From 佐藤健志
7月2日に行われた東京都議会議員選挙は、都民ファーストが完勝する一方、自民党が歴史的・壊滅的敗北を喫する結果となりました。
なにせ選挙後の同党の議席は23。
選挙前の57議席の4割(!)、
従来の最低だった38議席に比べても6割しかありません。
まさに衝撃的。
敗因としては、強引な政権運営で国民の不満や不信が高まったところに、
自民党の政治家の失言や暴言、あるいはスキャンダルが相次いだことが挙げられていますが、
ここでは6月27日、稲田朋美防衛大臣がやらかした大失言を取り上げましょう。
(※)不満や不信が高まった背景には、あいかわらずデフレ脱却ができていないこともあると思われるものの、これは脇に置きます。
板橋区で開かれた集会の応援演説で、自民党公認候補への投票について
「防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いをしたい」
と言ってしまったアレですよ。
さて。
『新訳 フランス革命の省察』の第十章には、「自治体と軍の危険な結びつき」という節があります。
http://amzn.to/1jLBOcj (紙版)
http://amzn.to/19bYio8 (電子版)
革命によって社会秩序が根底から揺らぎ、自治体同士の関係まで不安定になった結果、
自治体が軍に頼ったり、逆に軍の指揮権を欲しがったりする傾向が台頭したことを指摘したもの。
でなければ自衛できないからです。
エドマンド・バークいわく。
軍と自治体の関係は次の三つのどれかとなる。
自治体が軍を支配するか、軍が自治体を支配するか、はたまた両者が結託するかだ。
あるときは相手を支配し、あるときは支配されるというふうに、立場がコロコロ変化することも起こるだろう。
また状況次第では、三つの立場がゴチャマゼになることも考えられる。
(257〜258ページ)
片や稲田防相は、応援演説でこう発言。
しっかりと、その、えー、活躍を、自衛隊ができるというのも、
地元の皆様方、そして都民の皆様方の協力があって、
初めてしっかりと連携があるということが、私は重要だと思っておりますので、
防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いをしたい。
https://search.yahoo.co.jp/video/search?p=稲田大臣+応援演説&tid=4d46615502cd3440326e825b05954e5c&ei=UTF-8&rkf=2&dd=1
(※)音声から判断して、3行目と4行目の間に中略箇所があります。
防相は同日夜に発言を撤回、30日の閣議後記者会見でもあらためて撤回と謝罪を表明しましたが、辞任は否定しました。
次の内閣改造では交代の可能性が高いと伝えられるものの、現時点では続投しています。
http://www.huffingtonpost.jp/2017/07/06/naikaku-kaizou_n_17413234.html
ちなみに30日の会見では、「誤解」という言葉がなんと35回も飛び出したとか。
「防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いをしたい」と言いはしたものの、
「防衛省、自衛隊、防衛大臣としてお願いするという意図」は全くなかったのだから、
「防衛省、自衛隊、防衛大臣として投票を呼びかけた」と受け取るのは誤解なのだそうです。
https://newspass.jp/a/b9jd1
素晴らしくワケワカというか、認知的不協和丸出しの感もありますが、
この発言、撤回や謝罪だけでは済まされないのではないでしょうか。
防相がいかなる意図を持っていたかはさておき、「防衛省、自衛隊、防衛大臣」を持ち出してしまった以上、
自衛隊法や公職選挙法に違反する恐れが強いことは、すでにあちこちで指摘されています。
しかし、より重大なのは、稲田発言に以下の含みがあること。
1)自民党候補が当選しないかぎり、板橋区、ないし東京都と、自衛隊の連携は成立しない。
2)連携という形で、地元民、ないし都民が協力しなければ、自衛隊は活躍できない。
3)よって自衛隊に活躍してほしければ、自民党候補に投票すべきである。
すると何ですか?
板橋区で自民党候補が落選したり(※)、都議選で自民党が敗北したりしたら、
自衛隊は板橋区民、ないし東京都民を守ることに責任を持たない(または持てない)、
そういうことですか?
(※)2人出馬していましたが、ともに落選しました。
この論理に従うなら、自衛隊は板橋区民、ないし東京都民を守るという大義名分のもと、
特定政党の候補者の当選を要求して良いことになります。
これがバークの指摘した、軍による自治体の支配でなくて何なのか?!
のみならず。
自治体を守るという大義名分のもと、特定政党の候補者の当選を要求して良いのであれば、
同じ大義名分のもと、特定政党の候補者の落選を要求しても良いはずでしょう。
どうも稲田防相は
「自民党のためなら、自衛隊は暴走しても構わない」
とお考えのようなのです。
現に30日の記者会見でも
「地元の皆様方の協力がなければ自衛隊の協力はできないと繰り返し申し上げていたし、
演説のなかでもそういう趣旨、地元の皆様方の協力の趣旨を述べた」
と釈明していました。
http://www.asahi.com/articles/ASK6Z3RK2K6ZUTFK006.html
「自衛隊の協力はできない」は、「自衛隊は活躍できない」の間違いと思われますが、そんなことはどうでもよろしい。
防相の頭の中では
「地元の皆様の協力=自民党候補への投票(=自民党候補の当選)」
の図式が成立している以上、
これは「自衛隊に守ってほしかったら、自民党に入れろ」
と言ったに等しいのです。
いったい何を撤回して、何を謝罪したのでしょうか?
稲田防相の発想は、
『対論「炎上」日本のメカニズム』で私が提起した「炎上政治」の発想そのもの。
都議選で自民党が歴史的・壊滅的惨敗を喫したのも、してみると必然の帰結かも知れません。
炎上においては、煽っている側さえ、燃える勢いや方向をしばしば制御できなくなる。
煽った炎に飲み込まれたあげく、火だるまになる候補が続出したものと思われます。
http://amzn.asia/7iF51Hv(紙版)
http://amzn.asia/cOR5QgA(電子版)
だとしても、自衛隊の行動、および日本の防衛に責任を持つべき人物が、おのれの職務を選挙で取引材料に用いるとは。
だ・か・ら、
『右の売国、左の亡国』と言うのですよ!
稲田防相がさんざん連発した「誤解」の真の意味についても、巻末の「政治経済用語辞典」に記しておきました(244ページ)。
https://www.amazon.co.jp/dp/475722463X
または
https://honto.jp/netstore/pd-book_28326014.html(紙版)
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WLQ9JPX(電子版)
今回の話がいかにとんでもないか、とことん実感していただくため、
フランス革命が行われているさなかの1790年6月4日、同国の陸軍大臣ド・ラ・トゥール・デュ・パンが、
国民議会で行った報告をご紹介しましょう。
いわく。
軍が独走を始めたら最後、軍内部の多数派が政治の実権を握ってしまう。
表向き誰が国を治めていようと、そんなことは問題ではない。
しかるに軍人支配とは、自分で自分を食い尽くすまで暴れる怪物のごとき代物ではないか。
そうです。
いくら撤回して謝罪しようと、暴走が始まったら終わりなのです。
その顛末は、おそらくこんな感じになることでしょう。
I think this sequence (sped up here) from 'Twin Peaks: The Return' (ep. 8) is one of the best things that David Lynch has ever done pic.twitter.com/x4fKlOh8vO
— Bradley j Kornish (@BradleyjKornish) June 27, 2017
なおご存じのとおり、稲田防相は7月6日にも、またまたポカをやらかしました。
九州北部の豪雨で、自衛隊が捜索や救助にあたっているにもかかわらず、「民間人との勉強会」に出るため防衛省を留守にしたのです。
ただしご本人によれば、用意された昼食は食べずに戻ったそうですよ。
http://www.asahi.com/articles/ASK7740XGK77UTFK008.html
ではでは♪
<佐藤健志からのお知らせ>
1)戦後脱却の試みも、「自分で自分を食い尽くすまで暴れる怪物のごとき代物」となりかねないことをめぐる体系的論考です。
『戦後脱却で、日本は「右傾化」して属国化する』(徳間書店)
http://www.amazon.co.jp//dp/4198640637/(紙版)
http://qq4q.biz/uaui(電子版)
2)わが国の保守、および左翼・リベラルは、今やそろって認知的不協和に陥っています。その実態についてはこちらを。
『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は終わった』(アスペクト)
http://amzn.to/1A9Ezve(紙版)
http://amzn.to/1CbFYXj(電子版)
3)戦後日本は独立国というより、アメリカとの結びつきによって自衛を維持してきた自治体のようなものかも知れません。
『僕たちは戦後史を知らない 日本の「敗戦」は4回繰り返された』(祥伝社)
http://amzn.to/1lXtYQM
4)「お見受けするところ、諸君は『体制に追従すること』と、『良心的であること』の区別がついていないようだ」(246ページ)
独立戦争前夜のアメリカでも、「逆賊ブルース」が歌われていた模様です。
『コモン・センス完全版 アメリカを生んだ「過激な聖書」』(PHP研究所)
http://amzn.to/1AF8Bxz(電子版)
5)そして、ブログとツイッターはこちらをどうぞ。
ブログ http://kenjisato1966.com
ツイッター http://twitter.com/kenjisato1966