アメリカ
政治
日本経済
2024年12月4日
【藤井聡】【岸田も石破もこれを読め!】アメリカへの「依存」から脱却し「対等」に付き合うためにこそ,『反欧米論』が必要である.是非,表現者クライテリオン最新号をご一読下さい.
表現者クライテリオンの最新刊は
「反欧米論:アジアの新世紀に向けて」
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJB9P185/
定期購読:https://the-criterion.jp/subscription/
という特集号.このタイトルを見て,「なる程,それは重要だ!」と賛同する読者は,少なくとも今の日本では限られているのではないかと…思いますが…これからの日本の政治を大所高所から考える上で,これほど大切なテーマはない,というのがこのテーマです.
(紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=_Je7qkzgP0w)
何と言っても,欧米とアジアのこれからの趨勢を見極め,その上で彼らとどの様に付き合って行くのかを考えることで,日本の命運が決する事になるからです.
とりわけ,今,世界の趨勢は大きく変わろうとしています.
20世紀後半までは欧米が世界の覇権を握っており,欧米とさえ仲良くしていれば,日本は安泰だったからです.
しかし今やもう,欧米は「没落」を始めています.
一方で,中国,そしてインドが「台頭」してきているのです.
そして,21世紀中盤には欧米と中印との経済力のパワーバランスが「逆転」しかねない城陽にあるのです.
例えば,コチラのグラフをご覧下さい.
これは,本特集の巻頭座談会で当方が解説したグラフなのだが,西暦元年から近未来の2050年までの,世界の主要国のGDPのシェア推計図を示しています(このグラフは和蘭のグローニンゲン大学の研究チームが作成したものです).
ご覧の様に20世紀後半,日米欧で世界の8~9割程度のGDPシェアを占めており,中印は1割強程度のシェアしか無かった.
ところが,21世紀に入った頃から日米欧のシェアは減少しはじめ,代わりに中印が拡大してきている様子が分かる.
具体的に言うなら,20世紀末期の主要欧米諸国のGDPシェアは中印の実に18倍であったが今日ではその倍率はわずか2倍の水準にまで下落しています.
この傾向が続けば,経済力において欧米が中印に逆転されるという未来も十分に想定されます.
この推計に従うなら,おおよそ四半世紀後の2050年頃には,中印のGDPが日米欧のGDPを追い抜くことが予想されています.
要するに,産業革命から20世紀までの少なくとも二世紀以上の間,世界は確かに「欧米の時代」だったわけですが,そんな「欧米の時代」が今まさに終わりを告げつつあるのであり,少なくとも経済の視点から言うなら近い将来に「アジアの時代」に転換していこうとしているわけです.
ただし,それは経済の視点の話だけではありません.
政治においても例えば米国では,現下の大統領選挙に象徴される政治的分断が「内戦」(Civil War)と表現される程にまで進行しています.欧州においても「欧州復活」をかけたEUは英国離脱によって大きく転換点を迎え,その英国もまたEU離脱をもたらした保守党が野党労働党に敗北を喫するという激しい混乱を迎えています.
そしてロシアウクライナ戦争やガザの紛争は欧米の思惑通りに進むとは思えぬ状況に至りつつあるのが現実です.
日本はこれまで明治の「脱亜入欧」以来,欧米偏重の政治社会運営を続け,とりわけ戦後では「米国一辺倒」の態度を加速させてきました.
そしてその態度は今もなお加速されていて,先の岸田政権では,恥ずかしくて顔を上げられないくらいに,バイデン政権にすり寄る,媚米外交を展開しました.
こうした欧米一辺倒,米国一辺倒外交は,欧米とりわけアメリカの影響力が絶大であった少なくとも20世紀後半までにおいては一定の優位性があったのかもしれませんが,今やもう,そんな時代ではなくなりつつあるわけです.
例えば今の日本は,経済の点から言うなら18.6%もあった我が国の世界GDPシェアは,今日ではピーク時の四分の一以下である4.4%という(1970年のそれを遙かに下回る)水準にまで凋落しているのですが,こうした我が国の凋落の背景には,欧米偏重,米国一辺倒に固執し続けてきたという硬直的態度があったと総括する事もできるように思います.
こうした状況を踏まえれば,欧米に対して,改めて疑義の念を抱く態度をあえて形成していく試みは,我が国の再生,復活を考えるためにも,そして東洋と西洋との間の対立関係,支配隷属関係とは異なる「共存共栄」を世界史的視座から企図する上でも重大な意義を持ちうる筈,です.
こうした認識から,表現者クライテリオンでは日本が「アジアの国」であるという当たり前の認識を改めて自覚し直しつつ,欧米偏重,米国一辺倒の態度を改めることを企図した特集
『反欧米論 ~「アジアの新世紀」に向けて~』
を企画する事としたわけです.
こうした発想があって初めて,日本は欧米とも適切な距離感を保つことができ,欧米とはじめて「対等」に付き合い始めることができ,それを通して,欧米とより親密な外交が可能となる筈です.
そもそも,何もかも依存してくるような奴とは仲良く何てなれません.独立し,協力できる奴としか私達は親密な関係を構築することなどできないのですから.
そして,そうした対等な付き合いが可能な国家は,アジアにおいては日本をおいて他にありません.痩せても枯れても日本は脱亜入欧以降,欧米となんだかんだと付き合ってきた歴史があるのであり,そうした経験はアジアの中でも一日の長があるわけです.
したがって,日本が欧米一辺倒から脱却し欧米と共存共栄の関係を構築することは,対立でも隷属でもない,適切な関係と融和を東洋と西洋の間で展開していく上で極めて重大な意味を持つ取り組みとなるのです.
いわば日本は東洋と西洋の架け橋となり得る諸条件を持つ,唯一の国といえるのです.
…が,それはそうですが,今の石破政権でそんなことができる筈もありません.
何と言っても,石破氏自身が外務大臣に任命した人物が,渡米すれば逮捕されかねないような内閣なのであって,そんな政府とアメリカも付き合える筈もない,というのが実情です.
日本は素晴らしい条件を持った国なのですが,いかんせん,政界が腐りきった状況にあるので,このままではどうしようもないわけですが…まっとうな政権の樹立を祈念し,今の政府がどの様に世界を見据えなければならないのか,を感上げる趣旨でも本特集を企画した次第です.
是非,まだご覧になっていない方はしっかりとご一読戴ければ幸いです.
どうぞ,よろしくお願いします!
「反欧米論:アジアの新世紀に向けて」
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJB9P185/
定期購読:https://the-criterion.jp/subscription/
追伸:これからの欧米外交の中でも特に重要なのはトランプとの日米外交.今の石破政権では絶望的状況ですが,アメリカと対等に付き合うためにどうすべきかを考察.是非,ご一読下さい.
『アメリカファーストのトランプに石破がどれだけすり寄っても搾取が拡大するだけ.今こそ日本は自立しなければ未来は確実に地獄行きとなる.』
https://foomii.com/00178/20241128171524132035
『「トランプ政権」樹立後の日米外交の基本構想について』
https://foomii.com/00178/20241121230539131782
【藤井聡】【岸田も石破もこれを読め!】アメリカへの「依存」から脱却し「対等」に付き合うためにこそ,『反欧米論』が必要である.是非,表現者クライテリオン最新号をご一読下さい.への4件のコメント
2024年12月4日 8:55 PM
ドイツや韓国も米国(米軍)との付き合いは深い国ではありますが、日本と違って度々その関係性を改定してきた歴史があります。日本は一度も米軍との関係が改められたことがない国だということでしてね…
~~~~~~~~~~~~~~~~
参議院・予算委員会 2023年3月2日 山本太郎議員
山本太郎議員「総理、外国人・外国企業・外国政府から寄付・献金など資金援助を総理ご自身が受けたことはありますか?」
岸田総理「献金を受けた記憶は全くありません」
山本太郎議員「総理、政治家の意思決定、それが特定の外国勢力から影響があってはならないと、そう思われますか?」
岸田総理「我が国の政治が外国の一定勢力からの影響があってはならない。自らの運命は自らが決めなければならない」
山本太郎議員「総理ご自身はそのような献金は受けたことがないと。では、党としてはどうですか?」
岸田総理「いま手元に(答弁書が)ありませんが、そういった献金は党としてももらっていないと考えます」
山本太郎議員「資料の七、1994年10月ニューヨークタイムズ記事、1958年までCIAの極東工作を担当アルフレッド・C・ウルマー氏」
アルフレッド氏『自民党に対して我々は資金援助をした。CIAは自民党の最初期から同党を支援。内部から情報提供者をリクルートするために資金を使った』
ケネディ政権国務省情報局長ロジャー・ヒルマン氏『1960年代初頭までには、自民党とその政治家への資金援助は確立され、ルーティーン化しており、極めて秘密裡にではあったが米国の対日外交政策の一つとなっていた』
山本太郎議員「と証言」
山本太郎議員「(この記事に対して)自民党、火消しに走るんですね」
山本太郎議員「資料の八、94年11月 産経新聞。当時の自民党総裁アメリカ大使と極秘会談、(アメリカの自民党への)資金援助について大使館に照会があった場合には『インテリジェンスに関するものでありコメントできない』という線で回答してほしい」
山本太郎議員「と、アメリカ側のメディア対応に注文を付ける」
山本太郎議員「自民党の森幹事長がすでに資金援助に関する事実関係を否定するコメントを発表していたので、アメリカ側にもこの点を踏まえた対応をしてくださいとお願いした」
山本太郎議員「誤魔化しても無理だよ、公文書残ってるもん、ってことなんです」
山本太郎議員「資料の9A、9B。1958年7月アメリカ大使館一等書記官と佐藤栄作財務大臣の会談」
山本太郎議員「『もし合衆国の要請に同意すれば、この件は極秘扱いとされ合衆国には何の迷惑もかけないよう処理される』(佐藤栄作から米国への資金援助依頼より)とのことであった」
山本太郎議員「佐藤氏はこの資金工作の窓口として川島正二郎幹事長の名前を挙げた」
山本太郎議員「外国勢力にカネを無心。金をせびり続けてきたのが歴代自民党」
~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということでしてね…自民党が与党である限り米国(米軍)と対等な関係を結ぶことなど不可能なように思えます。
自称保守「中国に内政干渉されるくらいならアメリカの方がマシ!」
日本が真に独立国家であるのなら中国にもアメリカにも、他のいかなる国にも内政干渉されてはならない。アメリカにたかるか中国にたかるか(爆買い)、日本人はいつからそんな話ししかできなくなったのか。
どこの国にも良い所もあれば悪い所もありますが、アメリカの公文書をきちんと保管するところや、30年経ったら公文書を一般公開するところは実に公平で素晴らしいと思います。
話は変わって「減税」について。
今、年収103万円の壁の撤廃やガソリン税廃止、社会保険料の減免や消費税の減税など様々な議論が前に進んでいますが、そんな中、
国民民主・玉木雄一郎代表 役職停止を報告 不倫問題受け3カ月間「古川元久代表代行に委ねる」
ということでね。
寒くなってきて被災地でも石油の需要は増加しているという話を聞きますが、そんな中でガソリン税廃止を訴えてきた玉木代表が一時的にでも戦線離脱するというのは大変残念な出来事です。
国民民主「党の品位を汚す行為・言動で処罰が必要」
だとのことですが、プライベートでの問題なのでそれは個人で処理してもらえばいい問題だと思います。なにも党を挙げて処罰に走ってもらわんでも…
奥さんやご家族は不快な思いをしたのかもしれませんが
奥さん「そんな事いいから国民のために働いてこい!」
とのことで、玉木代表の女性問題で不利益を被った国民などほとんどいないと思いますよ。なんの処罰なんだか…処罰ということであれば、日本を30年間も長期経済停滞に陥らせてきた者達をこそ罰するべきだと思いますが?「失われた30年」その間に、自殺者は増え、男は闇バイト、女は売春、そんなディストピアになっていきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
梅毒の感染拡大が止まらない。2023年第45週(11月6~12日)までの報告数が1万2965例となり、感染症法に基づく現行の調査が始まった1999年以降、最多の1万2966例を記録した2022年と並んだ。わずか1例の違いだが、遅れて報告される件数を考えると既に昨年実績を超えたものと思われる。感染拡大に伴い、懸念される先天性梅毒の報告例も増加している。
2023/11/23 日経メディカル
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんな惨状にした緊縮増税派の連中が未だに各種大臣の椅子に座っているわけですが、彼らは処罰しなくてよろしいのでしょうか。そして、その緊縮増税派にレクを受けて彼らの言い分(免税事業者は消費者が払った預かり金である消費税をポッケないないしている)を広めて回ったインフルエンサーの罪は?言い出したら切りがないわけです。
どんなに優秀な人間でも間違えることはある
間違えに対して一々処刑をして回っていたら日本も大陸のように鉄風雷火吹きすさぶ修羅の国になってしまうことでしょう。
反省会は大いにやってもらいたいところですが、処刑は必要ないよってことです。
※自民党は総括(反省会)をしない政党であると自民党の議員が言ってました(苦笑い
「過ちを気に病むことはない。ただ認めて、次への糧とすればいい。それが大人の特権だ」
これは財務官僚に対しても言えることです。まあ、彼らは自分たちが間違ったとは思っていないようなので、どんな言い方をしても無駄だとは思いますけどね。
できることと言えば、彼ら(緊縮増税派)が間違っていることを広め、国民(自分も含め)が彼らに騙されないようにすることくらいでしょうか。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2024年12月5日 8:20 PM
政府の財政諮問会議(財務省系)の「民間議員」である中空麻奈さん(BNPパリバ証券グローバルマーケット)が次のような発言をしているそうです。
中空さん「人気取りのための政策(減税政策)はいかがなものか」
中空さん「この状況を打破するために黒船を期待したい」
中空さん「外国格付け会社に日本国債の格付けを下げてもらいたいくらいだ」
え~と、証券会社の人がこういうこと言っていいんでしたっけ?それから、政府内部に入り込んでいる人間が内政干渉を自ら招くような発言もやめてもらいたいところですね。あと、「民間議員」って何なんですかね?「民間議員」とやらを選挙で見かけた覚えはないわけですが、そんな連中が「議員」を名乗っていいんでしょうか。
格付け会社…リーマンショックを思い出しますね。アメリカの低賃金層向けの債権(価値などないに等しいもの)を「安全です」と言って糞ほど高値で売り付けて荒稼ぎしてましたよね。で、リーマンショックを引き起こしたわけですが、、、格付け会社ねぇ(苦笑い
「格付け」は、債券などの信用リスク情報を投資家に伝達するために20世紀初頭にアメリカで自然発生的に始まったものだそうです。信用リスク、つまり、「ちゃんと金返してもらえんのか」というところを調べて安全度合いを見える化する商売ということのようです。この格付け会社によって日本国債は度々格付けを下げられてきたわけです。
格付け会社「日本は財政破綻する!日本国債なんぞ持ってたって金返してもらえねえぞ!」
これに対し、2002年に財務省が格付け会社宛に出した質問状がコチラ⇓になります。
財務省「(1)日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとしていかなる事態を想定しているのか」
当たり前ですが、日本円を発行している日本政府が日本円の返済(自国通貨建て国債の返済)ができなくなることは考えられないので、本当にどういう事態を想定してデフォルトなんて煽ってるんだか(苦笑い
ちなみに、財政制度等審議会の皆さん曰く、
財政制度等審議会「銀行は皆が銀行に預けてるお金で国債を買ってるんだから、国債を発行しすぎたらいずれは国債を買うための銀行預金が尽きて誰も日本国債を買わなくなっちゃうんだからね!(財政破綻)」
(平成26年5月 「財政健全化に向けた基本的考え方」より意訳)
と言っていたわけですが、
雨宮日銀副総裁「私がサラ金で金を借りる場合、サラ金は預金を創造する事は出来ないので、どこか他所から金を調達してきて、その金を私に貸すわけです」
雨宮「ところが、銀行は私に金を貸す時、私の銀行口座に貸す金額を書き込むだけなのです。金額を書き込むと、その後、”書き込んだ金額分の預金が誕生する”という格好になります。これが信用創造」(財政金融委員会 2019 5 23)
ということで、銀行は「信用創造」によって預金を創り出せるので、日本国債を買いたくても買えないといった事態は起こらないよとダメ出しを喰らっています。
財政制度等審議会の皆さんは識のある者として会議のメンバーに選ばれているのだと思いますが、「信用創造」すら理解していない人間が有識者とは、、、メンバーの選定基準バグってんじゃないですかね?
「信用創造」については大学入試共通テスト(政治経済)でも出題されますので、有識者を名乗るのであれば理解されておいたほうがよろしいのではないでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2022年1月15日 大学入試共通テスト「倫理・政治・経済・問4」
生徒たちは、次の図1と図2を用いて市中銀行の貸し出し業務を学習することになった。
これらの図は、すべての市中銀行の資産、負債、純資産を一つにまとめた上で、貸し出し前と貸し出し後を比較したものである。
これらの図から読み取れる内容を示したのちのメモを踏まえ、市中銀行の貸出業務に関する記述として最も適当なものを、後の1~4の内から一つ選べ。
<図1 貸し出し前のバランスシート>
資産:日銀当座預金15 すでにある貸出85
負債・純資産:資本金10 すでにある預金90
<図2 貸し出し後のバランスシート>
資産:新規の貸出20 すでにある貸出85 日銀当座預金15
負債・純資産:新規の預金20 すでにある預金90 資本金10
※メモ
個人や一般企業が銀行から借り入れると、市中銀行は「新規の貸出」に対応した「新規の預金」を設定し、借り手の預金が増加する。
他方で借り手が銀行に返済すると、市中銀行の貸出と借り手の預金が同時に減少する。
問 図1、図2、メモを踏まえた上で正しいのは次のうちのどれか選べ。
1、市中銀行は「すでにある預金」を個人や一般企業に貸し出すため、銀行貸し出しは市中銀行の資産を増加させ負債を減少させる
2,市中銀行は「すでにある預金」を個人や一般企業に貸し出すため、銀行貸し出しは市中銀行の資産を減少させ負債を増加させる
3,市中銀行は「新規の預金」を創り出すことによって個人や一般企業に貸し出すので、銀行貸し出しは市中銀行の資産と負債を減少させる
4,市中銀行は「新規の預金」を創り出すことによって個人や一般企業に貸し出すので、銀行貸し出しは市中銀行の資産と負債を増加させる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「信用創造」の話をすると必ずこんな人⇓が現れるわけですが、
こんな人「それは理論上は出来るという話で現実的ではない」
理論上の話ではなく、政府日銀や市井の銀行は日常の業務として行っていることです。いいかげん現実を直視しましょう。それから、この問題を作ってくださった出題委員方、ありがとうございました。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2024年12月5日 8:58 PM
国民民主やれいわ新選組、参政党が現在「減税」を推し進めているわけですが、そんなさなか
経済同友会「主婦年金の段階的な廃止を検討すべっし」
とほざいているそうです。相変わらずアクセルとブレーキを同時に押す状況が続いているようで、まさに民主制の真骨頂といったところでしょうか。なんで今「減税」の話をしているのか少しは考えたらどうなのか(苦笑い
気を付けてもらいたいのは財務省は国民同士をいがみ合わせる手法(ソ連が使った手口)を使ってくるので煽られないようにお願いします。
煽られてる保守「俺たちの税金がそんな連中に使われるなんて許せねえぜ!」
「信用創造」が理解できる人であれば政府が支出を増やすことで自分の取り分が減るなどということは本来必要がないことだとわかるはずです。
安藤裕さん「ついでに遺族年金も縮小されますから。103万円の壁の話をやっている間にもこういった話(増税)どんどん進んでますから、要注意です」
経済団体・連合ともにこの方針(増税賛成)だそうですので、自民・立憲・国民・維新はまず賛成するだろうとのこと。ほんとうに、なんのために減税の話をしていると思ってんのか少しは考えろと小一時間問い詰めたい。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2024年12月6日 9:25 PM
本日の国会で政府の災害対応についてのお話がありましたので一つ、、、
以前、石川県の馳知事が本格的に雪が降り始める12月までに土砂や瓦礫を撤去したいということから政府に激甚災害指定の申請をしたというお話をしました。で、激甚災害指定がされて、土砂や瓦礫の撤去の費用は最大99%政府から出るということになったわけですが、なんと業者からの入札がないという。遠隔地から参入するには単価が低かったり、人手不足で現在手を付けている案件だけで手いっぱいだったり、そういったところが理由だという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
出典:国土交通省「建設投資見通し」「建設業許可業者数調査」総務省「労働力調査」
○建設投資額は、ピーク時の平成4年度:約84兆円から、平成23年度:約42兆円まで落ち込んだが、その後、増加に転じ、令和3年度は約58.4兆円となる見通し。(ピーク時から約31%減)
○建設業者数(令和3年度末)は約48万業者で、ピーク時(平成11年度末)から約21%減。
○建設業就業者数(令和3年平均)は485万人で、ピーク時(平成9年平均)から約29%減。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これだけ減らせば、そりゃあ手が足りなくもなるでしょうね。公共事業費をケチりたい財務省の思惑に乗っかって、
TV「公共事業は悪!既得権益をにぎる土建屋をぶっ潰せ!」
とやった結果、たしかに土木建築業に従事する技術者は減ったわけですが、災害にとても弱い国になってしまったと、、、
加えていえば、発注する側である行政についても、
<地方公共団体公務員数 出典:総務省>
1994年 328万3493人
2022年 280万3664人(この内25%は非正規雇用
人を減らしてしまったため、厳しい状況。原因をたどっていくと必ず財務省に行きつくのがウンザリするポイント。またお前か。
どうにもならんのでボランティア頼みで乗り切ろうとすると
馳知事「1日も早く、泥かきなどのボランティアを大規模で投入する必要がある」
ボランティア「投入って、、、ボランティアは、都合のいい無償の労働力かい。もう少し、ボランティアの方々をリスペクトしよう」
こんなん言われてしまう。
災害ボランティアというのは安全が確保された場所にしか本来は入れないものですし、被災地も受け入れ態勢が必要なため、無限に受け入れができるわけではない。くわえて、最低限、被災地に迷惑をかけないように現地での寝食は自分で面倒をみなければならず、そのための装備や技術を持っている必要がある。なので、それができる人自体がそもそも少ないわけです。加えていえば、本来のボランティアはあくまで善意・お気持ちに過ぎないものなので、メインで頼るようなものではないのです。それなのに、
「ボランティアが居ないと立ち行かない、、、」
ということでは地方自治体が機能していないと言っているようなもの。需要不足下での緊縮政策というのは本当に罪深いなとあらためて思いました。
さて、そうなると残された手は「自衛隊の災害派遣」ということになります。本日の国会でも山本太郎議員が石破総理に自衛隊による土砂・瓦礫の撤去をお願いしていましたが、質疑時間終了で総理の返事はもらえませんでした。
馳知事も自衛隊の派遣を石破総理に打診していたそうですが、
石破総理「正式に申請されたわけじゃないもん」
ということでしてね。いやあ、来年の参議院選挙が楽しみだなぁ
念のために言うと、自衛隊というのは事実上の軍隊ですので、本来は災害対応やレスキューをメインの仕事にするものではありません。東日本大震災の際にも超大規模に自衛隊が災害現場に派遣されましたが、
米軍「なにやってんだ、ウチがカバーしなかったら日本の防衛はガラ空きになるところだったぞ」
なんて言われたとか言われてないとか(苦笑い
なので、あまり頻繁に自衛隊を災害対応に使うのははばかられるというのは分からないでもないわけですが、どこかの誰かさんが構造改革と称して建築業者や地方公務員をモリッと減らしてしまったのだからお願いするしかないんじゃないでしょうか。
山本太郎議員、ありがとうございました。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
コメントを残す
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です