政治

日本経済

2022年2月19日

【藤井聡】言論誌『表現者クライテリオン』にて、皇室を真正面から論じた『皇室論』の特集号を初めて出版。是非、ご一読下さい。

From 藤井聡@京都大学大学院教授

この度、表現者クライテリオンから、

   『皇室論 ~俗悪なるものへの最後の反“アンチ”~』

定期購読:https://thecriterion.jp/subscript ion/
アマゾン:https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09R34XKSB/

の特集号を出版いたしました。本日は、本誌を出版した背景も含めて、本誌の概要をご紹介差し上げます。

……

今、秋篠宮家の長女であられる小室眞子さん(現)の小室圭さんとのご結婚と米国移住や、「両陛下をお助けしたい」と発言されつつご成年された愛子内親王の所信表明など、「皇室」を巡る報道が国民世論を大きく刺激続けています。

特に昨年末には、皇位の安定的な継承のあり方についての有識者会議による、「提言」が政府に提出されており、これも大きく報道されました。

さらに今週には、戦後始めて(皇室のために作られた)学習院ではない一般のお茶の水女子大付属小学校・中学校を卒業された秋篠宮家の長男・悠仁さまの、筑波大附属高校への進学が決まった事も大きく報道されました。

進学にあたっては、お茶の水大学附属と筑波大学附属の間で、数年前に作られた期間限定の「提携校進学制度」が活用されたことも大きく報道されました。

しかもその報道の直後には、同じく悠仁さまの某文学賞に応募し「佳作」を受賞した作文の中に、他の著作物と酷似している箇所があることがわかり、それがまた、国民世論をさらに刺激する報道がなされました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9562d7c2c4d8f29b0e117229f559bab861878bd

悠仁さまが作文に書いた文章は下記のものですが……

《小笠原諸島は、火山が隆起してできた島で、一度も大陸と陸続きになったことがない「海洋島」です。では、こうした島の生き物は、どのようにして島々にたどり着いたのでしょうか。あるものは海流に乗って運ばれ、あるものは風によって運ばれ、翼をもつものは自力で、あるいはそれに紛れて、三つのW、Wave(波)、Wind(風)、Wing(翼)によって、海を越えて小笠原の島々にたどり着き、環境に適応したものだけが生き残ることができました》

『世界遺産 小笠原』(文・福田素子、2012年『JTBパブリッシング』刊)の中に次の様な文章があったのです。

《小笠原諸島は、火山が隆起してできた島で、一度も大陸と陸続きになったことがない。こうした島を海洋島という。(中略)まる裸で太平洋に突き出していた小笠原諸島に、生きものたちはいったいどのようにしてたどり着いたのだろうか。あるものたちは風によって運ばれ、また、あるものは海流に乗って。あるいは、翼を持つものは自力で、またはそれに紛れて。いわゆる3W、風(Wind)、波(Wave)、翼(Wing)により、数少ない生きものだけが海を越えて小笠原の島々にたどり着くことができた。》

この件について、宮内庁は、悠仁さまが参考文献の記載が十分でなかったとの考えであることを認めると同時に、この件について、悠仁さまが「指摘について感謝」しているという見解を公表しています。

・・・


私達は、こうした一連の報道をどの様に受け止めればいいのでしょうか……?

特に何も考える事も、議論することも、そして国民として成すべきことも何も無いのでしょうか。

それとも、こうした報道が意味しているものを改めて考え、それに基づいて国民として成すべきことをしっかりと成していくべきなのでしょうか……?

こうした疑問に答えるためには、例えば、次の様な事をしっかりと認識しておく必要があります。

・現時点では、「皇位の継承」はどの様になされる事になっているのか?(答え:男系男子)

・今のままの「制度」で、皇位は安定的に継承されていくことが可能なのか?(答え:今のままでは、数百年と続けていくことは事実上不可能であり、数十年で途絶える可能性も十分ある)

・安定的な皇位継承を考える上で、具体的にどの様な案が提案されているのか?(答え:戦後になって皇室を離れられた「旧宮家」の男系男子に再び宮家にお戻り頂く案、その方々に皇室に養子としてお入りになっていたく案、男女の別無く「直系」の皇族の方々に継承していく案、等が提案されている)

以上は、「安定的な皇位継承」を巡る基本的な論点ですが、皇室は「皇位さえ安定的に継承できればそれでよい」というものでもありません。

そもそも、「皇室の伝統」は、「血統」(いわゆる、血筋)のみならず、「血統以外の伝統」も含まれるものであり、その伝承を考えることも求められているのです。

したがって、次の様な論点についても、我々は認識しておかなければなりません。

・血統以外の皇室の伝統とは何なのか?
・それは、どの様に引き継がれてきたのか?

この二つの論点は、軽々に回答することが出来るようなものではありません。

皇室には、品位・品格が必須の条件であると同時に、「神道」や「祈り」といった諸要素も必要不可欠なものとなっています。

したがって、例えば三島由紀夫が、天皇を、俗悪に塗れた今日の日本において、そうした俗悪なるものに対する「最後の反(アンチ)」であると指摘した訳です。

しかも、皇室は皇室だけで存在し得るものではなく、一般の我々国民と共に一体的にご存在頂くものでもあります。つまり、皇室が引き継ぐべき伝統の中に、国民との関係のあり方も含まれているのです。

さらには、GHQから「押しつけられた」と言われる現憲法ですら、第一条から第八条までは全て、「天皇」を巡る条項になっており、憲法の視点から言ってすら、天皇(あるいは、皇室)は我々一般の国民とは全く違う存在として位置づけられているのです。

・・・

多くの国民は、こうした論点について十分な知識をもち合わせてはおらず、したがって、
冒頭で指摘したような様々な報道について、どの様に解釈すればよいのかが分かっていない状況が続いています。

その結果、昨今の「男女平等」の風潮に基づいて、特定の皇位継承論を安易に、適当に支持し、それが世論の多数を占める状況に至っています。

あるいは、それとは逆に、皇室についての情報を多く頭に入れつつ、特定の案を声高に主張し、その案に反対する人々を徹底的にバッシングして「黙らせる」ような振る舞いを繰り返し、その結果、政界における理性的な皇室論を歪曲しているリスクも高まっています。

そうした議論に対して違和感を感ずる一般国民にしても、それに対抗する基本的な知識が無いが故に、黙ってしまい、世論がますます歪むことにもなってしまいます。

さらには、そういう「ややこしい」話を回避したいと、兎に角、皇室の話を「タブー」の様に見なしてしまい、全く議論することを辞めてしまい、それがさらに、皇室に対する国民の無知に拍車をかけることにもなってしまっています。

当方は、こうした「世論」あるいは「政界」における皇室論を巡る議論の歪みは、極めて不適切であると感じています。

ついては、一人でも多くの国民に、適正な「皇室論」をそれぞれのご展開頂く事を企図して、この度、当方が編集長を務める雑誌『表現者クライテリオン』にて、

 『皇室論~俗悪なるものへの最後の反“アンチ”~』

定期購読:https://thecriterion.jp/subscription/
アマゾン:https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09R34XKSB/

と題した特集号を企画し、今週、それを出版することと致した次第です。

本特集は,特定の「立場」のみを主張するものではありません。

皇室を巡る基本的な議論を取り上げつつ、いわゆる「男系論」を主張される代表的論者に加えて、「直系論」(あるいは、女系容認論)を主張される代表的論者にそれぞれご執筆頂く形で、皇室に関する理性的な国民的議論を広く呼びかける事を企図して編纂いたしたのが、本特集です。

いずれにしても……天皇、皇室が完全に失われた日本は、日本と呼ぶことすらできないものとなってしまいます……したがって、日本を守る上で、皇室論ほど大切なものはないのです。

是非とも、ご一読いただきたいと思います。

何卒よろしく、御願い致します。

追伸:先日、東京地方裁判所で、政府のコロナ対策の詐欺的欺瞞を告発して参りましたが……実を言いますと、こうした当方の活動は全て、皇室をお守りするための活動の一環であると自認しています。そんな視点で是非、下記もご一読頂ければ幸いです。
『政府は「夜の人出が増えて感染拡大しているとは統計学的に言えない」事を知りながら、不当に「時短命令」を出した事を「告発」します。』
https://foomii.com/00178/2022021321134590941

関連記事

政治

日本経済

【三橋貴明】一体全体、何をやっているんだ???

政治

日本経済

【室伏謙一】粗利補償をしない政権・政府のせいで倒産、破産、廃業が止まらない

政治

日本経済

【藤井聡】消費税8%増税の「検証」会合を ~「不誠実」な発言を許さないために~

政治

日本経済

【藤井聡】五島列島「洋上風力発電」視察記:なぜ、「洋上風力」が日本を救う救世主となり得る可能性があるのか?

政治

日本経済

【三橋貴明】道義心に欠けるおぞましき自民党の緊縮派政治家たち

【藤井聡】言論誌『表現者クライテリオン』にて、皇室を真正面から論じた『皇室論』の特集号を初めて出版。是非、ご一読下さい。への9件のコメント

  1. 国土強靭化しないと江戸城も直下地震に見舞われますよ より

    憲法改悪したいアベ一派や桜井よし子らに引っ掛からないでくださいよ、教授

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. 開かれた皇室 より

    まず平民の血を入れ

    次に半島(ここまでは成功)大陸
    アフリカ大陸の血まで入れば 申し分なし

    なんたって グローバリズムのご時世ですから

    最後に 皇室ならびに皇居を
    世界遺産に登録したら 完璧

    世界中の方々に 
    三種の神器やら 皇室の生活を
    ご覧になっていただきましょう

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. ひぃ より

    世間でされている皇族の様々な報道に対してどうリアクションを取ったら良いか確かにわかりません。怒るべきなのか受け入れるべきなのか…

    皇統を絶やさないようにすることすら危うくなっているところへそもそも皇室とは何かという意味まで理解しなければいけないのですね。

    なんだかコロナ以降、そんなの一般人にわからない、ふつう専門家と政府が導くでしょ…ということまで私たちにぶん投げられていて閉口しますが(笑)、この日本は民主主義の国でほとんどの国民が高等学校まで卒業している現代、やはり自ら学ぶ、考えることは最早避けられないのですね。

    いつも大変分かりやすくお伝えいただき感謝申し上げます。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  4. この世は既にあの世 より

    あれでしょう?

    中国脅威論を煽り、皇室の危機を煽り、安倍を持って来たいわけですよね?とも言える。

    もうそれは通用しないですよ。あの手この手で安倍を持って来たかろうが安倍は保守じゃないんでね。安倍や桜井よしこ、その辺りはお腹一杯なんで。

    8年くらい前ですか、ネトウヨが陛下を呼びつけて「天皇陛下バンザーイ!バンザーイ!」って何ですか?ありゃ。陛下の顔が驚いてたよね。要は陛下にとって迷惑ってこと。

    皇室のことは分からないからと言って、誰かに「こうだ」と言われたくないのです。皇室のことは皇室が決めること。藤井氏は何でも口出ししますが皇室については藤井氏でもネトウヨが決めることではありません。

    守るも守らないも団塊世代の左翼同士の内ゲバの続きをやるつもりはないんでね。国民運動で皇室をどうのこうのというのは無理ですよ。

    人それぞれ心の中に皇室に対する思いがあればいいんじゃないっすか。それ以外にどうしようもない。いちいち反日勢力とチャンバラやるの?日本が終わるなら終わるしかないんじゃないですかね。1億年後には地球が無いかもですし。

    僕らが出来ることは、皇室にああせいこうせい言わないことで不敬を働かないことだけですね。

    血統だのなんだの偉そうに百姓が勘違いしとるんだよな。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  5. 天皇制って 金科玉条ですか より

    クライテリオンでは

    天皇制存続が 金科玉条なのか しら ん

    天皇制廃止を 叫んだら 非

    国民の誹りを
    受けるのでせう か、、

    はっきり言って あいつら
    要らなくね

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

      1. アラフェナミドフマル より

         これは兄が生きていた若い学生の頃、親父と口喧嘩(嫌な記憶なもんだから無意識が閉じ込めたのか…詳細を思い出せない)になって怒号してた言葉に近いです。
        し、
        戦後高度成長時代以後の物質的に豊かな(供給力、技術力が最高潮な)時代の私の世代前後には兄だけでなく一般青年には少なからず居たと思えます。
        かといって
        大正、明治、江戸時代に遡っても(最近“本当は昔も酷かった”を読み始めたせいもありますが)
        昔は良かった…
        と、いつの時代も同じ意識を持つ繰り返しが繰り返されて来てる(時代時代各人共々小さい頃を振り返るとそうなってしまう)気もします。
        唯、
        繰り返されてるならどんどん悪くなってきてるとも言える気もします。
        兎に角、一般庶民の知能のレベルじゃ天皇問題は難しい。
        普通の夫婦の契り?とは別格に成ってしまう気がします。

         直系の男女…論
        に関しては今まで知らなかったので、うなづきトリオを想起しました(変な表現ですみません)。
         悠仁さまの…は、甘利にも字数が多過ぎて、うなづけませんね。かわいい方だと思っていたのに…。
        正直継ぐとしたら愛子さまの方が相応しく思えます。
         考える事が出来ない人は別として、考える事が出来る人はほぼそう考えるような気がします。

        だからっ中華
        エリート(竹中は解らない)に、それが解らないのなら、
        やっぱり
        どんどん悪くなってきてる事になますよね。

         失礼しました。

        返信

        コメントに返信する

        メールアドレスが公開されることはありません。
        * が付いている欄は必須項目です

  6. げん より

    現在、コロナを生き抜くために必死なのになぜ唐突に皇統論など入れてくるのでしょう?現在は非常時で、非常時が2年以上続いて世界中が疲弊してる中、今じゃないでしょう。
    コロナデマで今まで支持していた人達に見捨てられれ、ネトウヨ安倍信者を取り込む方向にしシフトチェンジしたのでしょうか?
    散々、忌み嫌ってた消費増税を二回やった安倍晋三を自分の番組に呼んだときに【スーパースペシャルゲスト】と称して財務省が悪いとしか言わなかった時にだいたい魂胆が見えましたが。

    自分のコロナに対する主張を全く受け入れてくれない日本人を「大嫌い」とか「ムカつく」とか言ってたと思ったらコレ。
    別にいまだに藤井のコロナ論は全く受け入れられてないけど「日本人は嫌いでムカつくけど日本は大好き」と理解してよろしいのでしょうか?

    おはよう寺ちゃんで先の御世替わりの時に堂々と【平成天皇】と皇室を敬ってれば絶対に間違わない呼び方をしたときに物凄い衝撃を受けましたが、この時に感じた違和感も何となく納得できる今日この頃です。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  7. げん より

    中国脅威論と皇室を敬う、をやると絶対に反安倍にぶち当たるんだよな。

    コロナデマで滅茶苦茶やって今までの信用を完全にぶっ壊したから新規顧客としてネトウヨ取り囲みに行きますか。

    反安倍にぶち当たっても、あら不思議、財務省陰謀論で全部解決。ネトウヨ大喜び。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド