日本経済

2018年5月6日

【三橋貴明】脆弱なシステム

From 三橋貴明

【近況】

珍しくピンチです。

仕事で使っている
レッツノートCF-SZ6が
ブルースクリーンとなり、
強制再起動するエラーが
頻発するように
なってしまったのです。

色々と調べ、Windowos10を
再インストールし、
高速スタートアップを
無効にしたのですが、
それでも現象は出続けます。

困ったことに、出ないときは
一日中出ないのですが、

「ああ、もう出ないんだ」

と、安心すると、立て続けに
強制再起動に見舞われてしまい、
仕事に支障をきたしてしまっています。

ひたすら上書き保存を繰り返しつつ、
仕事を進めるしかありません。

この原稿を書きつつ、
コーヒーを取りに行き、
戻ってきたら案の定、
強制再起動していらっしゃいました。

三橋が持つCF-SZ6の
スペックのノートPCは、
すでにパナソニックすら
製造していないので、
乗り換えもできません。

もちろん、データのバックアップは
取ってあるのですが、それにしても
我々の生活は「システム」の上で
成り立っており、いつその
システムが使用不可能になるか、
誰もわからない脆弱なものである。

そして、普段の我々はその
「目の前の現実」に気が付かない、
というお話です。

◆ソーシャルレンディング最大手maneoの瀧本憲治氏との大人気コンテンツ「三橋流「成功の要諦」 」がリリースになりました.。
https://youtu.be/pNtwuEGBHMo

◆彩図社から「日本を破壊する種子法廃止とグローバリズム 」が刊行になりました。
http://amzn.to/2tXqPNH

◆WiLL 18年6月号 に、連載「反撃の経済学「ヒト」を安く買い叩きたい勢力」が掲載されました。
https://amzn.to/2FKzvHN

◆週刊実話 連載「三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』」
今週はGWでお休みです。
なお、週刊実話の連載は、以下で(二週遅れで)お読み頂くことが可能です。
http://wjn.jp/article/category/4/

◆メルマガ 週刊三橋貴明 Vol467 日本とジョージア、ラトビア
http://www.mag2.com/m/P0007991.html
過去二十年間で、日本以上に総人口や生産年齢人口が減ったジョージア、ラトビアは、GDPを四倍強にしました。
人口が減っているにも関わらず、なぜ両国は経済成長できたのか。「成長」の真実を知って下さい。

◆メディア出演

5月7日(月) チャンネル桜「Front Japan 桜」に出演します。
http://www.ch-sakura.jp/programs/program-info.html?id=1651

5月2日(水) チャンネル桜「Front Japan 桜」に出演しました。
【【Front Japan 桜】本当のお金の話をしよう / いい加減にして!中国人留学生への優遇】
https://youtu.be/wTZccvfbCnE
http://www.nicovideo.jp/watch/1525244927

◆三橋経済塾

4月21日(土) 三橋経済塾第七期・第四回対面講義を配信しました。
http://members7.mitsuhashi-keizaijuku.jp/?p=2431
ゲスト講師は中野剛志先生(評論家)。
私の講義のタイトルは「人口と経済成長~ヒトを安く買い叩きたい人々~」でした。
インターネット受講の皆様、お待たせいたしました。

◆チャンネルAJER  今週の更新はありません。

関連記事

日本経済

【小浜逸郎】日本人よ、外国人観光客誘致などに浮かれるな

日本経済

【佐藤健志】「日本の防衛は万全だ」と閣議決定せよ!

日本経済

【三橋貴明】北海道の復旧、復興、発展のために(後編)

日本経済

【三橋貴明】発展途上国化する日本

日本経済

【三橋貴明】世界屈指の「豪雪国」

【三橋貴明】脆弱なシステムへの7件のコメント

  1. ブルベア より

    先生いつもありがとうございます。私もかつてはwinにかなり振り回されていましたが、7年前に全てMacに換えて運用しています。かなり快適ですので、同じ悩みを抱える先生にもお知らせしたくなりました。ただ、icloudのデータ管理を中国に委託しているとの噂を耳にして不安もあります。将来中国の属国に成り下がった際、反共疑いで挙げられない保証はないのかもしれませんね。この辺りお調べ頂ければ幸いです。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

      1. ゆいまぁ より

        私も同感です。
        snsやクラウドは一切使用しておりません。
        重要なデーターを他人に預けるなんて恐ろしい事です。

        Win10の恐ろしい所は、勝手に更新してしまう事です。
        更新しないように設定すら出来ません。
        (ネット検索でレジストリをいじって無効にする方法も紹介されています)
        ブルースクリーンの原因はソフトウェア的な競合か
        ハードウェア的にメモリの劣化などが考えられます。
        (あくまで一例です。)

        私も、パナソニックCF-s10と言う機種で、ブルースクリーン現象が出たことがあり、原因はメモリの接触不良でした。挿し直して細かい埃を除去してみるのも一つの対策です。

        返信

        コメントに返信する

        メールアドレスが公開されることはありません。
        * が付いている欄は必須項目です

  2. 技術者の一人 より

    まず、事実誤認がありますね!
    三橋さんですから、

    当然、技術者として、
    海外勢力、反日本勢力、反社会勢力などから、
    パソコンのクラッキングを
    日常的に試みられています。

    ビル・ゲイツさんのことです。
    Microsoft製品全てに、
    プログラムバグを仕込んでおき、

    不都合な発言者には、

    不良品を装って、
    PC内のデータの無断破壊を
    試みたのでしょう。

    ブルースクリーン2回目以降なら、
    パソコンを変える以外の対処法はありませんよ。

    あるいは、SSDを換装し、
    ディスク不具合かどうか確かめてみては?

    私なら、新しいMacのPCで対処しますね!

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. ぬこ より

    困った時の再起動と再インストール。
    走馬灯の様に過去が蘇ってきましゅ。

    それでも改善されない不具合。
    メーカーに散々問い合わせても、分からず。
    結局、機械の相性という問題に。。。

    業務が止まってしまう事の恐怖。

    それも、ITシステムで繋がるしかない現代の悲哀なのでしゃうか??

    ちなみに、タブレットで会議を行う様な企業があるみたいですけど、馬鹿としか良いようがありませんよね。

    後は、政治的に際どい発言をしてる人の 指紋 も採取してるんですよね。アメリカ1%さまが。

    坂本九さんと共に、表舞台から消えた家電OS格下げのトロンの悲哀。

    情報戦で後手後手の日本。
    ツイッター締め出して、ウェイボーやってる中国の方がよほど危機管理能力ありますよね(笑)。

    IT企業と自衛隊の連携が大事なんですよね。
    水面下でしてるんでしょうけど。

    軍事だけでないですよね。
    情報も、製薬も、穀物も、水資源も、全部防衛問題。

    いつまでも米国が守ってくれると思うな!とか言って、中国脅威論を煽ってる保守系言論人がたまに居ますけど、本気で言ってたらヤバイ奴ですよね。

    日本から情報や金融や航空宇宙等の力を奪ってきたのは英米なのにね(笑)

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  4. 元保守員 より

    ノートPCが不調のようで大変そうですね。

    すでに試されているかもしれませんが、
    書いておこうと思います。

    ノートPCで頻発するブルースクリーンにはメモリの抜き差しだけ
    で片付くことがよくあります。

    手順としましては・・
    電源をOFFにしてノートPCに刺さっている電源ケーブルやLANケーブルなど周辺機器は一切外します。

    次に、内臓バッテリーを抜き、メモリを完全に外して、もう一度差します。

    電源ケーブル・バッテリーをノートPC装着して電源入れ、運用してください。ブルースクリーンが出ないようでしたら、メモリの接触不良が考えられます。

    最後に、CF-SZ6に備わっているハードウェア自己診断は
    試されましたでしょうか?

    私はPCはいつ壊れてもいいようにサブマシンを常備しています。

    早く安心してノートPCでお仕事ができるよう、
    お祈り申し上げます。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  5. 似たような経験がありました。毎回のように、トイレに立って帰ってくるとブルースクリーンになっているのです。症状のきっかけは、いつも数分間のPCの放置でした。自分の場合はブルースクリーンから目を守るためのソフト「f.lux」が競合していたみたいです。アンインストしてなくなりました。ちなみにスクリーンセーバーはoffにしていました

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド