日本経済

2017年6月22日

【小浜逸郎】もうすぐ「いざなぎ景気」だとよ!

驚くべきことがあるものです。
6月15日、内閣府が、景気の拡大や後退を判断する景気動向指数研究会なるものを、約2年ぶりに開きました。
座長はあの悪名高き吉川洋・東大名誉教授です。

その報告によりますと、安倍政権が発足した2012年12月から今年4月までの拡大期間が53カ月で、バブル景気の51か月を抜き、このまま9月まで続けば昭和40年代の「いざなぎ景気」を抜いて、戦後2番目の好景気となるそうです! (産経新聞6月16日付)

なかでもビックリなのは、この研究会の記者会見で、消費増税を行った2014年でも景気が後退しなかったと発表していることです。

このいけしゃあしゃあぶりは、かの「大本営発表」も真っ青です。

また、最近の人手不足を反映した有効求人倍率の伸びを、アベノミクスの成果だと嘯いてもいます。
言うまでもなく最近の人手不足の最大の理由は、少子高齢化による生産年齢人口の急激な減少にあります。別に政府が有効な雇用対策を打ったからでも何でもありません。

景気動向指数というのは、多くの領域から多くの経済指標を集めてきてややこしい計算式を用い、先行指数、一致指数、遅行指数の三つに分けて景気一般を判断するためのものです。
しかし内閣府の説明を読んでも、どの項目を重点的に選択し、それらのうちどれを加重的に計算するのか、その中身がよくわかりません。

こういう複雑怪奇な手法を用いて景気動向を占うと、「失われた二十年」が、なんと「いざなぎ景気」に匹敵するような好景気に変身するのだそうです。
開いた口が塞がらないとはこのことです。悪い冗談はやめてほしい。

こんな指標を使わなければ御用学者先生方は、「景気判断」を下せないのか。それも実態と真逆な判断を。
筆者には、景気が好転しているように見せかけるために、その中身の部分をわざと隠しているとしか思えません。
それはそうでしょうね。かれらにとって2019年に予定された10%への消費増税は、至上命題なのでしょうから。そのためならどんな理屈もつけようという固い覚悟を決めているらしい。

安倍政権になってからも続いている(さらに悪化している)デフレ不況は、もっと単純な指標を見るだけで明らかです。

第一に実質賃金の推移。
以下をごらんください。1997年あたりをピークにどの算定による給与も一貫して下がり続けていることが一目瞭然です。
http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0401.html

(出典:労働政策研究・研修機構)

第二に、先ごろ発表された、2017年1~3月期のGDP成長率が上昇したというフェイク・ニュース。
これはすでに三橋貴明氏や藤井聡氏によってそのからくりが暴かれていますが、念のためもう一度。

上昇したのは、「実質成長率」であり、それも前期比でわずか0.5%です。しかも実質成長率は、実際には積算できず、「名目成長率マイナス物価上昇率」という式から形式的に導かれるだけです。
さて名目成長率は、じつは前期比で▲0.03%でした。ところが物価上昇率のほうがそれよりはるかにマイナス度が大きく▲0.6%だったのです。そのため計算上、実質成長率がプラスになったにすぎません。
物価が下がり、賃金も下がり続けているのですから、これをデフレ不況と言わずして何といえばいいのでしょうか。
逆立ちしても「好景気」判断など下せるものではありません。

第三に、GDPの約6割を占める民間最終消費支出の2015年までの推移。

このグラフを見て、14年の消費増税によって景気が後退しなかったと考える人がいたら、その人にはいい眼科医を紹介してあげましょう。

しかし、何もこうした統計資料で確かめなくとも(それは大事なことですが)、世相をつぶさに観察していれば、景気など少しも回復していないことは明らかです。

筆者は、タクシーに乗るたびに、運転手さんに「景気はどうですか」と聞くことにしています。
ここ三、四年、これまで五十回くらいは聞いてきたと思いますが、「よくなってきてますね」と答えた人は、ただの一人もいません。
反対に、「よくないですねえ」と答える人が圧倒的に多い。なかには「アベノミクスなんてデッタラメよお!」と威勢よく応じた女性運転手さんもいました。

またこの二年の間に、鶴岡市、京田辺市、白浜町、藤枝市などの地方都市を訪れましたが、どの町も閑散としていて、目抜き通りはシャッター街でした。まことに「いざなぎ景気」とはうら寂しいものであります。

さらに、筆者の住む地区にあるデパ地下のスーパーは、隣のイトーヨーカ堂などより価格が高いので、昼間は閑散としています。ところが、閉店近くになると生鮮食料品が半額になり、客がどっと押し寄せます。特売品には長蛇の列ができます。
この光景は、筆者が子どもの頃開店した「主婦の店、ダイエー」を彷彿とさせます。みんな必死で家計をやりくりしているのですね。

吉川洋氏だけでなく、伊藤元重氏、伊藤隆敏氏、土居丈朗氏など、消費増税推進を目論む御用学者たちは、何か根本的に自らの職業的使命を間違えています。庶民の生活意識と自分たちの主張とがいかに乖離しているかということにすら気づいていない。
いったい何のために「経済学」とやらをやってきたのでしょうか。
「緊縮真理教」に骨の髄までやられている財務官僚。そしてそこにダニのように群がるこの人たちを、権力中枢から追放する方法を、何とかみなさんで考えましょう。

(小浜逸郎からのお知らせ)
●小浜逸郎ブログ「ことばの闘い」
http://blog.goo.ne.jp/kohamaitsuo
●最近著
『13人の誤解された思想家』(PHP研究所)
『デタラメが世界を動かしている』(PHP研究所)
●雑誌掲載原稿
「誤解された思想家たち(23) 鈴木正三」(『表現者』70号)
「誤解された思想家たち(24) 伊藤仁斎」(『表現者』71号)
「誤解された思想家たち(25) 山本定朝」(『表現者』72号)
「誤解された思想家たち(26) 荻生徂徠」(『表現者』73号)
「プレミアム・フライデー狂想曲」(『正論』2017年5月号)
「日本虚人列伝――立花隆」(『正論』2017年6月号)
「サイコパスは生まれつきか」(『Voice』2017年5月号)
●ネットテレビ
★チャンネル桜「闘論!倒論!討論!」出演
「世界は今、そしてこれからー西部邁氏を囲んで」
https://www.youtube.com/watch?v=FHEalfD_4wc&t=1420s
★Channel Ajer出演
「日本の民主主義が正しく機能していない」
http://ajer.jp/video/search?k=%E5%B0%8F%E6%B5%9C%E9%80%B8%E9%83%8E&x
「公共投資を増やさなければ日本は亡びる」
https://www.youtube.com/watch?v=1cjSk_5JePE&t=3s
「トランプ氏の難民政策は自由への裏切りではない」
https://www.youtube.com/watch?v=pA6Ij3d6uyk&t=351s
「『日本学術会議』というアホ集団」
https://www.youtube.com/watch?v=koo25PgOUUE
「経済音痴が日本を滅ぼす」
https://www.youtube.com/watch?v=RnKTp8YjAlU

関連記事

日本経済

【三橋貴明】言葉を正す

日本経済

【藤井聡】防災に「国債」を発行しない政治家は、馬鹿の誹りを免れ得ない。

日本経済

【施 光恒】情報技術と「引っ越さなくていい社会」

日本経済

【三橋貴明】安藤裕衆議院議員との対談

日本経済

【三橋貴明】公共投資は「地方」経済の下支えはしていない

【小浜逸郎】もうすぐ「いざなぎ景気」だとよ!への4件のコメント

  1. 反孫・フォード より

    >吉川洋氏だけでなく、伊藤元重氏、伊藤隆敏氏、土居丈朗氏など、消費増税推進を目論む御用学者たちは、何か根本的に自らの職業的使命を間違えています

     どうにもなりませんね。みんなまとめて共謀罪! だろうが何でもいいから刑期無制限に処すべき!
    おお神よ!

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. たかゆき より

    日本国債はどうして
    そんなに ランクが低いのか? と聞かれた
    ムーディーズ の担当者は
    「我々は表現の自由を行使しているだけだ」と 答えたとか、、、

    御用学者の方々も
    表現の自由を行使なさっているだけなのでせう
    が、、

    普通 世間では
    そのような 輩を
    嘘つきと 申します。。

    そして
    嘘つきは 泥棒のはじまり ともいいますね。。。

    泡銭をどんだけ 掠めとろうと お考えなのかしら♪

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. 通りすがり より

    これは印象操作にすぎないかもしれませんが、

    不良の子がちょっといいことをすると、やたらと褒められますよね。
    普通の子が同じことをしても褒められないのに。

    「ギャップ萌え」って言うんでしょうか。
    ダメな日本を散々見た上で、ちょっと良いような雰囲気になると、
    「よくやった!こりゃあすごい!素晴らしい成果だ!」
    とでも言うのでしょうか。

    ギャップ萌えもいいですが、ギャップを埋めて欲しいですね。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  4. さばのさしみ  より

    多分、財務官僚、政治家、御用学者の中に80~90年代にはアメリ

    カ2000年代以降には中国に縛られてる売国奴が大勢いるのでしょ

    う。特に中国からは、直接、間接的に脅されている又は買収され

    てる人間もいるかもしれません。それ以外こんなバカな政策を続

    ける理由がないのでは。彼らにとって日本の経済的停滞が続いた

    ほうが侵略しやすいわけですし。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド