日本経済

2016年5月5日

【島倉原】機能的財政論を再考する

From 島倉原(しまくら はじめ)@評論家

——————————————————-

【PR】

日本が途上国支援を続けられる訳
消費増税、高齢化、千兆円の政府債務
借金大国の日本が世界貢献できる訳とは・・・
http://www.keieikagakupub.com/sp/38DEBT/index_mag2.php

——————————————————-

先週、インターネット動画『チャンネルAJER』にて、「機能的財政論から見た日本経済」というタイトルで話をしました。
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-163.html

中野剛志さんの『国力とは何か』などでご存知の方もおられるかもしれませんが、「機能的財政論」とは、ジョン・メイナード・ケインズの弟子にあたるアメリカの経済学者アバ・ラーナーが著書『雇用の経済学』や『統制の経済学』などで提唱した、

「財政政策は(財政収支や政府債務の多寡ではなく)完全雇用の達成や物価の安定といった経済全体のパフォーマンスを目的とし、その目的にかなった政策を状況に合わせて採用すべきである」

という政策論です。
http://amzn.to/1ThYQrG
http://amzn.to/22ZaRYx
http://amzn.to/Pc86Uu

完全雇用とは、いわば国の生産能力がフルに発揮された状態。
そうした状態をもたらすために、生産能力に見合った国全体の支出(総需要)を適正レベル(物価が安定した状態)に保つのが、財政政策において政府が果たすべき第1の責任。
そのためには、通貨発行権を持つ国家においては実態上ほとんど意味がない「財政収支の均衡」という固定観念にとらわれることなく、財政支出、徴税、借入れ、通貨発行といった政策手段を現状に合わせて適切に選択すべきである、というのがその骨子です。

詳しくは冒頭でご紹介した拙稿をお読みいただきたいのですが、こうした機能的財政論(functional finance)の枠組みを用いることで、財政政策(fiscal policy)はもちろん、一般には金融政策(monetary policy)に分類される様々な政策手段についても、いわば「financial policy」という同じ土俵のもとで(例えば下記資料3ページのような形で)、その意義や有効性を論じることも可能になります。
http://twitdoc.com/5PM1

そして、以下のグラフでもわかるように現在の日本は明らかに総需要不足の状態。
https://twitter.com/sima9ra/status/725344695505805312
https://twitter.com/sima9ra/status/725345562195800064
https://twitter.com/sima9ra/status/725346322765611008

ところが、機能的財政論の見地からは、財政支出拡大を伴わない「黒田バズーカ」なる政策は理論的に無意味(マイナス金利政策に至ってはむしろ総需要にマイナスの可能性もあり)で、実際上も効果に乏しい。
https://twitter.com/sima9ra/status/719076491980439552

にもかかわらず、総需要に最もプラスな財政支出拡大が行われたのは当初だけで、その効果も間接税(消費税)増税という最もマイナスな政策で打ち消してしまったアベノミクスは、政策パッケージとしていかにもまずい、というお馴染みの結論が、機能的財政論からも素直に導き出すことができます。

さて、そんな議論をした翌週早々の5月2日、日本経済新聞の朝刊で、下記の記事が報じられました。

中国、8兆円減税始動 不動産など非製造業の負担減
「中国政府が国内景気のてこ入れへ大規模な減税に乗り出した。企業の売り上げにかける「営業税」を廃止し、売り上げから仕入れを引いた粗利にかける「増値税」に一本化する税制改革を1日実施した。今年の減税規模は5000億元(約8兆2千億円)超を見込む。景気を下支えするとともに先進国並みの税制導入で産業の高度化につなげる。」
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO00310810S6A500C1FF8000/

こちらは消費税増税とは真逆の間接税減税、すなわち、財政支出拡大と並んで総需要拡大に最も効果的な政策です。
機能的財政論から見ても、世界経済に与える影響が懸念されるほど供給過剰による経済不振に陥っている中国において、最も適切な政策であると言えるでしょう。

実は、日本でも全く同じような政策が実施されたことがあります。
すなわち、売上税などの廃止とセットであったがゆえに、実質的には減税であった1989年4月の消費税導入です。

ところが1989年と言えば、バブル経済に象徴される景気循環の絶頂期で、むしろ需要過多の状況。
対して、同時期に行われた政策全体としても総需要にマイナスだった1997年と2014年の消費税増税は、いずれも需要不足気味となる「景気循環の底」に近い局面で実行されています。

こうした機能的財政論と逆行した政策運営は、そのまま長期にわたる日本経済の不振につながっています。
そして、経済不振による税収の落ち込みが緊縮財政志向をさらに強めることで、本来必要なはずの公共サービスも劣化する、まさしく悪循環の構造です。
そうこうしている間に、より適切な政策運営を行なってきた中国にGDPで追い抜かれ、その差はさらに広がろうとしています。

しかも、経済不振の解決策を「積極財政による総需要の拡大」という本筋から外れたところに求める結果、行き過ぎた改革・グローバル化志向という弊害も生じます。
そうかと思えば、経済不振による閉塞感や行き過ぎた改革への反動で、嫌韓・嫌中・ヘイトスピーチに代表される極端に閉鎖的なムードも助長されていきます。

こうしてあらゆる方面から国の安全性が低下しているのが、残念ながら日本の現状と言えるでしょう。
G7伊勢志摩サミットでのテーマも、「機能的」ならぬ、2014年の消費税増税をもたらした「機動的」な財政政策となるようで、決して楽観はできない状況です。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/we/fr/page4_002007.html

こうした状況に根本的な歯止めをかける切り口として、機能的財政論を今一度掘り下げることが有意義なのではないか―改めてそんな風に思う今日この頃です。

↓今回の記事が「参考になった」と思われた方は、下記サイトにアクセスの上、ブログランキングボタンのクリック、ツイッターやフェイスブックでの共有など、より多くの方への拡散にご協力いただければ幸いです。
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-165.html

〈島倉原からのお知らせ〉
↓機能的財政論以前に、「まずは緊縮財政こそが日本の長期停滞を招いている事実をきちんと確認したい」という方はこちらをどうぞ。
http://amzn.to/1HF6UyO

おなじみiPhoneの販売不振が、アップルのみならず、関連部品メーカーの株価下落をもたらしています。
そんな中、逆に株価が大幅上昇しているiPhone関連企業に着目し、その背景にあるIT業界の変化のトレンドについて考察しています。
↓「iPhone販売不振でも上昇するアップル関連株」
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-162.html

上述した景気循環が、直近の新興国経済の不振や原油をはじめとする商品価格の下落とつながっていることは、折に触れて述べているとおりです。
このうち30年を超える周期を持つ「スーパーサイクル」が、株式市場や外国為替(FX)市場にどのように反映されているかを確認してみました。
↓「金融市場に映る新興国と商品価格のサイクル」
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-164.html

↓ツイッター/フェイスブックページ/ブログでも情報発信しています。是非ご活用ください。
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/
https://twitter.com/sima9ra
https://www.facebook.com/shimakurahajime

ーーー発行者よりーーー

日本が途上国支援を続けられる訳
消費増税、高齢化、千兆円の政府債務
借金大国の日本が世界貢献できる訳とは・・・
http://www.keieikagakupub.com/sp/38DEBT/index_mag2.php

関連記事

日本経済

【三橋貴明】人類が悪夢の未来を回避するために

日本経済

【佐藤健志】中国を敵に回さないアメリカ

日本経済

【三橋貴明】緊縮財政という扇の要

日本経済

【施 光恒】「外需依存という罠」

日本経済

【三橋貴明】日本国を亡ぼす情報の間違い

【島倉原】機能的財政論を再考するへの1件のコメント

  1. 反孫・フォード より

    >1989年と言えば、景気循環の絶頂期で、需要過多の状況。 インフレであればこの時の導入は需要抑制なのでしょうか。しかしその時期に税収減だった?だから供給側から徴収しようとした?考えてみると、大企業の納税逃れ対策、脱税戦略、タックスヘブンが超過剰になっていた時代だったのでしょうか。法を逃れられてしまい、ただ単に普通に大企業に税収を出来きなくなってきていた時代だった。それを財政危機宣言に覆いかぶして、売上側に課税添加する方式を採用した。 すみません、一高卒プロレタリアンが失礼してしまいました。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド