるほど、そして「世間にウソやデマが蔓延」していればいるほどに、「真実に基づく政治」がより強く求められる。・・・まさにその通りだと思います。
    今の日本に藤井教授のこういったご活動は強く求められる。
    私はそう思います。
    とりあえず定期購読の手続きさせていただきます。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  10. 麦粒 より

    「日新公いろは歌 」AqG66e (goo.gl)

    日本にはもう時間が無いので、これを丸呑みして実践してもらえませんかね。心の醜さを抱えたままでは、幾ら追い求めても、必要な思想には永遠にたどり着けませんから。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【追悼:安倍晋三】暗殺事件から3年、奈良・西...

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】今、日本国家にとって一番大切なのは「石破おろ...

  3. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【石破クマムシ論】自公過半数割れでも「石破続...

  4. 日本経済

    【三橋貴明】財務省様が保証して下さっている

  5. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】「石破野田タッグで消費「増税」の流れができあ...

  6. 日本経済

    【三橋貴明】「さや」さん関連のイベントが始まりますよ

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】今、何故日本は、「核武装論」を徹底的に議論し...

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】本日発売『トランプ・ディールで日本復活!』~...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】経済統計入門~GDPから国富まで~

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】三沢カヅチカ「ミニアルバム」プロジェクト始動...

MORE

タグクラウド