日本経済

2017年7月13日

【島倉原】グローバリズムに回帰する?アベノミクス

From 島倉原(しまくら はじめ)@評論家(クレディセゾン主任研究員)

7月6日、日本とEUの首脳協議で経済連携協定(EPA)が大枠合意されました。
安倍首相によれば「アベノミクスの重要な柱」とのことで、合意後の共同記者会見では
「自由貿易の旗手として手を携え、世界の平和と繁栄に貢献していく」と宣言されました。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO18529550W7A700C1MM8000/
http://www.nikkei.com/article/DGKKASFS06H49_W7A700C1MM8000/

しかしながら、自由貿易を推進して経済的な利益を追求する、いわゆるグローバリズムは、
むしろ経済的な権益を巡る国際紛争の機会を高めるというのが歴史の教訓です。
事実、19世紀後半以降本格化した「第1次グローバル化時代」の下での貿易の拡大は、
経済権益の獲得と結び付いた「帝国主義」という名の国家のエゴをエスカレートさせ、
その結果として生じた第1次世界大戦によって終焉を迎えました。
そのことは、基軸通貨国として当時のグローバル化の中心にあった、
イギリスの貿易依存度(=輸出入額÷GDP)の推移からも読み取ることができます。

【参考図:日・米・英及び世界全体の貿易依存度(財貿易)の推移(1820~2016年)】

「国際分業」というと何やら聞こえが良さそうですが、
貿易の拡大は生産労働者と消費者の分断を促進し、
低賃金労働を求める企業が国境を越えて生産拠点を移すことが容易になるため、
生産拠点が移される側(主に新興国)も含めて経済的な格差が拡大します。
その結果社会は不安定化し、排外的な傾向が強まり、これもまた国際紛争につながります。

そもそも、グローバル化の背景にあるのは金儲けを追求する資本の論理。
そこに国際的な資本移動の活発化が伴うのは、19世紀も現代も共通しています。
結果として、各国の金融市場は不安定さを増して金融危機の発生頻度が高まり、
それがまた、実物経済にも悪影響を与え、格差の拡大も助長しています。

その典型例が、現代においては2008年に生じたリーマン・ショック。
また、1930年代の世界恐慌も、第1次グローバル化がピークアウトした後の事件ですが、
それ以前の国際資本移動の進展によって増幅された経済危機であったと言われています。
その混乱がファシズムの台頭を招き、第2次世界大戦につながったとすれば、
ここでもまた、グローバル化が国際紛争につながったと言えるでしょう。

しかも、グローバル化の下でも内需すなわち国内経済主導の経済運営を行い、
長期的に貿易依存度を低下させる国の方がむしろ経済発展している。
その典型例が第2次大戦以前のアメリカ、あるいは戦後から1990年代前半までの日本です。

対して、明治以降の日本は第1次グローバル化時代終焉後もグローバリズム路線を継続し、
内需主導の経済成長につながる高橋財政の直前に満州事変を引き起こし、
後戻りができないまま破滅的な太平洋戦争に突入しています。
格差の大きさも含め、当時の政治経済体制にはその意味で明らかな欠陥があった。
これもまた、上記のグラフから読み取るべき歴史の教訓ではないでしょうか。

消費税増税をはじめとする緊縮財政によって内需を冷え込ませる一方で、
グローバリズムを推進するアベノミクス。
「戦後レジームからの脱却」を掲げた首相の下での経済政策が、
「戦前的なグローバリズムへの回帰」となっているのは歴史の皮肉でしょうか。

〈島倉原からのお知らせ〉
今の日本に必要なのは、内需主導の成長を実現する積極財政政策。
その必要性を、数々のデータと共に解き明かした一冊です。
↓『積極財政宣言:なぜ、アベノミクスでは豊かになれないのか』
http://amzn.to/1HF6UyO

大手食品スーパー買収がニュースになったアマゾン・ドット・コム。
その次の一手を、アメリカEC市場の動向から「論理的に」予想しています。
↓「アマゾンの次の一手を予想する」
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-261.html

半年前までのドル高・先進国株高傾向とはやや逆行している最近の金融市場。
その現状を幅広い視点から再度点検し、今後を展望しています。
↓「金融市場の現状を再点検する」
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-260.html

↓ツイッター/フェイスブックページ/ブログでも情報発信しています。
こちらも是非ご活用ください。
https://twitter.com/sima9ra
https://www.facebook.com/shimakurahajime
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/

関連記事

日本経済

【三橋貴明】史上最悪の緊縮政権

日本経済

【小浜逸郎】安倍政権崩壊近し

日本経済

【島倉原】デフレの瀬戸際にある日本経済?

日本経済

【三橋貴明】平成30年7月豪雨〜不作為の殺人者たち〜

日本経済

【藤井聡】消費増税ショックで「日本の貧困化」が進行しています。

【島倉原】グローバリズムに回帰する?アベノミクスへの2件のコメント

  1. 神奈川県skatou より

    >格差の大きさも含め、当時の政治経済体制には
    >その意味で明らかな欠陥があった。
    >これもまた、上記のグラフから読み取るべき
    >歴史の教訓ではないでしょうか。

    歴史は繰り返される。歴史を学ばないものによって。

    その典型が支那地域でしょう。
    隣国も近代の皮をかぶった後進国ということですが、安倍政権も島倉先生の上記ご指摘が見えないようでは、同類の愚に向かってると言えそうですね。

    EPAに血道を上げる内閣はもう、歴史の潮流で後ろ向きであり、当然結果は伴わないわけで、現実というものにNOを突き付けられている状態でしょう。

    別にサヨクがくだらない運動をしているから支持率が落ちたのではなく、そんな運動に燃料を投入している(実質賃金縮小)のが安倍政治自身だからでしょう。自業自得です。

    国際社会、自由、そんな用語がキラキラして見えるのは、もはや戦後レジームの虜囚だけであり、その権化が皮肉にも安倍政権なわけですから、だれも退陣しても惜しくなくなってきた、ということではないでしょうか。

    「国際分業」

    国とはなにか分かっていればとても言えない概念ですね。安倍首相は国民というより、国に愛想つかされている状態かもしれません。

    安倍世代にいつまでも甘えてはいけないということでしょうか。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. 赤城 より

    戦前からの歴史的なグローバル化経済の流れはとても教訓的で勉強になります。
    どの時代でも結構どの国もマクロ経済や経済グローバル化について大きな国家的な観点が定まらず大きく揺らいで大きな危機を何度も引き起こしたことがわかります。
    国家の命運を握るようなこの様な観点を国家運営に携わるすべての人が持たなくては同じことが繰り返されるのかもしれません。
    結局目の前のお金や利益、権力のために政策を決めるのでしょうが、意外なほどにこのようなマクロ経済の常識グローバル経済の常識というものがわかっていないのだろうと感じます。
    日本の場合はわかっているのに分かっていないフリをしているのかもしれませんが。
    国家の100年後を見据えて大きな観点でどれだけの政策が打てるかが将来の存亡を決していくでしょうがその点においては我が国はあらゆる政策が絶望的であり、逆にシナやロシアなどはそういう観点と政策を着実に進めているのでしょう。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】手取りを増やさないのは自民党

  2. 日本経済

    【三橋貴明】人の意見を変える方法

  3. 日本経済

    【三橋貴明】最強の野党

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】如何にすれば私達は「日本を滅ぼす売国石破政権...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】人間万事塞翁が馬

  6. 日本経済

    【三橋貴明】手取りを増やす

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】MMTの提唱者・ビルミッチェル教授をお招きし...

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【大胆予想】これからの日本の政治はどうなって...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】キャスティングボート

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】三沢カヅチカ京都拾得ライブ2024は満席の大...

MORE

タグクラウド