日本経済

2016年10月3日

【三橋貴明】変化

From 三橋貴明@ブログ

———————————————

【PR】

日本を第二の韓国にしたくないあなたへ…

月刊三橋最新号
「韓国の研究〜なぜ、日本は翻弄され続けるのか?」
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_mag.php
※10/9(日)までの公開

———————————————

【今週のNewsピックアップ】

働き方改革実現会議と外国移民受入
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12204311043.html

再デフレ化する日本
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12205278970.html

2016年も最終四半期に入りました。間もなく、2017年が訪れます。

中野剛志氏ではないですが、最近は本当に
「大丈夫です。今年は来年よりは、良い年です」
の状況が続いているように思えます。

もっとも、今年は少しだけ、希望がある出来事もありました。

まずは、6月1日、国会閉幕後の記者会見で、
安倍総理大臣が来年4月に予定されていた消費税再増税を
19年10月まで延期し、大規模な経済対策を打つことを表明したこと。

もちろん、消費税増税は「延期」では意味がなく
(現時点で、すでに延期されている状況なのです)、
凍結もしくは減税する必要があります。

また、今、まさに開催されている臨時国会で議論されている補正予算が、
デフレギャップを埋めるに十分か否かは不明です。

わたくしは、金額的に不十分だと思います。

ともあれ、補正予算が組まれず、
来年4月に消費税再増税という最悪の路線だけは、
何とか免れることができたのです。

さらに、日本銀行が9月20・21日の金融政策決定会合において、
「消費税増税」が物価が上がらない要因であることを、ついに認めました。

また、「インフレ目標をコミットメントし、量的緩和により期待インフレ率を云々」
という岩田規久男理論の間違いが、ようやく認められたわけです。

日本銀行はインフレ目標の「期限」を廃止し、
2%に達するまで量的緩和を継続する形に政策変更しました。

「期限」があることで、
期待インフレ率が高まり云々の岩田理論は、
完全に放棄されたことになります。

さらに、安倍総理は9月21日、ニューヨークで金融関係者を前に、
「少子高齢化で労働人口が減少する中、
生産性向上の必要性に迫られることで、
むしろロボットや人工知能(AI)の
活用に拍車がかかる(Newsweekより)」
と、語り、
「日本の人口動態は、逆説的ですが、重荷ではなくボーナス」
と強調しました。

過去の我が国において、少子高齢化について
「人口減少で衰退だ〜」ではなく、
「少子高齢化による生産年齢人口比率の低下が超人手不足をもたらし、
生産性向上のための投資を強制する。結果的に、日本経済は成長する」
と、繰り返してきた言論人は、わたくし以外にはいなかったと思います。

まさか政治家から、
しかも安倍総理からほぼ同じ趣旨の発言が飛び出すとは・・・。
驚きました。

もっとも、安倍総理は上記の発言の後に、
「日本の開放性を推進する」
「一定の条件を満たせば世界最速級のスピードで永住権を獲得できる国になる。乞うご期待です」
と語っているわけで、まさに「ズコーンッ!!!」という印象ですが、
いずれにせよ色々と変化があった年であったのは確かです。

何しろ、イギリスがEUからの離脱を国民投票で決定し、
さらにドナルド・トランプが未だに米大統領選挙で検討しているのです。

ドイツのメルケルにしても、ついに難民・移民受入政策の間違いを認めました。

結局、全てが正しい方向に向かうなどという甘い話はないわけで、
どうにもならない中、少しでも、わずかでも状況を好転すべく、
心ある人々が足掻くしかないのです。

その足掻きこそが、最終的には「歴史を変える」に
辿りつくのではないかと考えるのでございます。

ーーー発行者よりーーー

【PR】

★★★★★:有田益堆のレビュー

講義内容・要領が非常にわかり易く、よく理解できました。有難うございました。

韓国の反日思想が韓国憲法より上位の観念であって、その観念が韓国社会を支配している。大統領もそれに絶対逆らえない。そういう視点を非常に新鮮に感じました。

本日のご講義は志ある政治家・中央官庁官僚たちにも是非受けて貰いたいと思いました。

月刊三橋最新号
「韓国の研究〜なぜ、日本は翻弄され続けるのか?」
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_mag.php
※10/9(日)までの公開

関連記事

日本経済

【三橋貴明】政治的中間組織のバランス

日本経済

【三橋貴明】2018年 戦争へ向かう世界(中編)

日本経済

【三橋貴明】平成30年7月豪雨〜不作為の殺人者たち〜

日本経済

【藤井聡】全ては、夢を「イメージ」するところから始まる

日本経済

【三橋貴明】観光サービスの市場

【三橋貴明】変化への2件のコメント

  1. 反孫・フォード より

    >まさに「ズコーンッ!!!」という印象 時代錯誤の私の場合、「ガチョォォォーンッ!あっと驚くっ!タメごぉろぉーーっ!」でした。思うのですが、延期が総理の一声でできるのなら、凍結を何故叫ばなかったのか?確かに二重連邦党が言う融和?、あるいわごった煮状態も仕方ないけど、優先順位、タイミングがあるんじゃないんですか?あちらを立てて少しはこちらも立てるけど、民朴党連邦ネオリベス江田等には批判される。そして小池屋劇場都政はオリンピックを破綻に追いやる程のマスコミュニケーション商法! 公務員給与削減○ヶ年計画はマクロ指標的には需要抑制ですよね。またもごった煮支離滅裂になってきた。すみません、卑脳民なんです。お許しください。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. wonder より

    「一定の条件を満たせば世界最速級のスピードで永住権を獲得できる国になる。乞うご期待です」これが問題なんですよね、安倍政権の闇というか。某経済学者の入れ知恵のおかげで誤った人材確保を実行している。なぜ日本国内の離職中の若年中高年で補おうとしないのか?人件費なんでしょうね。結局の報酬の問題が人手不足のネックであり決して人材は外国を入れる必要はないんですよその外国人を人材派遣会社が仕切るという点でもう利権の臭いしかしない

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】必要なのは「定義された用語とデータ」

  2. 日本経済

    【三橋貴明】経済を解き明かす資金循環統計

  3. 日本経済

    【三宅隆介】お彼岸に思う_自国語が未来を形づくる力

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】高市早苗氏、総裁選、出馬へ――「積極財政」か...

  5. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【偽善医療】 私達の暮らしにかかせない「医療...

  6. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】<石破が「ジリ貧」なら進次郎は「ドカ貧」総理...

  7. 日本経済

    【三橋貴明】前代未聞の政治イベント

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】石破は今、自身の延命のために「解散」や「総総...

  9. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】経済、安保、政治における現下の日本あらゆる問...

  10. 日本経済

    【三宅隆介】介護の市場化が招いた危機_デイサービス倒産...

MORE

タグクラウド