日本経済

2025年1月19日

【三橋貴明】輸入デフレータ

【近況】

Foomii、マグマグのメルマガで、
「輸入デフレータと物価の上昇」を
配信しました。

実は、輸入デフレータと
GDPデフレータ全体を比較すると、
物価の上昇(物価が上昇していたとして)に
輸入物価が与える影響が分かるのです。

詳しくはメルマガをお読みいただきたいのですが、
2022年に始まった
輸入物価牽引のコストプッシュ型インフレが、
2023年中盤から国内需要
(というか国内事情)
牽引型にシフトした可能性が高い。

例えば、2023年は
輸入デフレータは
マイナスになったのですが、
GDPデフレータはプラスでした。

GDPデフレータは、
財・サービス全体の
統合的な物価指数という印象ですが、
実はGDPの各需要項目
(消費、投資、輸出、輸入)
ごとのデフレータを、
シェアで重みづけして合算しているのです。

というわけで、
GDPの控除項目である輸入デフレータと、
それ以外のデフレータとの関係を見ると、
輸入物価が各需要項目に
どれほど影響を与えたのかが分かるのです。

直近では、輸入デフレータも
GDPデフレータも上昇している。
輸入は控除項目なので、
上昇するとGDPデフレータを引き下げる。
それにもかかわらず、
GDPデフレータが
プラス化しているということは・・・。

詳しくはメルマガで解説しています。
是非、ご登録下さい。
https://foomii.com/00305/20250118090000133899
http://www.mag2.com/m/P0007991.html

◆メルマガのFoomii配信を始めました。
「輸入デフレータと物価の上昇」
https://foomii.com/00305/20250118090000133899

◆経営科学出版から
「国家予算がわかれば経済がわかる、
マーケットが見える」が刊行になりました。
https://in.38news.jp/38tosi_1980_yt

◆メルマガ週刊三橋貴明Vol820
「輸入デフレータと物価の上昇」
http://www.mag2.com/m/P0007991.html
輸入デフレータとGDPデフレータを見る限り、
日本は2023年中盤から国内需要
(と言うか国内事情)
牽引型の物価上昇に
入った可能性があります。

◆メディア出演

三橋TV、続々公開中です。

日本がアメリカのいいなりになる
根本的な理由を解説します
[三橋TV第964回]三橋貴明・菅沢こゆき
https://youtu.be/iBYLqJ6Nhe4

財務省の裏にはアメリカがいる?
真実をぶっちゃけます
[三橋TV第965回]三橋貴明・古賀真
https://youtu.be/kwn8zvOoDTE

トランプ大統領が誕生した衝撃の理由
エリートが無視した”危機の兆候”
[三橋TV第966回]三橋貴明・古賀真
https://youtu.be/M2NktgfjXIY

特別コンテンツ配信中。

【本当にある怖い話】
なぜ羽田行きの飛行機は千葉を経由するのか?
【1/19(日)までの限定公開】(PRあり)
https://youtu.be/s4ALvmexl28

プーチンがした安倍元総理への嫌がらせ
【1/19(日)までの限定公開】(PRあり)
https://youtu.be/MvTU5kaNhoI

JAL、ANAですら入れない
日本の「禁断空域」に
トランプが降り立てた理由
【1/19(日)までの限定公開】(PRあり)
https://youtu.be/CEYNrSnhR3k

【1月20日(月)まで】
自民党税調の本当の闇
~「税=財源」という誤解が生み出す惨劇
(PRあり)
https://youtu.be/kYEMNzRNv9o

三橋貴明が経済マンガを監修しました。
https://youtu.be/GNmX2SMTpOw

先日のニコ生が巧く配信されなかったようなので、
もう一度やります。
日時は、19日(日)20時からです。
(18日(土)は経済塾につき無理なのです)
会員の方も、非会員の方も、
こぞってお越しください
(チラ見せもあります)
https://live.nicovideo.jp/watch/lv346768863

◆三橋経済塾
1月18日(土)
三橋経済塾第十四期第一回対面講義を
開催いたしました。
https://members14.mitsuhashi-keizaijuku.jp/?page_id=75
ゲスト講師は非公開です。
インターネット受講の皆様は
しばらくお待ちください。

現時点までに決定している
十四期2月以降のゲスト講師の皆様は、
以下の通りです。
https://members14.mitsuhashi-keizaijuku.jp/
第二回 2月15日 茂木誠先生
(ノンフィクション作家、予備校講師、歴史系 YouTuber)
 第三回 3月15日 宇山卓栄先生(著作家)
 第四回 4月19日 森永康平先生
(株式会社マネネ CEO/経済アナリスト)
 第五回 5月17日 saya様
(シンガーソングキャスター)
 第六回 6月21日 中野剛志先生(評論家)
 第七回 7月19日 藤井聡先生
(京都大学大学院 教授)
 第八回 8月16日 荒川和久先生
(独身研究家)
 第九回 9月20日 吉田敏浩先生
(ジャーナリスト)
 第十一回 11月15日 大場 一央先生
(早稲田大学非常勤講師)
初登場の方は、
宇山先生、吉田先生、大場先生でございますね。
https://members14.mitsuhashi-keizaijuku.jp/
是非とも、ご入塾下さいませ。

◆チャンネルAJER 
今週の更新はありません

関連記事

日本経済

【三橋貴明】なぜ家計の金融資産が過去最高になったのか?

日本経済

【三橋貴明】〔実況中継〕「蓄電」の問題

日本経済

【三橋貴明】お金とインフレに関する社会的な誤解

日本経済

【施 光恒】言葉と国の力

日本経済

【三橋貴明】骨太の方針2020を巡る闘争

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. アメリカ

    政治

    日本経済

    11・6緊急シンポジウム『今求められる「責任ある積極財...

  2. 日本経済

    【三橋貴明】懐かしい議論

  3. アメリカ

    政治

    日本経済

    11・7三沢カヅチカwith friends 2025...

  4. 日本経済

    【三橋貴明】戦慄の新型統一戦争

  5. 政治

    日本経済

    【三宅隆介】公共事業の市場化という危機 −自治体が進め...

  6. 日本経済

    【三橋貴明】自由公明党の終わり。

  7. 日本経済

    【三橋貴明】インビジブル・マジョリティ

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【立民の首班指名・野党一本化論の是非を問う】政策協定な...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】高市早苗自民党総裁誕生(後編)

  10. 日本経済

    【三橋貴明】高市早苗自民党総裁誕生(前編)

MORE

タグクラウド