アメリカ

政治

日本経済

2025年7月5日

【藤井聡】今、日本国家にとって一番大切なのは「石破おろし」。このために今何より大切なのは「自民党内の反石破勢力」支援と「与党で63議席を割り込むだけで石破辞任は絶対必要だ!」という世論の形成である。

参議院選挙が公示されました。最大の争点は、「消費減税」です。現石破政権の『減税絶対やらない自公』VS『消費減税野党』という構図になっているからです。

これで自公が過半数を超えれば、石破森山は減税回避が信任されたと石破・森山・財務あたりは騒ぎ出すこと必至です。

したがって、そんな状況を回避するためには、「自公の過半数割れ」が必須。

しかし、この「自公の過半数割れ」とは一体何を意味するのかについては、2通りの解釈があります。

一つは、「非改選議員も含めた、全参議院で過半数」。この場合、自公は「50議席」を割れば、過半数に達しなかった事になります。
もう一つは、「今回の改選議員の議席数175の過半数」。この場合、自公は「63議席」を割るだけで、過半数に達しなかったという事になります。

「ご都合主義」の石破はもちろん、前者の、より低いハードルである「50議席」を勝敗ラインだと明言しています。これによって石破は、少なくとも50議席を取るだけで参議院で自公が過半数を超えるので総理の進退問題など全く無くなる、ということを言外に主張しているわけです。

しかしこれでは全く筋が通りません。繰り返しますがこれは完全なる「ご都合主義」と言わざるを得ない卑劣かつ卑怯な主張なのです。

そもそも、「政権への信任」という点であれば、例え50議席をとったとしても63議席に達しないのであれば、今回の選挙において半数以上を落とした事になるわけです。自公には非改選の75議席がありますが、これは石破政権に対する信任でも何でもなく、前政権(岸田政権)に対する信任を示すものだからです。つまり、石破には何の関係もない議席がこの75議席なのであり、石破に対する信任を考えるにあたってそんなものをカウントしていいわけがないのです。だから、改選125議席の過半数の63議席を自公が割り切れば、国民は自公の与党に対して「NO」を突きつけたことになるのです。

そうなれば石破政権、昨年11月の衆院選挙と併せて二つの国政選挙において連続して「過半数」が信任しないという結果を国民から突きつけられた事になるのであり、それはまさに国民が石破政権に対して「解散せよ」との明確な意志を示した事になるのです。

したがって、50議席をとったとしても63議席に達しないのであれば、石破政権は、憲政の王道からして当然、「辞任」する責務を負う事になるのです。

無論、かの衆議院選挙で過半数を割り込み、少数与党に自民党を追いこんだにも関わらず総理の座に居座り続けるのが石破茂という男ですから、今回の選挙結果がどうなろうが、仮に50議席を割り込んだとしても何だかんだいって総理の座に居座り続けようとするに違いないというのは、過日の下記記事で指摘したとおりです。
『【藤井聡】【石破クマムシ論】自公過半数割れでも「石破続投」のリスクは有り。自民党内保守の党内政局における活躍が今、党利党略を越えた「国益」のために求められている。』
https://38news.jp/economy/32012

しかし、それは単なる「権力の横暴」に過ぎません。したがって、そんな不道徳な「暴挙」は絶対に許してはならないのです。

したがって、そういう横暴を絶対に許さないという「世論」が拡大すれば、「自民党内」においても確実に総理辞任論が確実に拡大する事になるでしょう。そしてその結果、必ずや石破は総理の座から追い落とされる事になるでしょう。

ですからもしも石破政権を終わらせるべきだと考える国民においては、ただ単に「今回の参院選で自民党以外に投票をする」というだけでは不十分なのです。それと同時に、与党が(50議席は当然のこととして)63議席を割り込んだだけでも、石破総理は当然辞任すべきだ、と言う世論を拡大させていくこともまた必要不可欠なのです。

さらに言うなら、以上に加えて「自民党内で石破おろし」で活躍するであろう、反石破勢力の「保守」派あるいは「積極財政派」の議員達を支援することもまた、必要不可欠なのです。

なぜなら、自公で50議席を割り込んだとしても、もしも自民党内で肝心の「石破おろし」の流れが拡大しなければ、石破は総理の座に居座り続けることになるのは必定だからです。

…こう考えると日本はこの大切な時になんと恐るべきロクでもない人物を総理大臣にしたのでしょう…と思わざるを得ません。返す返す、自民内リベラルの岸田元総理の弊害のとてつもない大きさに唖然とする他ありません…。

とはいえ、我々は明日の日本に向けてできるだけのことにできるだけ取り組まねばなりません。

したがって、もしも「石破政権を終わらせたい」と願う国民がおられるとするなら、何よりもまず自公50議席以下を目指し、最低でも自公63議席以下を目指すことが必要ですが、それに加えて、
第一に、石破おろしを自民党内で敢行可能な候補者については徹底的に支援すると同時に、
第二に、50議席、ないしは63議席を割り込んだ結果となれば絶対に石破おろしが必要であり、それにも関わらず総理の座に居座り続けるなんてことは絶対に許さない、という石破おろしに向けた世論を形成する、
という二つの取り組みもまた求められているのです。

この難局を打開するためにも是非とも、一人一人の国民ができるだけのことにできるだけ従事いただくよう、心から祈念申し上げたいと思います。

追伸:今回の参議院選挙は、「石破おろし」の機会となるばかりではなく、「財務省べったりの森山」を一線から退かせ、財務省の目論見を叩き潰すための絶好の機会ともなっています。是非、あわせて下記もご一読ください。

消費減税をポピュリズムと決めつける森山自民幹事長は、国民を「愚者」と決めつけ国民に「喧嘩」を売ったのである。
https://foomii.com/00178/20250630093622140190

「ポピュリズムの政治をしては国がもたない」と叫び消費減税を完全否定した森山自民幹事長が如何に愚かで傲慢で無知であるかを思想哲学的に解説します。
https://foomii.com/00178/20250630085000140173

財務省関係者や石破・森山・宮沢等の緊縮財政派議員達は、精神のバランスを崩した方々です。だから彼らには、ある種の心理療法・精神療法が必要です。
https://foomii.com/00178/20250628125534140127

関連記事

アメリカ

政治

日本経済

【三橋貴明】衝撃です、、何てこった、、

アメリカ

政治

日本経済

【佐藤健志】自衛隊の活躍を不思議がる人々

アメリカ

政治

日本経済

【島倉原】「財政健全化」と「緊縮財政」は似て非なるもの

アメリカ

政治

日本経済

【三橋貴明】抽象的な財政議論を排せよ

アメリカ

政治

日本経済

【三橋貴明】日本の実質消費の減少はギネスブックに載るか?

【藤井聡】今、日本国家にとって一番大切なのは「石破おろし」。このために今何より大切なのは「自民党内の反石破勢力」支援と「与党で63議席を割り込むだけで石破辞任は絶対必要だ!」という世論の形成である。への2件のコメント

  1. 利根川 より

    >>反石破勢力の「保守」派あるいは「積極財政派」の議員達を支援することもまた、必要不可欠なのです。>>

     私は、緊縮増税をやめてくれるのであれば誰でもいいわけですが、自民党の場合、30年ダメだった実績があるので期待はできないとみています。
     10年以上前の話になりますが、当時は保守とリベラルの対立が今よりも激しくて、、、

    自称保守「左翼と話をした奴は売国奴!」

    リベラル「右翼と話をした奴はレイシスト!」

    こんな感じでした。お前らは幼稚園児か(苦笑い
    こんなだから人と話をするのが億劫になるんですよね…
     そんな中、三橋さんや藤井教授は「話を聞いてくれるのであれば政治スタンスを問わずお話に行きますよ」ということで、あちこち奔走していたわけです。右からも左からも袋叩きにされていましたけどね。ダイヤモンドみたいなメンタルの硬さだ(苦笑い
     もちろん、聞く方の度量も求められたと思いますが、そのおかげで政治スタンスの左右を問わず、今では自国通貨建て国債のみの先進国は財政破綻しないことが広く理解されるようになりました。
     そうした時代背景の中、藤井教授と並んでいの一番に協力してくれたのが西田昌司議員でした。ガス抜き要因だと言われることもしばしばありますが、ガス抜きだと批判している連中が当時何をやっていたのか調べてみると、リベラル派との不毛な叩き合いだったという。その人たちが積極財政なんて言い出したのはごく最近のことです。後から来たくせに一番しんどい時期にしんどいことをやってくれた人を得意満面に叩いてるんじゃないよ。
     本当に日本社会の保守(メンテナンス)をしていきたいというのであれば、必ず財政問題に行きつくはずなのです。

    「防衛力を強化したい」

    財務省「財源はどうするんだ!そんなことできない!」

    「社会保障を充実させたい」

    財務省「財源はどうするんだ!(以下略~)」

    「科学技術研究を振興したい」

    財務省「財源は(以下略~)」

    「食料自給率を上げたい」

    財務省「財源(以下略~)」

    「災害対策のためインフラを強化したい」

    財務省「財(以下略~)」

    以下略~

    何か政策を行うためには日本円が必要だけど、その日本円が足りないというのが財務省の言い分なのですが、そもそも、日本円って誰がどこで作ってるんだっけ?
     本当に日本のことを考えているのなら必ずそこに行きつくはずなのです。しかし、多くの自称保守はそこに行きつかなかった。

    自称保守「靖国参拝したら保守!」

    自称保守「中韓批判したら保守!」

    パフォーマンスばかりでしたね。つまり、自称保守の皆さんは保守になりたいのではなく、保守だと思われたいだけだったと。そんな連中が「ガス抜き要因」がどうたらとか笑わせるんじゃないっての。
     保守主義の父と言われるエドマンド・バークがどうして「保守」と言われるようになったのかと言うと、「革命」に反対したからです。保守とは革命とか改革(構造改革)といった極端な政策に反対するから保守なのです。構造改革の申し子、小泉純一郎の支持率は驚異の7割超えでした。残りは他党の支持者。つまり、日本に保守なんていないはずなんですよね。保守を自称し「ガス抜き」がどうたらとか言っている人達は何を勘違いしているのやら…
     さて、ここまで言っておいてなんですが、自民党と西田昌司候補に票を入れてはいけないと思います。なぜなら、自民党には消費税を減税することは絶対に無理だからです。税理士の湖東京至さんが解説していましたが、経団連は政府に対し消費税を増税することを度々求めてきました。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    経団連は2023年9月12日に令和6年度税制改正に関する提言を公表、少子化対策など社会保障の財源として消費税の引き上げが〝有力な選択肢〟だと明言しました。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    なぜ多くの国民の意見とこうも食い違うのか…その秘密がコチラ⇓

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    輸出税払い戻し還付金(消費税還付金)

    トヨタ自動車 6102億円
    本田技研工業 2418億円
    日産自動車 2283億円
    マツダ 1714億円
    三菱自動車 1123億円
    デンソー 1068億円
    SUBARU 928億円
    豊田通商 891億円
    村田製作所 762億円
    キャノン 719億円)
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~

    消費税があがると何もしなくても輸出企業に支払われる還付金が増えるという仕組み。
     そして、経団連は「政策評価方式」に則って経団連加盟企業に献金を斡旋しています。選挙にはカネがかかります。自民党は自らの強みである経団連と距離を置くことはできません。なので、自民党の積極財政派がいくら頑張ったところで、党運営本部の意見は変わることはないでしょう。
     くわえて、自民党・公明党の支持層は高齢者層が多いとのことで、どちらにせよ時間と共に衰退していく定めの政党だとも言えます。
     自民党にしっかり引導を渡して、積極財政派の方々には早めに他の党に移ってもらう方がいいのではないかと思います。
     ブレずに減税をやりそうな党も出てきてますしね。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

      1. 利根川 より

         ドチャクソ簡略化しますけど、

        日本政府「1兆円発行したよ。これで耐震補強工事やってね」(日本政府マイナス1兆円=赤字)

        業者「1兆円お預かり!すぐに補強工事に取り掛かります」
        (業者プラス1兆円=黒字)

        政府が赤字になるから国民側は黒字になる。同時に「通貨(預金通貨)」も国民側に流通する。

        杉村太蔵先生「財政再建しないと通貨の信認がー!政府の赤字をなくさなくては!」

        政府の赤字をなくそうと思ったら税として国民から1兆円取り上げればいいわけですが、「貨幣経済」崩壊しますよ?

        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
        ※日本銀行金融研究所編『日本銀行の機能と業務』によると、実態としては、日銀が新規国債を直接引き受けているのと何ら変わらないということで、政府の国債発行とは貨幣の発行と同じ意味を持つ
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

        貨幣を発行する主体(政府)は赤字の状態が普通なのです。そうじゃないと国民は「貨幣」を手に入れることができませんのでね。
         それから、為替レートを操作する目的で金融政策を決める中央銀行とかないから。

        財務省「お前の言っていることは間違ってる!」

        そうかもな。自分じゃわからんからどこがどう間違っているのかここにきて書いてくれよ。自分の説に自信があるならできるだろ?

        ここから本題です。国際政治学者の伊藤貫さんがTHE CORE FORUM 2025夏 TOKYOに出演されていましたので情報共有まで、、、

        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
        伊藤さん「日本のマスコミに出てくる解説っていうのは、いわゆる親米保守と」

        伊藤さん「親米保守とか言われてるから『親米保守っていうくらいだから、保守なんでしょ?』と思うんですけども」

        伊藤さん「そうじゃないんですよ」

        伊藤さん「あの連中は日本の親米保守っていうのは、ほとんど全員がアメリカのリベラル派の理屈を丸暗記してきて日本に帰ってきて」

        伊藤さん「リベラル派の理屈・パラダイムを並べたてながら『自分たちは保守だ』といってるんですね」

        伊藤さん「だから、そこら辺で、、、もう、ちょっと、おかしくなってるんですよ」

        伊藤さん「じゃあ、なんで保守派の残り3つの学派が日本のマスコミに乗らないかって言うと」

        伊藤さん「この3つの学派はリアリスト学派、もしくはヘジェモニスト、覇権主義学派と言うんですけども」

        伊藤さん「アメリカの外交をこのリアリスト学派の立場、もしくはヘジェモニスト、覇権主義的な立場から解釈すると都合が悪いんです」

        伊藤さん「で、なんで都合が悪いのかっていうと、アメリカの保守派の3つの考え方を理解すると日米同盟っていうのがこれは対等な同盟関係ではないと」

        伊藤さん「単なる依存関係であると」

        伊藤さん「依存関係であるどころか隷属関係ですね」

        伊藤さん「奴隷のようにくっついていって言いなりになるしかないという関係なんですね」

        伊藤さん「日米同盟のことをダブルコンテインメント、二重封じ込め政策と呼ぶ人もいるし、」

        伊藤さん「エントラップメント・アライアンスと、、、一旦アメリカと同盟関係を結ぶと二度と逃げられなくなる関係ですね」

        伊藤さん「エントラップというのは罠にはめるとかそういう意味です」

        伊藤さん「日米同盟というのはかなりエントラップメント・アライアンスの傾向が強いんですけども」

        伊藤さん「日本がアメリカによっていかにエントラップされているかと、そういう説明が出てくるんですね、保守派の学派から見ると」

        伊藤さん「そうするとアメリカにとっては都合が悪いんです、アメリカの保守派のパラダイムっていうのは」

        伊藤さん「で、いわゆる親米保守の連中、読売新聞にしても産経新聞にしても、それから笹川平和財団とかいうのにしても」

        伊藤さん「日本財団、東京財団、それから日本会議、ああいう連中にしても、保守だ保守だと言いながらアメリカの国際政治学派の本当の保守派の議論は出さないんです」

        司会者「先生がずっとおっしゃってる、今までの西側中心のユニポーラー・ドミナンスというのが崩壊するだろうと」

        司会者「その後に出てくるものっていうのはどういう秩序になるでしょうか」

        伊藤さん「僕は現在の国債構造は徐々に4極構造、、、いま目に見えるのは3極構造ですけれども」

        伊藤さん「アメリカ、中国、ロシア、トライポラーですけれども」

        伊藤さん「今から15年くらい経つと4極構造になっているだろうと、それが僕の見立てで」

        伊藤さん「4つ目がインド」

        伊藤さん「僕にとって一番不思議なのは日本とドイツどうするつもり?と」

        伊藤さん「今から15年後もアメリカにへばりついて、アメリカ様に守ってもらえばいいんだと」

        伊藤さん「こういう、、、なんていうの、、、アブジェクティブというの?みっともない、国家として見苦しいような状態を続けるのか」

        伊藤さん「それとも、日本もドイツも独立国になるつもりなんですかと」

        伊藤さん「そうすると、今後15年後の国債構造が4極構造になっているか6極構造になっているかというのはすごく興味あるんですね」

        伊藤さん「ドイツでは既にAfDが支持率ナンバーワンの政党になってまして」

        司会者「AfD ドイツのための選択肢党」

        伊藤さん「そうそう」

        伊藤さん「AfDはもうはっきり我々は独立すると」

        伊藤さん「そうするとワシントンから見てて『あ、うらやましいな』とね」

        伊藤さん「ついにドイツ人も独立を回復する意欲がやっと出てきたのかと」

        伊藤さん「それに比べて我が日本には、非常に小さな政党でそういうことを言って言う政党があるかもしれないんですけれども」

        伊藤さん「日本保守党とか名乗る政党にしても、もちろん自民党なんか最初からないし、とにかく自分たちの運命を自分たちで決めると」

        伊藤さん「自分たちの運命に対しては自分たちで責任を持つと、これ当たり前のことでしょ」

        伊藤さん「ところが、恐ろしいことに日本人は自分たちの運命を決めるのは自分たちであると思わなくて平気なんです」

        伊藤さん「アメリカ任せにしておいてケロッとしてるのね」

        伊藤さん「で、今から15年後もアメリカが守ってくれるだろうと」

        伊藤さん「だから早くトランプは出ていってほしいと」

        伊藤さん「そうすればまた日本に対して優しくてフレンドリーな人が出てきて『いいからね、いいからね』ってなでなでしてくれて」

        伊藤さん「5年後も15年後も優しく愛護してくれると守ってくれるんだと」

        伊藤さん「これってねインファンタイリズム、もう、びっくりする『幼稚』っていうことですね」

        伊藤さん「幼児病ですよ」

        伊藤さん「5年後も10年後も15年後もアメリカにしがみついていれば大丈夫なんだと」

        伊藤さん「そうすると、僕にとってとにかく今後の国際政治が4極構造になるのか6極構造になるのかっていうのはものすごく興味のあることで」

        伊藤さん「日本は、本当に冗談抜きで、きちんとした自立心、独立心を回復して、きちんとしたグランドストラテジーを設定できないんだったら、僕は日本は滅びると思います」

        伊藤さん「言っちゃ悪いけど、滅びて当然ですよ、そんな無責任な国は」

        伊藤さん「戦前の軍国主義はやめてくれと、あんなのに戻りたくないと」

        伊藤さん「それから国粋主義にも戻りたくないんです」

        伊藤さん「だから戦前に戻れって言ってるわけじゃないんです」

        伊藤さん「僕は三島由紀夫じゃないんです(苦笑い」

        伊藤さん「だけど、とにかくこういうね、、、自分たちのデスティニー、運命に対しては自分たちが責任を引き受けるんだという心つもりがないのはすごく怖いんですよ」
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

        ということでした。伊藤さん、ありがとうございました。

        返信

        コメントに返信する

        メールアドレスが公開されることはありません。
        * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】この期に及んで総理続投を宣言する石破茂には総...

  2. 日本経済

    【三橋貴明】自民党の両院議員総会開催へ

  3. 日本経済

    【三橋貴明】政局へ

  4. 政治

    【三宅隆介】原理的帰結としてあり得ない「選択的夫婦別姓...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】歓喜の一日

  6. 日本経済

    【三橋貴明】燃え尽きました

  7. アジア

    アメリカ

    政治

    【三宅隆介】憲法の上に条約、そしてアメリカ_日本の主権...

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【追悼:安倍晋三】暗殺事件から3年、奈良・西...

  9. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】今、日本国家にとって一番大切なのは「石破おろ...

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【石破クマムシ論】自公過半数割れでも「石破続...

MORE

タグクラウド