FROM 藤井聡@京都大学大学院教授
———————————————
【PR】
国の借金1000兆円を超えた!!と騒がれているが
「誰が」「誰に」借金をしているのか、、、
マスコミはそれを伝えているだろうか?
日本国民はそれを知っているだろうか?
国の借金問題の真実を知りたいなら
こちらをクリック↓↓
http://www.keieikagakupub.com/sp/38DEBT/index_mag2.php
———————————————
今、日本経済は、大変に厳しい状況を迎えていますが…
http://www.asahi.com/articles/ASJ3804DPJ37ULFA03T.html
その中で、来年4月の増税する事が、予定されています。
しかし、この増税は、ただでさえ厳しい日本経済に対して、「最後通牒」をつきつけるようなダメージを与えかねないものであるという危惧が、さまざまに指摘されています。
(例えば…http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160314-OYT1T50179.html)
折しも、総理はかねてより、「大震災」や「リーマンショック」の様な非常事態とならない限り、増税は行う、と発言しておられますが……
http://jp.reuters.com/article/abe-tax-increase-idJPKCN0W40ED
データを確認すると、既にわが国は、かの「増税」によって「大震災」クラス、あるいはそれ以上のダメージを被っていることが見えてまいります。
例えば、こちらの資料をご覧ください。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=763242857109993&set=a.236228089811475.38834.100002728571669&type=3&theater
この資料の上のグラフは、実質GDPの推移を示しています。
2011年のかの3.11の東日本大震災の際、実質GDPは縮小します。
が、その翌年の2012年、ふたたび日本経済は回復していきます。
一旦ダメージを受けても再び回復し、盛り返していく――これこそ、「強靱性=レジリエンス」のイメージです。
そして、震災前年から翌年にかけて6.6兆円、成長しました。
一方、2014年4月の3%の消費税増税でも、同様に実質GDPは縮小しその翌年に回復しています。
その意味で、日本経済にも、増税に対して幾分のレジリエンスがある――ともいえなくもないのですが、その回復は、震災時に比べて「圧倒的に弱弱しい」ものです。
というのも、これは当たり前。
震災のショックは一時点だけでもたらされるものですが、増税は、その増税時点だけでなく、その次の年も、またその次の年も続いていくからです。
そして、実質GDPは、増税前年から増税翌年にかけて、一応「成長」はしているのですが、その水準は2.1兆円に過ぎません。
つまり、増税の時の成長は、大震災後の成長のたった、三分の一、しかなかったのです。
つまり、少なくとも実質GDPの視点から見れば、わが国は、「大震災時」の時よりもさらに大きなダメージを受けている、と言えるのです(!)。
では、なぜそんなことになったのかと言えば……
先の資料の「左下のグラフ」に記載したように、実質消費は、大震災の時には一応成長していたのですが、増税してから、右肩下がりに縮小しているからです。
「消費税」をかければ、消費そのものにブレーキがかかるのは、当たり前、です。
で、その結果、当然のように、人々の所得は下がっていきます。皆がおカネを使わないのですから、人々の給料が下がっていくのも当然です。
先の資料の「右下のグラフ」からも明確なように、震災時、所得はそれほど大きな変動もなく、横ばいに近い状況だった一方で、増税によって実質賃金は右肩下がりに、文字通り、「奈落の底に落ちていくように」低下しているのです。
この賃金の低下は消費の縮小を導き、消費の縮小は賃金の低下を導く――という最悪のスパイラルが今、回っている、という次第です。
その結果、上述の様に実質GDPの成長が、大震災の時よりもさらに悪い水準へと低迷してしまったのです。
・・・
もうこれだけで、増税を考えることは厳しい――ということになりそうですが、わが国の経済は現在、さらに厳しい状況に至っています。
こちらのグラフをご覧ください。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=763237693777176&set=a.236228089811475.38834.100002728571669&type=3&theater
このグラフは、世界の貿易総額の推移を示したものです。
このグラフからも一目瞭然な通り、現在の世界経済は、「リーマンショック級」のダメージを負っているのです!
これは、チャイナショックや、ギリシャ危機、アメリカの利上げ、(そして、消費増税による日本経済の停滞!)といった、複合的な悪要因が重なったことで、世界経済は大いに疲弊してしまっているからです。
・・・
以上を踏まえれば、大震災クラス、
「あるいは」
リーマンショック級の被害があれば、増税は厳しい――のだとすれば、増税なんてとんでもない!という状況にある、という客観的状況が見えてまいります。
なぜなら、わが国経済は「8%増税」という「大震災を上回る経済ショック」に苛まれているのみならず、
「リーマンショック級」の世界経済の停滞状況にも直面しているからです。
つまり、どちらか一方でも増税が厳しい。。。という状況の中、今や、「どちらも一挙に」わが国経済は、(ダブルパンチで!)ダメージを被る状況に至っているのです!
だとすれば、増税凍結
「だけ」
では、この日本経済の危機を乗り越えることなどできない、ということになります。
増税凍結を決断した
「上」
で、さらなる、景気刺激策を図らなければ、日本経済の失速、それを通した財政基盤の脆弱化と財政悪化がもたらされることになるでしょう。
だから、「8%増税ショック」に対策を打つための「増税凍結」を
「マスト」
と考えた上で、「世界経済危機」への対策を打つための何らかの景気刺激策、が求められているのです。
筆者は、そうした対策として、現時点で最も合理的な対策は、
「ゼロ金利活用戦略」
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2016/03/08/fujii-186/
であると考えます。
ただし、これら対策は、「投資」対策であるため、直接的な「消費」対策も必要であると考えます。
その中でも最も有望なのは、「消費増税凍結」のさらに上を行く、
「消費税減税」
です。
例えば、消費税率を5%に戻す、という取り組みも考えられるかもしれません。
あるいは、「軽減税率」の仕組みを、現在の税率8%の現状に対して施す、という方法もあり得るかもしれません。
https://www.facebook.com/Prof.Satoshi.FUJII/posts/760956954005250?pnref=story
・・・
もちろん、以上の議論はあくまでも、
「純粋な政策論」
であり、
「政治プロセス論」
から考えるのなら、それは困難だ――ということなのかもしれません。
しかし、政策論不在の政治プロセス論は、確実に日本経済を衰弱させることになるでしょう。
だからこそ今こそ、「純粋な政策論」を軸に、あるべき政治プロセスを考える、という姿勢が求められているのではないかと、筆者は考えます。
筆者の以上の考察が、日本経済を救うための政治決断に幾ばくかでも貢献し得ることを、心から祈念いたしたいと思います。
PS1 ご関心の方は、下記に是非、ご参加ください!
http://www.junkudo.co.jp/mj/store/event_detail.php?fair_id=11616
PS2 こういう地道な得組が、小中学校で求められています!
http://youkoodoo.co.jp/item/%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%83%BB%E3%81%8F%E3%81%AB%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E5%AD%A6%E7%BF%92/
ーーー発行者よりーーー
【PR】
国の借金1000兆円を超えた!!と騒がれているが
「誰が」「誰に」借金をしているのか、、、
マスコミはそれを伝えているだろうか?
日本国民はそれを知っているだろうか?
国の借金問題の真実を知りたいなら
こちらをクリック↓↓
http://www.keieikagakupub.com/sp/38DEBT/index_mag2.php
【藤井聡】純粋な「政策論」に基づいた、消費「減税」の議論をへの3件のコメント
2016年3月16日 1:40 AM
先生に申し上げたいことは外圧だろうが、構造改革、規制緩和、あるいは財政政策、金融緩和だろうが、私にとっては原則、全て同じだと言う事です。人間を物として見て、外からの要因で動かす。もちろんそういうアプローチも全否定はしませんが、というより否定はできませんが、先生のこれまでの論からして、その本質は外ではなく内にあると思いますので、内から動かすようなアプローチを今後も大事にして頂きたいです。植物状態の患者にチューブで食事や酸素を流し込むような延命治療は酷いと思います。それでは我が国の共同体は気持ちがケガレるばかりで精神を持った人間として死んでゆくのではないか?国土強靭化には国民が夢を持って気持ちを強く持って自らやろうと思うような、皆がワクワクするようなストーリーが提示される事を何よりも期待したいです。国土強靭化はケガレを祓い精神までも救う、お祭りでないといかんのではないでしょうか?
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2016年3月17日 7:58 PM
今、国民に必要なのは『我慢』では無く『わがまま』であります。コラッ、日本国民! 変に賢ブルな! 「将来の子供のために増税は我慢しないと」ってお前はドMか!「公共事業は無駄なバラマキだ」ってお前は小姑か!客観的に物事みろ!「日本死ね、保育園落ちた….」ってお前は橋下徹か!対象物なかったら自分の意見正当化できへんのか! 欲しいもんは正々堂々と欲しいと言え!国民が財政なんか気にすんな! 欲しいもんは欲しい、嫌なもんは嫌って言うたらええねん。国民が欲しいもんを政治家が「金がないから」と言うた時点でその政治家は仕事放棄や! 国民が政治家を利用せなアカンのに国民が変に賢ブルから逆に国民が政治家に利用されとんねん。日本国民の長所でもある「相手の気持ちになって考える」が、経済と逆相関になっとるから、『わがまま』位でちょうど良い感じや。外国に比べたら日本人の『わがまま』なんか大した事あらへんで。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2016年3月18日 7:56 AM
藤井先生のご主張はよくわかりました。私も、消費税増税凍結、国土強靭化のための財政出動には賛成です。しかし、藤井先生は内閣官房参与という重要な立場におられます。昨夜のプライムニュースでは、浜田先生は中間派、本田先生は増税否定派、土井先生は賛成派の議論でした。内閣府や内閣官房の増税賛成派とお示しのデータを以て議論を戦わせ増税賛成派を潰していくことが仕事ではないか、と思う次第です。頑張って下さい。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
コメントを残す
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です