From 施 光恒(せ・てるひさ)@九州大学
———————————————
【特別プレゼンテーション公開中】
『BREXIT…英国EU離脱の真実
200年の時を経て、産業革命の悲劇が再び・・・』
マスコミが報じない英国EU離脱の真実をあなたにお伝えします。
———————————————
「ビジネスマンの世間知らずが日本を滅ぼす」
From 施 光恒(せ・てるひさ)@九州大学
おっはようございまーす(^_^)/
8月1日に中央教育審議会の特別部会が、次期学習指導要領に関する審議まとめ案を公表しました。
(「次期学習指導要領 小学校の英語教育教化で年140時間増…」『産経新聞』2016年8月1日付)
http://www.sankei.com/life/news/160801/lif1608010022-n1.html
小学校の英語正式教科化やプログラミング教育の導入などが盛り込まれています。
正式教科としての英語は、小学校5年生、6年生でそれぞれ年間70時間、つまり週2コマずつ行われることになります。現在は、英語は正式教科ではなく「外国語活動」として週一コマですので、正式教科化されることで一コマ分、全体の授業時間数が増加します。
プログラミング教育は、小学校では新設の教科として導入されるわけではないですが、国語や算数、理科、音楽などの時間に、プログラミングに必要な論理的思考力を鍛える要素を盛り込むということです。
いま小学校では、指導要領に示された標準授業時間数をこなすため、ほとんどの学校で週28コマの授業を行っています。いまでも結構、ぎちぎちなのですが、「英語」の一コマ分の増加やプログラミング教育導入などで、小学校は、ますますやることが増え、あわただしくなります。
ひところのゆとり教育の反動もあり授業時間数を増やすということなのでしょうが、「英語」や「プログラミング」などが本当に小学生から必要なのかどうかということに関しては、私はかなり疑問を持っています。
最近、社会のあり方がますますビジネス寄りになっているようです。小学校での英語やプログラミング教育の導入にしろ、実践的な職業教育に重点を置く「専門職大学」の開設にしろ、ビジネス界(財界、特にグローバル企業)からの要請が、教育に直接反映されるようになってきています。
大学での会議に出席すると、「社会的要請」という言葉をしばしば耳にします。「○○という社会的要請があるため、__という改革を行わなければならない」などといったことをよく聞きますが、この場合の「社会的要請」とはほぼ例外なく財界からの要求です。
小学校、中学校、高校の教員と話していても事情は同様です。やはり、「社会的要請」=「財界の要請」なのです。
近頃の一般的見方としては、例えば、大企業のビジネスマンと小学校の教員を比べれば、「社会や世間をよく知っている」のはビジネスマンのほうだと疑いなく思われてしまいます。
ですが、よく考えてみるとこれは奇妙です。
ビジネスマンは、確かに自分の会社や業界には詳しいでしょうが、社会全体のことをよく知っているかどうかは疑問です。
他方、小学校の教員は、子供たちのこと、教育のこと、地域社会のことに関しては間違いなくよく知っています。
(^_^)ヾ(^^ )
ですので、一概に、「ビジネスマンのほうが小学校教員より社会や世間をよく知っている」とは言いがたいはずです。
小学校の教員だけでなく、公務員にしろ、地域に根差した中小企業の経営者にしろ、農業や漁業の従事者にしろ、医療関係者にしろ、家庭をあずかる主婦にしろ、社会人であればそれぞれの領域で皆、社会を見つめて暮らしています。大企業のビジネスマンだけが社会や世間をよく知っているというわけではありません。
以前、評論家の中野剛志さんが、ビジネス偏重の現代の風潮について、私や柴山桂太さんとの対談の席で次のように言っていました。
***
ビジネスマンは世の中のことがたいしてわかっていなくて、「エイヤッ」と決断したら、たまたま儲かってそのまま社長になってしまったというような、そういう決断主義的な傾向がある。みんなで稟議していてもしょうがない、ビジネスマン的な決断主義でやるのだという風潮があった。
「哲学、思想、歴史といった教養なんて身に付けたってしょうがない」「会計、英語、コンピュータといった実務的な知識を身に付けろ」という風潮がセットになった
(中野、柴山、施『まともな日本再生会議――グローバリズムの虚妄を撃つ』アスペクト、2013年、64頁)。
***
この中野さんの言葉は約3年前のものですが、「教養なんて身に付けたってしょうがない」「会計、英語、コンピュータといった実務的な知識を身に付けろ」という風潮は、今回の学習指導要領の見直しもそうですが、近頃ますます強くなっているように感じます。
中野さんの言葉、このあとは次のように続きます。
***
しかし、政治のように利害関係を調整するような世界に比べると、ビジネスマンの世界って非常に単純なんですよね。自動車産業であれば、自動車のことだけを考えていればいい。しかし、本当は、世界はもっと複雑なんですよ。
でも、自分の単純な世界にいる人たちは、世の中がうまくいっていないのは自分のビジネスモデルを適用しないからだと思い込んでいる。
緊縮財政もそうですね。企業は借金経営をしない方が望ましい、政府は借金をしていいという違いがある。でも、企業と政府の違いがわからないから、政治も借金経営をしないようにさせたがる。
また、国内は需要が低下するのだから外に打って出るべきだと。企業レベルではそうかもしれないが、国全体が外に打って出るなんていうのはあり得ない。
「非効率部門を淘汰せよ」というのも同じで、企業は非効率部門を淘汰することで株価が上がったりしますが、国というのは非効率な国民を淘汰できない。
「政府の規制はけしからん」「政府に民間の知恵を入れろ」と。「民間の知恵」といってもレントシーキング(利益誘導)する知恵なんだけれども(笑)、「民間の知恵を」と称して政府のなかに入り込んだりする…。
(同書、64〜65頁)。
***
まさにそうですね。
三橋さんも常々指摘しているとおり、日本に「失われた20年」をもたらしたのは経済政策の誤りです。そして、誤った経済政策がまかり通っているのは、視野が狭いビジネスマンの論理が過度に持ち上げられ、それが実際上、政治を牛耳ってしまっていることが一因でしょう。
レントシーキングといえば、三橋さんがブログを休んでいたのをいいことに(?)、7月28日には下記のようなニュースが流れていました。竹中平蔵氏(パソナ会長)の努力が実を結んだのでしょう。
***
「外国人家事代行、3社認定 フィリピン人受け入れ今秋にも開始」(『日本経済新聞』〈電子版〉、2016年7月28日配信)
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO05334080X20C16A7L82000/
神奈川県や内閣府などは27日、国家戦略特区を活用した外国人による家事代行サービスを手掛ける事業者として3社を認定し、通知書を交付した。黒岩祐治知事は「女性にもっと活躍してほしいが現実問題、家事に追われて十分力を発揮できていない。日本の労働環境が大きく変革することを目指し成果を上げたい」と述べた。
認定されたのはダスキン、パソナ、ポピンズの3社。3社はフィリピン人を計30人程度受け入れ、今秋をめどにサービスの提供を始める計画だ…(後略)。
***
(竹中氏が、外国人家政婦導入のために動いていたことについて下記の拙稿もご覧ください)。
施 光恒「『外国人家政婦』は日本人の倫理観に合うのか?」(『産経新聞』(九州山口版)2014年6月5日付)
http://www.sankei.com/economy/news/140605/ecn1406050001-n1.html
視野の狭いビジネスマンの論理が過度に持ち上げられ、それが「社会の要請」「時代の要請」そのものであるかのように語られてしまう。そうした風潮が、日本社会をおかしくしている原因の一つでしょう。
(_・ω・`)
財界の人々に、「世間はもっと広いんだよ」「社会は複雑であり、ビジネスの世界とはそのうちの一つに過ぎないんですよ」と各界の人が教え諭す場を作る必要があるのかもしれません。(本当は、「政治」こそがそういう場であるはずなのですが、今では「政治」はビジネス界に乗っ取られ、その代弁者になってしまっています)。
学校の先生も、農業や漁業の従事者も、地元の建設業界で働く人も、医療関係者も、皆それぞれ自分の領域の専門家であり、各々の見方を照らし合わせてはじめて、社会や世間が見えてくるはずです。
まずは、それぞれ自分の持ち場で働いている多様な人々が、「グローバル企業のビジネスマンのほうが社会や世間をよく知っているなんてことは別にない」と当たり前のことを確認することが大切でしょう。
そして、ビジネスの論理が、教育や政治、医療や介護、治安や安全保障、街づくり、歴史や伝統の保全といった他の領域を侵食しはじめたら、「そういう視野の狭い見方ではいかん」と自信をもって指摘することが必要なのだと思います。
m9(`・ω・_)キリッ
長々と失礼しますた…
<(_ _)>
—発行者より—
【特別プレゼンテーション公開中】
『BREXIT…英国EU離脱の真実
200年の時を経て、産業革命の悲劇が再び・・・』
マスコミが報じない英国EU離脱の真実をあなたにお伝えします。
【施 光恒】ビジネスマンの世間知らずが日本を滅ぼすへの10件のコメント
2016年8月5日 8:28 PM
いつかきっと・・・karapaia 52202394
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2016年8月7日 2:03 AM
小人が小知小才を働かせ小欲を追求する動きを、要所々々で適切に制御できなければ、餓鬼道から脱することはできない。小人の道を幾ら進んでも大人の道には繋がらず、小知を幾ら集めても大知には変化しない。扇の要は、ボールペンの芯で代用できるようなありふれたものだけれど、何でもいいわけではなく、扇の要として機能するために必要な性質を十分に備えていなければならない。人材は、放っておけば、量的にも質的にも必要な分だけ自然に現れるというものではない。現在の日本には、松下村塾やアカデメイアといった、本物のリーダーを育成するための道場のような場が無い。現実世界に無いどころかインターネット上にすら無い。長い年月をかけて築いた統治のしくみを、敗戦で失った。時間をかけ苦労して作り上げたものを、そう簡単に再構築できるわけがない。これだけの大惨敗を喫し、極めて低い位置からの再出発なのだから、その作業が困難を極めるのはあたりまえ。再建に千年かかるとしてもやると決めて始めた戦争なのだから、進み続けるしかない。(粗野で稚拙で平凡なくせに偉そうな感じで申し訳ありません。丁寧なものに直そうと試みたのですが、なんか上手くいかなかったので元のまま載せます。)—————絶望したくなるような世の中ですが、施先生のような方がおられるのは希望です。これからもがんばってください。陰ながら応援しています。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2016年8月8日 3:10 AM
戦後日本は何故繁栄したか?その寄与度1 国際情勢が良かった 20%2 政治家と官僚が日本のために働いた25%3 日本国民がナショナリズムに満ち勤勉であった50%4 経営者が偉かった 5%三橋さんのブログを読むようになって、繁栄は国家や国民の役割がとても大きいと考えるようになりました。それまでは盛田昭夫 松下幸之助 本田宗一郎といったスーパースター達のおかげだと漠然と考えていたのです。政府や国民の支えがなければ企業は成り立たない。三橋さんのブログで経済政策がいかに重要かを知るにつれ、今まで眠っていた知識なども結びつき その考えに辿り着くようになりました。昔プロジェクトXという番組がありましたが、世界初の技術 欧米先進国を凌駕した技術は 日本人一人一人にナショナリズムがあってこそ実現したのだと思います。ただ、1991年のソビエト崩壊から、日本はアメリカの経済上の敵だと認識され 国際情勢は日本に逆風が吹くようになり、そのアメリカの政策が日本の経営者 官僚 政治家に影響を与え、そして最後には小学校から英語教育を行い 反日教育を施し、上の1から4の全てがなくなる危険性があります。そうなったら未来の日本は日本ではないですし、スラム化しアメリカを劣化模倣した街が日本中に広がってるのかもしれません。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2016年8月9日 11:38 AM
金を稼ぐだけなら教養は必要ないけど金を使うのには教養が必要になるのかも。細胞もいずれ分化して専門家するけど早々と分化してしまっては使い潰しの利かない融通の利かない専門バカになる?経済合理性に基づく教育とは相互扶助を後退させるか、「世界的な」相互扶助、平等を目指すなら途上国の賃金に先進国の賃金を、低きに合わせるのが手っ取り早いし、後に足の引っ張り合いになって健全な競争、切磋琢磨は成立しないのでは。世界一?地震が多くて自然災害の多発する日本の国土は世界一経済非効率な土地では。特殊な文化国土を安易に「世界の」中で量ろうとして良いのか。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2016年8月9日 8:15 PM
「女子学生が一番欲しいものはメイドだ」などといった荒唐無稽な作り話から始まったメイド議論がいいように通ってしまったんですね。これは施先生もそんな話大学にいて聞いたことがないとおっしゃっていたやつですね。この政商に力を持たせたやつは誰なのかって話ですよね。大体この手の話にはみんな怒りや反発を見せるのに、そいつに実権握らせてるやつに対しては鉾先がぶれる。今回の解説にもあるビジネス思考ガチガチの改革狂が数年前にやってた保守保守詐欺にいまだに目くらましされてる自称保守共には呆れ果てるばかりです。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2016年8月10日 8:02 PM
「知らないことを知ることが知るということである」デフレ期の経営者というのは、無駄をなくせ、効率を追求しろ、カネになるかで取捨選択しろ、というのが多いのかもしれません。本当に磨かれた方々はそうでもないのですけど。皮相的で今反論されなさそうな「グローバル」という言葉に乗っかって、グローバルなら英語教育でしょう、という定見も洞察も、つまり立ち止まって考えるような「無駄」をしてこなかったデフレ人間がいう「英語教育」には中身がなさそうです。みんなで「本当にそうなの」と聴きたいものですね。某文科省の課長自身、自ら学ぶ力としてコミュニケーション力強化の一貫で、グローバル化が進む世界では英語は必然、というご高説も聞いたことがありますので、そんなつまらないことをいうのはどこにもいると思います。もっとも音声認識と自動翻訳が急速に進歩している今、英語教育に時間を割くのは、10年後には彼らの言う「無駄」に該当して論理破綻していると思われます。(そんなところも洞察がなさすぎるようで・・・)ビジネスマンならば、いちど小林三郎氏の話でも聞けばよいのにと思います。なにかありましたか。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2016年8月12日 2:27 AM
後でそのうちまとめて書こうと思ってましたがちょっとだけ先に述べておきましょう。経済学者はやはり馬鹿ですね。大馬鹿。もっと激しく言えば知恵おくれだとしか思えません。経済学の前のその道具を扱う人間お話ですよ、腐敗しとる。主流派だの非主流派だのと言ってる事自体、学者として体をなしていないといっとるんですよ。経済学では不況は戦争や地震と同じと教えてないんでしょうか?どうみても戦争と同じですよ。不況はまず抑止や予防に力点を置かなければ、不況になればより人が死ぬし、国力が消耗するでしょう?王様の視点、即ち帝王学から見れば常識ですがね。それに帝都の震災復興で被災して苦しむ市民を前に後藤新平は理想的な都市計画に拘ってだらだらそうやって論争していました?現場でビジネスで必死になって戦って傷ついて生きている人の痛みがわからない馬鹿ですよね。前にも言いましたが孫武がそう言ってますね、只の無能であって学者じゃないでしょ?そんなの。だから財出派の非主流だからとかで正当化してほしくないですね。学問の最後は人の在り方なんだから。こんだけ長期不況となると人権が脅かされるから憲法にすら欠点があると言う議論さえ起きても不思議ではないというのにね。激甚災害指定があるなら激甚不況指定があってもいいでしょうし、地震の様に不況の深刻さを震度であらわしてもいいでしょうよ。少なくとも中野先生は藤井先生とやってたわけでどうして強靭化を言うなら組織の強靭化は言わないんですか、不況を生み出し、長引かせる脆弱さを生み出すのは組織そのものじゃないですか?不安定で差別的な雇用があって個人消費が伸びますか?社会保障しかり、そこに予防的な防災や減災の発想は無いんですか?他集団を引き離す戦略的な組織論は無いんですか?もし経済学がまともなら主流はそういう人的組織の強靭化になる訳で非主流は今やってる不況に対する対応でしょう。藤先先生だってそう言う視点で国土強靭化をやってるのでしょう?災害が起きてからどうだとかgdgdやってない。日常で不況で金融や財政で主流も非主流もそもそも人道論の前にそんな下らない議論なんか成立しないでしょう。地震の時そんなこと通用します?そんな議論が成立してしまう事自体、酷く冷たい連中だ。経済学者の血は青の洞窟やフェルメールの青の様に青いんでしょうかね。と言うかゴッホの絵に値をつけて平気な市場という悪魔の宴であるミサたる市場を当然とする悪魔の見えざる手を信仰するサタニストであると結論付けてます。経済学をやって自己を否定しない経済学者はね。端的に言えば経済学の前提は人が神である事でしょう?馬鹿げてると思わないんですかね?悪魔じみてますね。発想が。聖書のサタンの話そのものだ。もういやだ。常識をいちいちつっこむのはね、ひっそり隠れて生きていたい。この国は全員馬鹿!滅びてしまえ!人道主義に反する学問の体をなしていない経済学は経済学問もどきに改名しましょう。まるで学問みたいでまぎらわしいからね。経済学は受けを狙って大衆化し、堕落した。大衆化した学問などないでしょう。只の純商業主義。それだけ。誤字脱字。連投。すいません。お国の為、皆の為、自分の為。ご自愛ください。私も疲れた、とほほ。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2016年8月13日 9:01 PM
削ぐとハードインフラ>ソフト・ハードインフラすいません>私でさえ少し頭の来るのだから私でさえ少し頭に来るのだからすいません。本当にすいません。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2016年8月14日 12:47 PM
基本全て経営論や組織論だから、ビジネスも政治も違いはありませんね。全て狩猟から勃興し、農耕文明から本格的に始まった組織的な集団戦ですからね。集団の規模やそれを支える削ぐとハードインフラの水準によって、ガバナンスの方法がより自治的に変わるだけでですね。どっちがどうというより王様は戦いに勝って何ぼですし、その王様に従う学者は仕える王様が勝って何ぼでしょう?政治哲学を専攻されているなら、どっちがどうと蛸壺化してないで、その辺を普遍的に捉えて視野の狭いそのビジネスマンを指導してくださいよ。結局、そういうのは結果で原因は指導する側の知的階級の堕落で、どっちもどっちでしょう。貴方の文章見ていると官僚じみていてなんだかなと思います。実際、中野先生も(元?)官僚か。そうやって象牙の塔で浮世離れした事いわれてもかえって火に油を削ぎますよ。私でさえ少し頭の来るのだからこれをそういう連中が聞いたら貴方は古代イスラエルよろしく十字架刑に合うでしょう。毒人参飲む健康法は無いでしょう?アテナイが負ければペリクレスがこけて負ければソクラテスも説得力が無い。解って頂けますか?ほんと。どうして今の世はこうなっちゃたんだろう。やはり経営論の野中郁次郎先生の様に実践のビジネスの場で通用しなさそうな奴は基本学者にしちゃ駄目だと思いますわ。分業と蛸壺は違うんですよ。分業は組織の結果で己を評価してその位置から話さないと、他人事に様に言われても困ります。外部コンサルじゃないんだし。ちょっと上から目線過ぎますね。もし、腕試しに大阪入りするならその辺ご注意くださいね。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2016年8月15日 3:30 AM
だからそう言う連中をその高い御見識でねじ伏せて、結果を持ってきちんと指導しくださいよ。中途半端な見識の無い連中が、そうやって、でしゃばって返り討ちに合うから説得得力が無くなるんでしょう。そんなご見識高い先生方にうってつけの戦場は有りますよ。維新のファシズム旋風が吹き荒れる堺市や大阪市です。藤井先生は何度も入られてます。その言説の証明を是非、実証してください。あしからず。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
コメントを残す
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です