日本経済

2018年2月21日

【三橋貴明】実質消費の四年連続減少が意味するもの

From 三橋貴明@ブログ

さて、2017年の実質消費の数字が出ました。

対前年比▲0.3%。

統計的に確認できる二十一世紀に
入って以降、実質消費が四年連続で
下落したのは初めてです。

消費税増税のインパクトは、
本当に長引きます。

『家計消費、4年連続で実質減少 「収入増が貯蓄に回る」
https://www.asahi.com/articles/ASL2J5J0SL2JULFA02K.html

総務省が16日発表した
2017年の家計調査(速報)は、
2人以上の世帯の消費支出が
月平均で28万3027円と、
物価変動の影響を除いた実質で
前年より0・3%減った。

マイナス幅は前年の1・7%より縮まったが、
4年連続の減少。(後略)』

朝日新聞は「収入増が貯蓄に回る」と、
妙な見出しを付けていますが、これは総務省が、
「若い世代を中心に貯蓄に回っている」
と、説明したためです。

そもそも、実質消費の低迷が
続いている以上、貯蓄性向と関係なく、
実質消費は下がるでしょうに・・・。

しかも、本当に貯蓄性向が上昇し、
実質消費が減っているとすると、
それは実質賃金の低迷と
間違いなく関係しています。

実質賃金が継続的に低迷している以上、
国民が「貯蓄ではなく、消費を増やそう」
などと思うことはあり得ないのです。

2001年以降の実質消費の
対前年比をグラフ化しました。

【日本の実質消費の推移(対前年比%) 】

http://mtdata.jp/data_59.html#Jsyouhi

消費税増税の2014年以降、
四年連続で実質消費は
下落していますが、率は
▲2.9、▲2.3、▲1.7、▲0.3です。

すなわち、我々日本国民は
2013年と比較し、実質消費を7%強
減らしたということになります。

「実質」であり、「名目」ではありません。

分かりやすい表現を使うと、

「2013年にパンを100個買っていた
日本国民が、2017年は93個しか買えなかった」

となるわけです。

年で見た実質消費は、
グラフの通り変動が激しいです。

とはいえ、実質消費が三年以上連続で
下落したのは、今回が初めてです。

しかも、今回の下落は▲2.9%(2014年)と、
過去にない下落幅から始まりました。

その後は、次第に下落幅が
縮まってはいるものの、四年連続の
下落という結果になりました。

この状況で、安倍政権は(恐ろしいことに)
来年、さらに消費税を増税する
予定になっているわけです。

次の消費増税は「10%」への引き上げです。

税金の計算が誰でも簡単にできてしまうため、
少なくとも「5%→8%」引き上げ並の
インパクトを日本経済にもたらすでしょう。

具体的な数字を書いておくと、
実質の民間最終消費支出8兆円のマイナスです。

加えて、2020年以降も
実質消費のマイナスが続く。

同じペースで実質消費の下落が
続くとなると、2022年には、
日本国民は2013年比で14%超の
消費「量」の減少という
惨状に至ることになります。

消費税増税後、四年連続で、
実質消費が下がった。

消費税増税前と比較し、我々は
7%も「パンを買う個数を減らした」。

安倍政権ほど、国民の実質消費を
減らした政権は、過去に存在したことがない。

この「事実」を理解すれば、
さらなる消費税増税など絶対に
できないということが、
誰にでも理解できるはずです。

日本に必要なのは、
消費税に限って言えば、
増税ではなく減税なのです。

関連記事

日本経済

【三橋貴明】その後

日本経済

【三橋貴明】緊縮志向の産物としての大阪市廃止構想

日本経済

【三橋貴明】政府は緊縮財政で邪魔するな

日本経済

【三橋貴明】厳冬期を迎える北海道にて

日本経済

【三橋貴明】二つの危機論(後編)

【三橋貴明】実質消費の四年連続減少が意味するものへの1件のコメント

  1. たかゆき より

    エントロピーとデフレと開放系に関する考察

    1:デフレ下ではエントロピーが 限りなく増大する

    2:エントロピーを減少させるには 開放系を利用するしか方法はない

    3:市場は閉鎖系であり 民間にエントロピーを減少させる能力はない

    よって
    デフレを解消させるためには
    財政出動という開放系を利用出来る政府のみが その能力を有する

    ちなみに
    消費税やら財政均衡政策は エントロピー(デフレ)を増大させるだけの 愚策というのが 小生の認識

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド