とある仕事で、「日本の鉄」について調べて見たところ、かつて日本は「世界一」の米国に匹敵する程の「製鉄大国」であり、一時期は米国も抜き去って文字通り「世界一」になっていたのですが、今やもう、その凋落は激しく、中国に圧倒的に敗北を喫し、昨今ではインドの後塵を拝する程の状況になっていることが分かりました(下記の上の図をご覧下さい)。
■■世界と日本の粗鋼生産量の長期推移
なんでこんなことになっているのだろう…というのをあれこれしらべたところ、おおよそ「為替」データを見ればその理由が見えてきました(上記の下の図をご覧下さい)。
簡潔にまとめると、次のような事が言えます。
まず第一に、日本の鉄の衰退は1970年初頭からです。その直接の原因は「ニクソンショック」です。それは、それまで一ドル360円の固定相場制から、変動相場制への移行を意味するもので、それ以降、円はどんどん「円高」になっていったのです。そうすると、日本の鉄の輸出にブレーキがかかってくることとなります。
固定相場制の時代は日本の鉄の生産量はどんどん増えていったのですが、ニクソンショックで頭打ち、となったのです。これは、輸出の拡大が困難となってしまったことが影響しているわけです。
そして、今日の日本の鉄の衰退の大きなもう一つの原因は、1997年の消費増税による「デフレ不況」への突入です。そうなると「内需」が縮小しますから、日本の鉄は、外需も延びず、内需も伸びない、ということとなって、「日本の鉄」の衰退に拍車がかかったわけです。
ただし、日本の製鉄もがんばっており、生産量の「絶対値」はさして縮小してきているわけではありません。
が、その一方で、中国が途轍もなく製鉄量を増やしていったのです。
なぜここまで増えたのかと言えば、やはりここでも「為替」が原因です。中国は共産主義を守りながら輸出だけ自由化するという体勢をとっています。そのせいで「過剰に安い元」が実現しており、これによって、世界中の鉄マーケットで勝利し続ける事になっているのです。
しかも、内需も(同じく安い元の影響で成長したことで)拡大し、これがさらに中国の製鉄量の躍進に貢献しています。
ちなみに、昨今インドも製鉄量を拡大してきていますが、その背景にあるのも「インドのルピー安」です(70~80年代は一ルピー20~30円、今は1.6円)。
…以上を踏まえると、日本の鉄の復活には、次の処方箋があることがみえてきます。
(1)デフレ(orスタグフレーション)の完全脱却による内需拡大(以下の図のように、まだまだ日本の経済は復活してはいません。経済が完全復活すると名目、実質、物価(デフレータ)の三つが同時に上昇するのですが、現状では実質成長ができていないのです。現状では、実質成長をプラスに転じさせることができて、はじめて完全復活となるのです)。
それと平行して、以下の取り組みも、重要な処方箋となります。
(2)PB規律凍結による国土強靱化(防災対策・老朽化対策)の加速
さらには、先の分析を踏まえると、以下の取り組みも重要です。
(3)中国の過剰元安の是正(第二プラザ合意=マールアラーゴー合意の実現)
この処方箋は日本だけでは実現することは難しいですが、トランプ政権と日本政権がタッグを組めば、決して不可能ではないでしょう(ただし、石破政権では無理、でしょうけれど)。
こうした取り組みが実現すれば、製鉄だけで無く、日本のあらゆる産業が成長する事になるでしょうね。
…だからこそ、石破政権を一日も早く終わらせ、保守かつ積極財政の政権を樹立しなければならない、と言う答えが見えてくるわけです。
ホント、どの問題を考えても、同じような結論になりますね。
まずは自民党の「総裁選前倒し」が決定されることを、祈念いたします。
コメントを残す
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です