日本経済

2019年1月21日

【三橋貴明】日本には政府の投資計画が必要

From 三橋貴明

【今週のNewsピックアップ】
気温経済
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12432810532.html
お化粧しても「悪い」経済指標
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12433978305.html

三橋貴明のメルマガ
「週刊三橋貴明 ~新世紀のビッグブラザーへ~」では、
昨年12月から唯物史観、ソ連経済、ケインズの「不確実性」と、
実にマニアックな話を解説してきました。
https://www.mag2.com/m/P0007991.html

理由は、現在の日本が
「政府の計画」を完全に軽視し、

結果的にデフレ脱却が果たせない
という一面があるためです。

計画経済といえば、ソ連でございます。

ソ連はあまりにも計画経済に固執し、
本来は計画ではなく「市場」に任せるべき分野についてまで、
政府がガチガチに規制し、リソースを割り当て、
価格を決めるといったことをやってきました。

結果的に、ソ連では軍事や科学技術分野はともかく、
民生品の分野において生産性が高まらず
(何しろ「競争」が皆無なのです)、

人民は恒常的なモノ不足、
インフレーションに苦しめられることになりました。

ソ連経済が停滞し、
最終的に「亡国」に至った理由の一つは
、間違いなく「計画経済に固執しすぎた」ことです。

だからと言って、政府の経済計画を
全否定するのは、これは奇妙な話です。

何しろ、交通インフラ整備、
防災インフラ整備、軍事力増強、
教育充実、科学技術振興などは、
「長期の計画」無しでは不可能です。

もっとも、例えば医療分野の医師、看護師の増強、
極端な人手不足に陥っている測量技師の育成なども、
本来は「長期」に解決するべき課題です。

何しろ、一人前の医師、看護師、
測量技師を育てるのには時間がかかります。

とはいえ、先のインフラ、軍事、教育、科学技術といった分野は、
人材教育に時間がかかる以前に、
政府が「長期的な投資」を行わないことには、話になりません。

分かりやすく書くと、
インフラ整備や軍事増強、科学技術強国化、教育充実を
「一年」で実現できると思う人はいないでしょう。

それにも関わらず、我が国の予算は単年度主義で、
特に第四次全総終了以降は、
何と「国土計画がない」という異様な事態に至ってしまっています。

国土計画を持たない国家など、
世界主要国の中で我が国のみです。

要するに、緊縮財政、小さな政府路線が行き過ぎ、
「政府は、可能な限り何もしない」ことが
善であるかのごとく見なされてしまっているのです。

その点で、我が国は世界の中でも突出した
「グローバリズムの国家」と言えないこともないのです。

しかも、デフレで需要が不安定な中、
政府が真っ当な投資計画すら示さないのでは、
企業は設備投資を拡大しません。

となると、ますますデフレが続かざるを得ないのです。

直近の明らかに「デフレ化」を示す経済指標は、
我が国の政府が「真っ当な投資計画を立て、推進する」方向に
舵を切らなければならないことを示しています。

というわけで、メルマガの方で
「固い話」である「経済と計画」について
集中的に取り上げたのでございます。

ご興味がおありの方は、
是非とも週刊三橋貴明の方にもご登録下さいませ。

関連記事

日本経済

【藤井聡】熊本・大分地震:徹底的に迅速な国家的支援を

日本経済

【藤井聡】「インフラ・イノベーション」が日本を救う。

日本経済

[三橋実況中継] 出生率が最も低いのはどこ?

日本経済

【三橋貴明】リニア新幹線と文房具、あるいはカローラ

日本経済

【三橋貴明】ヴィンランド

【三橋貴明】日本には政府の投資計画が必要への1件のコメント

  1. 神奈川県skatou より

    むかしMXテレビで故西部先生が「計画主義はよろしくない」という主旨のお話をしておりました。とても玩味あるお話だと思いました。

    社会の設計、また設計に基づく社会の改変という、不埒な、思いあがった行動は文化の文脈でいうと、とても暴力的でしょう。でも、だからこそ、それを分かっている人たちが、その限界を知るからこそ計画し、実施しなければならない。

    思考含めた道具というものを、無謬だと信じて使ってはいけない

    それがなにか、限界はなにか知ってるからこそ、社会の設計に取り組むべきである、これはとても、大人の仕事である、そう自分は思います。

    そのレベルにおいて、とても素敵な仕事だと思います。
    その領域での見晴らしは、きっと自由と民主主義だとか、SDG’sとかいった価値観とモチベーションではなく、人類の進歩の最先端の技術社会と、なぜ人は人であり、人は生きるのかをミックスした提案がある(べき)だと思います。

    簡単にいうと、生きること自体、個人(個体)が生き、生き延びること、ではなく、どのように生きるのか、世代を継ぐ物語こそ、かなと。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【室伏謙一】「金融緩和悪玉論」を信じると自分達の首を絞...

  2. 日本経済

    【三橋貴明】聖徳太子の英雄物語

  3. 日本経済

    【三橋貴明】政府債務対GDP比率と財政破綻は関係がない

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】『2023年度 国土強靱化定量的脆弱性評価・...

  5. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【3月14日に土木学会で記者会見】首都直下地...

  6. 日本経済

    【三橋貴明】無知で間違っている働き者は度し難い

  7. 日本経済

    【三橋貴明】PBと財政破綻は何の関係もない

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【岸田総裁の政倫審出席はむしろ有害】岸田氏の...

  9. 未分類

    【竹村公太郎】流域共同体の誕生、崩壊そして再生 ―新...

  10. 日本経済

    【室伏謙一】財務省が金融引締め、そして緊縮増税へ向けた...

MORE

タグクラウド