コラム

【竹村公太郎】ラクダを針の穴に通した ―水争いを克服したインフラと法律―

コラム

【竹村公太郎】ラクダを針の穴に通した ―水争いを克服したイン...

2022年の梅雨はどこかへ行ってしまった。四国の早明浦ダムの貯水池の水位が減って、水没した大川村の旧... 

【竹村公太郎】女性の命を救ったインフラ 

コラム

【竹村公太郎】女性の命を救ったインフラ 

フィンランドとスエーデンがEU加盟を申請した。ロシアのウクライナ侵攻を目の当たりにしてEU加盟は早急... 

【竹村公太郎】地形から見る人類の誕生―サバンナ説?アクア説?なぜ四足歩行に戻らなかったか?―

コラム

【竹村公太郎】地形から見る人類の誕生―サバンナ説?アクア説?...

2018年6月のメルマガで「不可解な直立歩行への進化」で人間の謎を云うだけで終わった。いつかそれに決... 

【竹村公太郎】沖積平野の文明の物語(その3) ―6,000年の人類の戦いー 

コラム

【竹村公太郎】沖積平野の文明の物語(その3) ―6,000年...

日本人は河川が運ぶ土砂で沖積平野を形成していった。九州の筑後川下流部の祖先たちは、他に類を見ない奇妙... 

【竹村公太郎】沖積平野の文明の物語(その2) ―5000年の時空を飛ぶ人類の英知ー

コラム

【竹村公太郎】沖積平野の文明の物語(その2) ―5000年の...

日本の堤防の99%は江戸時代に築造された。日本国土は平和な260年間の江戸時代に形成され、富の蓄積が... 

【竹村公太郎】沖積平野の文明の物語(その1) ―日本の国土開発の夜明けー 

コラム

【竹村公太郎】沖積平野の文明の物語(その1) ―日本の国土開...

日本史を理解するには、洪水や水利用の「水」から見ると腑に落ちることが多い。奈良、長岡京、京都、大坂そ... 

【竹村公太郎】地形と気象が生んだ中部モノづくり -情報と閉じこもりー

コラム

【竹村公太郎】地形と気象が生んだ中部モノづくり -情報と閉じ...

風の気球職業を土木に選び、建設省に入って転勤を繰り返した。2年から3年間隔で、全国各地で生活した。子... 

【竹村公太郎】情報公開と社会進化 ―浸水想定区域図の誕生―

コラム

【竹村公太郎】情報公開と社会進化 ―浸水想定区域図の誕生―

今から20年前の平成12年(2000年)9月12日、夜半から東海地方を記録的豪雨が襲った。当時、国土... 

【竹村公太郎】日本の歴史が創った近代日本 ―不思議な京都の電車―

コラム

【竹村公太郎】日本の歴史が創った近代日本 ―不思議な京都の電...

絶壁のエネルギー・日本日本人は長い間エネルギーに関する思考を頭から追い出してきた。なにしろ、日本には... 

【平松禎史】「霧につつまれたハリネズミのつぶやき」第八十話:『世論は「消費減税」「積極財政」を歓迎していない。』

コラム

【平松禎史】「霧につつまれたハリネズミのつぶやき」第八十話:...

総選挙スタートに合わせて朝日新聞が世論調査をおこないました。 内閣支持率や投票先などが調査の中心です... 

MORE

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】野党のみならず与党総裁&幹事長も「売国奴」と...

  2. 日本経済

    【三橋貴明】黒字国債と改名しよう

  3. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  4. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  5. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  6. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  7. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  8. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  9. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  10. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

MORE

タグクラウド