政治

日本経済

2021年3月12日

【小浜逸郎】少子化とコロナ

From 小浜逸郎@評論家/国士舘大学客員教授

これまで私は、コロナ・パンデミックは少なくとも日本では完全な虚構であって、これは政府・自治体やメディアの煽りによって生じた「恐怖の流行」に過ぎないという見解を一貫して表明してきました(細かい論点は、当メルマガの過去の記事を参照してください)。

日本経済新聞2020年12月28日付によると、2020年1~10月の日本の死亡数は前年同期より1万4千人少ないことが厚生労働省の人口動態統計(速報)で分かったそうで、当記事は、次のグラフを掲げています。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67762350X21C20A2CR8000/?unlock=1
もともと厚労省が発表する死因特定はいろいろな理由から眉唾な部分が多いのですが、上のグラフを一応信じるとして、新型コロナによる死者数が特に多いわけではないことが一目瞭然です。パンデミックというからには、超過死亡数が突出していなくてはなりません。

出生数のほうはどうでしょうか。毎日新聞2021年2月22日付のウェブサイトによれば次の通り(以下、引用部分の太字はすべて引用者)。
厚労省が(2021年2月)22日発表した人口動態統計速報によると、2020年の出生数(速報値)は87万2683人で、前年比で2万5917人減少した。19年の出生数(確定値)は86万5239人で、20年は確定値で83万~84万人台となり過去最少を更新する見通し。新型コロナウイルスの感染が拡大した20年は妊娠届の提出が前年を大きく下回っており、21年の出生数は80万人台を割り込む可能性がある。
https://mainichi.jp/articles/20210222/k00/00m/040/121000c
21年は80万人台を割り込む可能性があるそうです。私ども団塊の世代の出生数が毎年260万人を超えていましたから、ここ数年は3分の1未満の状態であり、21年は下手をしたら4分の1に近づくかもしれません。

今年の出生数激減がコロナの影響によるものであることは明らかです。ただし繰り返しますが、それは記事が言うように「感染が拡大した」からではなく、「感染恐怖が蔓延した」からです。

日本は欧米と違って婚外子を嫌う伝統が維持されているので、出生数の減少は、ほぼ婚姻件数の減少に起因しています。産経新聞2021年1月17日のウェブサイトによれば、次の通り。
新型コロナウイルスの影響で結婚する人が減っている。厚生労働省の人口動態統計(速報値)によると、令和2年1~10月の婚姻数は42万4343件で前年同期(48万9301件)比13.3%ダウンした。11、12月も同様であれば、昨年は戦後最悪の昭和25年(15%減)に次ぐ下落幅となる。
https://www.sankei.com/politics/news/210117/plt2101170005-n1.html

ちなみに、少子化がなぜまずいのかについて、人口減少による国力低下を挙げる人が多いですが、人口減少そのものは緩やかな変化であり、今からそれほど騒ぐには及びません。少子化の解決が喫緊の課題であるのは、長寿化と相まって、極端な逆ピラミッド型の人口構成になる(なっている)からです。
生産年齢人口の減少と高齢者の増加によって、年金や保険など、現役世代に負担が大きくのしかかります。また生産力の減退も否定できないでしょう。さらにそうした経済的な問題だけでなく、活気ある若者が少なくなれば、当然、新しい文化創造の力も衰えますし、よき伝統の継承もおぼつかなくなるでしょう。

さて、このような深刻な事態に対して、政府は有効な対策を考えているでしょうか。それについてはさっぱり聞こえてきません。
ここに、政府が長年取り組んできた少子化対策の概要なるものがあります。

https://gooddo.jp/magazine/health/low_birthrate_and_aging/low_birthrate/7396/

この表で特徴的なことは、「結婚」の項目が一つしかないのに、「妊娠・出産」「子育て」の項目がやたら多いことです。そしてその問題点は太字部分に顕著に表れています。
まず、「結婚」対策が「ライフデザインを構築するための情報提供」などという何とも頼りないものでしかないこと、つまりそこに予算をほとんどかけていないことがわかります。

次に「妊娠・出産」対策として「産休中の負担軽減」とありますが、これは子どもが生まれたことを前提とするもので、夫婦に子どもを産ませるように促す「少子化対策」ではありません。

さらに「子育て」対策にも同じことが言えますが、それ以上におかしいのは、「経済的負担の緩和」という項目です。これは細かく見ると、多産の家庭にはその分だけ補助金を支給するというものですが、少子化問題の解決に結びつかないだけでなく、貧困対策に逆行する政策です。というのは、多産が可能な家庭は、もともと裕福な家庭が多いからです。格差は開くばかりでしょう。

「三世代同居・近居の促進」というのも、祖父母に面倒を見てもらえることに配慮したものでしょうが、国策としていったいどうやって促進するのかさっぱりわからず、机上の空論というべきです。

そもそも、結婚適齢期にある未婚男女が、子どもを持てば国からどれだけの支援が得られるか得られないかなどという基準で結婚を決意したり諦めたりするでしょうか。好きでもない人とけっして結婚などしない世の中です。
もっとも相手が金持ちであることを見込んで金銭目当てで結婚する人なら多少はいるでしょうが、子育てのための国家の補助を当てにする未婚者などまずいないでしょう。政府はそういう現実感覚をまったく持っていないのです。つまりこれまでの少子化対策は「やってます」感を示すだけのものに過ぎません。
少子化対策は未婚対策であるという根本的な事実を歴代政府は理解していません。だから2007年から「少子化対策」と銘打って22人もの担当大臣まで置いてきたのに、まったく成果が上がっていないのです。当然というべきでしょう。

さて未婚率ですが、生涯未婚率(50代になっても一度も結婚したことのない男女の率)の推移を見ると、次のような驚くべき結果となっています。
2015年時点ですでに男性の4人に一人がほぼ一生結婚できない状態です。

https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20180807-OYT8T50005/
昨年(2020年)は国勢調査の年でしたが、コロナ禍が重なっているので、さらにこの率は激しく上昇している可能性が高いでしょう。

さてなぜこのようなことになるのでしょうか。
自由を求めるために結婚願望が下がっているのではないかという考えが一部にあります。
それも多少は関係しているのでしょうが、結婚願望そのものはそれほど下がってはいません。「いずれは結婚するつもり」と答える若者の数は2015年時点で、18歳から34歳の男性85.7%、女性89.3%となっています。
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou15/gaiyou15html/NFS15G_html02.html
すると結論として、「ほとんどの若者は結婚したいと思っているが、なかなかできない」という判断が成り立ちます。

では結婚を阻んでいる理由は何でしょうか。次のようなものが考えられます。
①経済的に家族を支える自信がない。結婚費用が出せない。
②相手に対する理想水準が高くなっていて、思い通りの人となかなか出会えない。
③最近のポリコレブームのために、男性がセクハラ非難を恐れて委縮している。

このなかで、何といっても大きなものは、①の経済的理由でしょう。ことに男性の場合はこれが大きいと考えられます。

竹中平蔵が推進した構造改革路線によって、非正規社員の割合が4割近くに達しました。次に掲げるのは、正規社員と非正規社員の生涯賃金の格差をグラフにしたものです。

https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20190414-00121436/
これはまた、特に男性の未婚率の差にそのまま反映しています。少し古い資料ですが――

http://honkawa2.sakura.ne.jp/3256.html
このグラフを見ると、30歳代男性の正規社員と非正規社員との間に、45%ものギャップがあります。

そこに来てコロナです。不当に拡大されたコロナ禍は、経済の面と出会いのチャンスの面との両面で若者にダブルパンチを食らわせました。
親の収入が危うくなったばかりでなく、バイトの口も就職口も縮小し低賃金や雇い止めが多くなっています。また大学のオンライン授業や各種イベントの中止、飲食業の時間短縮営業でもわかるように、若者どうしが楽しく交際する場と時間が大きく切り詰められてしまったのです。
これでは、若者の恋愛や結婚へのインセンティヴが奪われて当然でしょう。

以上の分析から、コロナ禍のためにこれからますます結婚がしにくくなり、出生数も減るのは確実です。
すべては政治のせいなのです。
今の若者は、悪政の犠牲者です。仕事も結婚もままならず、しかもそれを人為ではなく自然の結果と思わされているのです。
そのことを自覚したこういう声もあります。訴えているのは中3の男子です。
https://www.facebook.com/maron.hanaki/videos/2007048082775524

大切なことは、「子どもを産んだら財政支援する」という間違った方法論を転換し、若者に恋愛や結婚のインセンティヴを与えるような政策を打つことです。まずは緊急事態宣言などという有害無益な政策を一刻も早く打ち切らなくてはなりません。
そのうえで、少子化問題の解決をこそ緊急課題としてとらえ、次のような施策をとる必要があります。

①緊縮財政を打ち切ってデフレから脱却し、経済を回復させる→若者が結婚できるようなゆとりある状況を作りだす。
②男女の出会いの機会を増やす→民間の若者向けイベント開催に多額の補助金を出し、同時に公共体自身も積極的に出資してイベントを催す。
③コロナ脳からいち早く脱却する→若者にとって魅力的な、躍動する面白い街の活気・活力を取り戻す。

いずれにしても現在の政府が陥っている、緊縮財政という、財源についての誤った考えを払拭しない限り、これらの施策は果たせないでしょう。

【小浜逸郎からのお知らせ】
●YouTube動画「いっちゃんねる」を始めました!
https://youtu.be/21Mh9kbhVlU
https://youtu.be/xCLipCrdCz4
https://youtu.be/bGyD9ACP8qs
https://youtu.be/3QygmR9YAQc
https://youtu.be/0ejx0AYvEQo
https://youtu.be/SluKABR_loM
https://youtu.be/1Fr6IgV-rG8
https://youtu.be/PnOxrmu9u_o
https://youtu.be/hqhQ3n7XlNg
https://youtu.be/cdFn9uC53uA
https://youtu.be/FCzNIPy7FsE

●新刊『まだMMTを知らない貧困大国日本 新しい「学問のすゝめ」』(徳間書店)好評発売中。
画像
https://amzn.to/2vdCwBj

●私と由紀草一氏が主宰する「思想塾・日曜会」の体制がかなり充実したものとなりました。
一度、以下のURLにアクセスしてみてください。
https://kohamaitsuo.wixsite.com/mysite-3

●『倫理の起源』(ポット出版)好評発売中。
画像
https://www.amazon.co.jp/dp/486642009X/

●『日本語は哲学する言語である』(徳間書店)好評発売中。
画像
http://amzn.asia/1Hzw5lL

●『福沢諭吉 しなやかな日本精神』(PHP新書)好評発売中。
画像
http://amzn.asia/dtn4VCr

●長編小説『ざわめきとささやき――2018年ふたりの秋』の連載がすでに完成しています。
社会批判小説ですがロマンスもありますよ。
https://ameblo.jp/comikot/

●ブログ「小浜逸郎・ことばの闘い」
https://blog.goo.ne.jp/kohamaitsuo

●ブログ「楽しい渇き」
https://ameblo.jp/comikot/

関連記事

政治

日本経済

【小浜逸郎】コロナーワクチンの流れはやはり陰謀か

政治

日本経済

【三宅隆介】[特別寄稿]なぜ日本のメディアはPCR検査の拡大を求めるのか

政治

日本経済

【三橋貴明】苛烈なり!第二次世界恐慌

政治

日本経済

【室伏謙一】粗利補償をしない政権・政府のせいで倒産、破産、廃業が止まらない

政治

日本経済

【三橋貴明】財政破綻論者を駆逐せよ(後編)

【小浜逸郎】少子化とコロナへの5件のコメント

  1. コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. 通りすがり より

    SDGSの一番目に貧困あり。
    C国の貧困脱出宣言でなく、
    日本は、貧困突入宣言でしょうか。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  4. 通りすがり より

    すべては政治のせいなのです。

    お団子世代を告白したことは、許す。

    国士舘なら、下駄履いて、日の丸ハチマキに、日の丸扇子をお持ちでしょう。

    さて。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  5. この世は既にあの世 より

    少子化問題を団塊世代が論じるのはナンセンスかな。と。何故なら少子化問題は団塊世代が招いた結果であり、原因を探るのには別に難しくも何ともないからです。

    高齢者は「公共事業にお金を使うより高齢福祉に使え」と言いますし、現役世代は共稼ぎなどでキツいので「公務員や大企業、政治家に使わず金はこっちに使え」と言ってるんですが、政府や企業は現役世代や若者にお金を使って来なかったのが実情ですよね。

    なので対策①についての解は「今の政府のやり方は財布論なので、高齢者の社会保障費を削り、現役世代や子供に回せ」だと思います。キッパリ言うべきです。今、社会保険料の納付がキツいのですから、老人達から出る言葉は「自分達の給付の削減」を真っ先に言わなければなりません。

    それを政治のせいにしてること自体が団塊世代の「甘え」であり「考えてるフリ」です。

    子供が産まれた後の政策ばかり打たれるのは、要するに大企業の社員や公務員の票の目当ての施策です。この20年以上は企業は非正規労働化、派遣化に邁進した挙げ句にグローバル化ですが、派遣会社を同じグループ企業として立ち上げたのは大企業の今の老人達です。

    三菱メルコ、東芝オフィスメイト、パナソニックファクトリーパートナーズ等々、腐るほどあります。

    少子化を考えるのでは無く、それより氷河期世代の始末をどう付けるか?が喫緊の課題です。その人達は消えていなくなるわけじゃないので、さっさとベーシックインカムでもやればいいのです。

    中抜き構造の公共事業と中抜き派遣社員か?それともベーシックインカムや最賃の引き上げか?消費税の廃止、累進課税の見直しが必要ですが、ハッキリ言って今の財布論が続く限りに置いて、社会保険料は年々上がり続ける事になります。

    当然ですが氷河期世代の老後の社会保障は若者が負担することになります。それに出産出来る女性の数自体が減ってるので、子供の数はそんなに増えず、産まれた子供もいきなり20歳で産まれてくるわけでありませんので。少ない現役世代が団塊ジュニア以上の社会保障費と、子育て費用を賄わなければならないと思います。

    今は団塊ジュニアがそれなりの数いますから、団塊世代から上世代を支えてるわけですがその納付負担の金額すらキツいです。

    では、また同じ道で中抜き低賃金労働者を増やして50歳、60歳、70歳が働けるか?または雇われるか?というとそれも甚だ疑問です。

    ここは既存の社会保障制度を残したままベーシックインカムの導入すべきでしょう。

    20年以上やって来たことは、非正規労働化、増税のみです。なのでお金を大企業から持って来るか、富裕層から持って来るか、高齢者は若者から持って来るか、若者現役世代は高齢者から持ってくるか、政府から持ってくるか、の選択肢であるのですが、どれも反対するわけですから少子化なんて解決するはずがありません。

    口を開けば経済対策ではなくて、ベーシックインカム反対としか言わない痴呆症もいますからね。そういう輩に限ってコロナで自粛しろ、ですから頭悪すぎでしょう。経済を止めて給付金には反対との主張は馬鹿の証明ですが、そういった馬鹿レベルが近代日本人です。

    次に対策②のわざわざイベントの様な出会いの場が必要があるとは思いません。

    結婚相手なんてのは当たって砕けろで100回ナンパすれば1人くらい話を聞いてくれるでしょう。私なんかは金が無くてもナンパしてたくらいですから。

    ですので、原因③についても解答はとっくの昔に出てて、男は女房や女子供の尻に敷かれるな!見栄を張れ、一線を譲るな!です。好きならナンパしろ。です。

    親が子供を結婚させたいなら「親の言うことを聞け!結婚したら女は子育てに専念しろ!」と言って、親族なりが見合いで無理矢理に結婚させるしかありません。

    しかしながら私ら世代より下は、近代化のせいもあり、あまり結婚や異性を求めて生きてない気もします。個人主義です。

    女性に関しては新卒から3年程度で寿退社させるべきです。私は職場という戦場の1つなどでは、考え方が女性とは合わないのでストレスがたまります。女性を家庭に戻すような施策が求められると思います。

    女性は家事、育児に加えて仕事となると大変です。当然少子化になるでしょう。イクメンだのは拒絶しますので悪しからず、であります。

    女性が家庭に戻れば女性専用車両も必要なくなり、女性が職場に居なければセクハラも無く、下手くそと思われる女性ドライバーも減るわけですからストレスも軽減されます。

    プロ野球選手に女性選手がいないのと同じ理屈ですね。わざわざ各球団に女性レギュラー枠1人なんてやる必要なんかありません。

    そもそも論としてフェミニストや経団連やスケベ老人の宣う「女性の活用」や「男女平等」とか「女性感覚」「レディースディ」には大反対の立場ですので。

    因みに私は消費者としても大体話が通じないのは女性営業マンや女性店員です。女性は女性同士でやっててくれと常々思います。

    ところが女性が金を使うと覚えた馬鹿達が、女性に甘い顔して女性にワガママを許して、女性が独りで生活出来ると女性に思わせた社会にしたからいけなかったと思います。

    その結果、女性は加齢臭漂う小姑の小言聞いて、姑のうんちのお世話するより、独りで生きて行ける方を選べますから。子育てが終われば尚更そうではないでしょうか。

    以上のこんな事は2分や3分あれば解るのですが、その簡単な判断が出来なかった団塊世代です。口入れ屋の拡大や増税や外国人労働者や女性労働者がいいだなんて馬鹿丸出し。

    それを傍に置いて景気回復だの出会いだの、公共事業だのはまあ無いですね。

    新自由主義化で個人化が進みましたが、私は何も女性が貧困に陥ればいいと言ってるわけではありません。

    どうせ「女性の活用」は、低賃金労働や消費者としての目当ての建て前でしかないのだから、女性は家庭に戻したら?と言いたいのです。

    財源論を語り少子化問題を語るのは、どうでしょう、自らの社会保障費を差し出すくらいの構えが必要なんじゃないでしょうか?

    現行制度はそうなので、高齢者の社会保障費を削って現役世代や若者、子供に回すべきですね。

    もはや「敬老」などという言葉は死語であり、「高齢者は口を出さずに金を出せ」とキツく言われても仕方ない時代です。誰かが金を出さない限り何も解決しないのは何十年も考えなくても、2分や3分で解ることですね。

    金を出さなければ少子化が進み、犯罪や自殺者の増加に繋がり、景気は回復せず国力は落ち日本は消滅となるだけなのも誰でも解ることです。

    老人政治家が未だ居座る様では、恐らく何も解決しないでしょうけど。中年世代もどうでしょうか、政治経済には疎い人が多いですからこの先暫くは詐取され続けるだけでしょうね。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド