日本経済

2017年11月9日

【小浜逸郎】98%の絶望と2%の希望(その1)

From 小浜逸郎@評論家/国士舘大学客員教授

総選挙終了後、主としてフェイスブックで得た情報を手掛かりにして、今後の日本経済のお先真っ暗な情勢について書いてみます。
お先真っ暗にしているのは、もちろんすべて財務省。

このメルマガの読者なら、三橋貴明さんをはじめとした多くの執筆陣の方々の投稿の積み上げで、もう聞き飽きているかもしれませんが、次の二つの理由から、やはり書くことにします。
1.国民のマインドコントロールを少しでも解くためには、何回でも繰り返し伝える必要があること。
2.二重の意味でひどい記事に接したので、その書き手のレベルのあまりの低さに腹が立ったこと。(こちらは「その2」で)

●第一に、2019年10月に予定されているという消費税の10%への値上げについて。

すでに安倍政権は選挙期間中から、増税を前提とした使い道の議論で国民を煙に巻いていました。
増税で見込まれる五兆円の増額分の一部を負債の返済にあてず、教育資金に回すというのです。
しかもそれでは3600億円足りないから、それを企業の社会保険料から徴収するとか。

突っ込みどころ満載ですね。
まず増税の理由がPB字黒化という根本的に誤った「財政再建」方針にあること。
これは、すでにこのメルマガではさんざん説かれてきました。
次に、そもそも消費増税は、今後予想される社会保障費などの増大に充てるという名目で合意がなされていたはずです。
それがいつの間にか、政府の負債返済に充てると、すり替わってしまいました。
ありもしない財政問題の解決のために。
次に、税率2%の増加で五兆円の税収増という試算の根拠は何なのか。
増税によってさらに消費が大きな打撃を受けることが予想されます。
日本のGDPの6割は個人消費ですから、GDPが大幅に増えない限り、こんな増額は見込めないはずです。
GDPの増加が見込めないなら、負債対GDP比という正しい意味での「財政再建」も望めないわけです。
こういう机上の空論から得た数字で国民をだまそうとする手口は、2017年4月に10%への増税を予定していた時の、軽減税率論議と同じです。
なぜなら、初めに増税ありきで論議しているからです。
しかし、筆者は寡聞にして、今回、この算定根拠について疑問を呈する記事に出会ったことがありませんでした。
さらに、不足分を企業の社会保険料から徴収するというのは、実質的な増税ですから、制度破壊であると同時に、一般国民にしわ寄せが行きます。
いったい何のための社会福祉政策なのか。

●第二に、財務省が提出した診療報酬、介護報酬の減額案について
http://digital.asahi.com/articles/DA3S13198453.html?rm=150

この案をまとめると次のようになります。

1.社会保障費の自然増6300億円を5000億円に抑える。
2.診療報酬を2%台半ば以上減額する。
3.薬価だけでなく、医師らの人件費も減らす。
4.75歳以上の患者の窓口負担を1割から2割に引き上げる。
5.今年度の介護報酬1.14%プラス改定を、元に戻す。

これらの提案の理由ですが、医療報酬については、デフレ期にもかかわらず、他産業に比べ、本体部分(人件費など)が高止まりしているから、また、介護報酬については、全体の利益率が中小企業の平均より高く、おおむね良好な経営状況だから、だそうです。
この理由はデタラメです。
医療業界は深刻な医師不足に悩まされ(特に地方)、救急医療システムは壊滅の危機に瀕しています。
介護業界の仕事のきつさは格別です。
きつさと低収入のために資格や技能を持ちながら離職していく人が跡を絶ちません。
命をあずかる大切な仕事が普通より高収入を得ても当然なのに、国税庁が発表した2015年の業種別平均年収ランキングによれば、全14業種のうち、医療・福祉関係は第10位で、388万円という低所得です。
https://dc-startclub.com/asset/967/3

だいたい、何よりも政府が責任をもってデフレ脱却を果たさなければならないこの時期に、「デフレ期にもかかわらず、他の産業に比べて」とは何事か。
一方では景気は回復しつつある(あるいは、すでに回復した)などと駄法螺を吹きまくっているくせに、利用したい時には「デフレ」を利用する。
自分でデフレを認めているわけですね。
このリクツは、みんな一緒に貧乏になるべきだと言っているに等しいではありませんか。
要するに財務省は、国民生活のことなどこれっぽっちも考えていず、とにかく家計と同じように、財源がない、財源がないと、ドケチな数字いじりばかりやっているのです。
臆病な精神が代々染みついているために、パイが限られているという固定観念に縛られていて、国民から搾り取る以外には、自ら出動してパイを積極的に大きくしていこうという気がみじんもないのです。
ここには積極財政のセの字もありません。
これで、国民経済の運命をあずかる政府の中枢機構と言えるのでしょうか。

これについては、10月5日付のフェイスブックで、藤井聡さんが、次のように言及しています。

「政府は今、デフレ脱却のために『賃上げ』するように激しく財界に働きかけ続けています。
・・・が、それとは逆の『賃下げ』を、介護、医療で働く人たちに対して進めようとしています。
これって、政府が民間企業に『俺が払う分は、オカネがもったいないから賃金下げるけど、俺のサイフとはカンケーないおまえ達は賃金あげろよ!』と言っているように聞こえるのは、私だけでしょうか・・・・?
これでは永遠にデフレ脱却なんてできませんね。」

この藤井さんの表現はすごくわかりやすいですね。
安倍首相は、以前にも経団連などに賃上げを「お願い」したことがあって、自分のやるべきことをやらないで、何やってんだ、と思ったものです。
筆者は腐っても「小さな政府」論者ではありませんが、資本主義を認めるかぎり、「市場の自由」の原則は守られるべきだと思っています。
政府が勝手に緊縮財政を進めた結果、デフレを長引かせているのに、もしその責任をなにも自覚せずに、市場に何かを要求するとすれば、それは、根本的なルール違反と言ってよい。
自分で出した汚物を、これはお前が出したんだからお前が片づけろよと言っているのと同じです。
いくら財界が「はあ、検討してみましょう」と答えても、実際には「こっちにはこっちの都合があらあな」で終わりです。
資本主義の当たり前の理屈が今の政権はわかっていない。
おろかな政府を持った私たち国民は、「ああ、悲しいかな」としか言いようがありません。

【小浜逸郎からのお知らせ】
●11月12日(日)、14:00より、ルノアール新宿区役所横店で、哲学者・竹田青嗣氏との公開対談を行います。
テーマは、「グローバリズムとナショナリズムのはざまで」
詳しくは、以下。
https://mdsdc568.wixsite.com/nichiyokai
●『表現者』連載「誤解された思想家たち第28回──吉田松陰」
(10月16日発売)
●「同第29回──福沢諭吉」(12月16日発売予定)
●月刊誌『Voice』12月号「希望の党に政界の絶望を見る(仮)」(11月10日発売予定)

●ブログ「小浜逸郎・ことばの闘い」
http://blog.goo.ne.jp/kohamaitsuo
●来年は明治150年です。これを期して、いま、『福沢諭吉と明治維新』(仮)という本を書いています。まだだいぶ時間がかかりそうですが、なるべく早く書き上げます。どうぞご期待ください。

関連記事

日本経済

【三橋貴明】OECD、財政再建再考を提唱

日本経済

【三橋貴明】日本の未来を考える勉強会の提言書 前編

日本経済

【藤井聡】注意報:「財政規律」を巡る攻防でいま、「デマ」が横行しています

日本経済

【藤井聡】与党内部からも、「消費増税凍結」「PB目標撤回」を求める声が出始めたようです。

日本経済

【上島嘉郎】何のための「改革」か

【小浜逸郎】98%の絶望と2%の希望(その1)への5件のコメント

  1. 紅川 より

    金融緩和政策を実施している時は、財源論は生じない。
    金融緩和政策とは、不況で税収が減少している状況にある時、その不況から脱する為に必要な政策を政府が実施する財源を国債で確保し、その国債を中央銀行に買い取らせることで国債の暴落を回避する政策。
    つまり、政府の政策財源を中央銀行から調達する政策が金融緩和政策。
    ですから、金融緩和政策を実施している時には、財源論は生じないのです。
    このことを誰も理解していないから、財務省に騙されるのです。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. たかゆき より

    物言えば 唇寒し秋の風

    >おろかな政府を持った私たち国民は、「ああ、悲しいかな」

    仰せのとおりです
    が、、、

    責任は全て 国民にあるかと。。

    先の大戦を許したのも国民ですし
    今の惨状を赦しているのも 日本国民
    まがりなりにも 日本国は民主主義を標榜しているわけですから
    全ての責任は国民が被るべきであり それが
    素敵な 民主主義の制度である と
    小生は考えているしだいです。。。

    この国民にしてこの政府

    一言で申せば
    無い袖は振れない
    (財務省の仰せのとおり)

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

      1. あまき より

        たかゆきさん

        ほんとうにその通りですよ。財務省の国乏政策は酷いと思うが、省庁はあくまで政策に従うのみ。省庁が財政構造改革法を勝手に作り勝手に施行しているのではない。

        従って政策を決定した政権政党を大批判せずして省庁批判してもあまり意味がない。が、その程度の政治家を選んで支持しているのが、有権者である国民なんですよね。

        先の選挙では、Jアラートの霊験あらたかとみえて、危機の時だからとりあえず政権与党に票を入れる、という人が当方の周囲で少なくなかったのです。

        そのとき、不謹慎なたとえかも知れませんが、東京大空襲のとき多くの人が明治神宮に逃げ込んだ話を思い出しました。お宮に匿ってもらいたいという気持ちは日本人だから理解できるのです。でもあの一帯で助かったのは反対方向の青山墓地に逃れた少数だけだった。

        米国による北朝鮮攻撃に期待する人は、GHQの日本占領を肯定し、GHQ解放軍史観を肯定するのと同じで、左翼と何ひとつ変わらない。40年も同胞救出の兵を自ら出さずに愛国心の涵養ばかりを説き、竹島を取られたまま10億円、返還の目途どころか経済特区にされても3000億円くれてやるような国家は、国民に増税を要請する資格すらないと思っています。

        この国民にしてこの政府、悔しい響きに共感します。

        返信

        コメントに返信する

        メールアドレスが公開されることはありません。
        * が付いている欄は必須項目です

        1. たかゆき より

          あまきさん

          小生の拙いコメントに同意していただき
          ありがとうございます。

          この国民とは もちろん
          自分のことでもあります。

          吉田松陰先生の仰った
          「諸君 狂いたまえ」
          この言葉を噛みしめている
          毎日です。

          返信

          コメントに返信する

          メールアドレスが公開されることはありません。
          * が付いている欄は必須項目です

  3. 反孫・フォード より

     思ったことだけですが失礼します。

    >執筆陣の方々の投稿の積み上げで、もう聞き飽きているかもしれませんが、次の二つの理由から、やはり書くことにします。

     是非、飽きもせず書き続けてください。

     このメルマガ発足から読み続けて執筆陣は増えては来ましたが、流石に三橋氏一人で合間を埋めるのは無理な気がします。
    批評家と言う立場の方が増えたことは、経済や作家や歴史家関係で埋められていることからすると広範囲・・・になったと言えるのではないでしょうか。言えないかな。
    失礼しました。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド