アーカイブス

2015年5月3日

[三橋実況中継]大阪の凋落が止まらなくなる

From 三橋貴明 http://keieikagakupub.com/38news/

——————————————————-

●●憲法9条は日本の誇りなのか? 国家の危機の原因か?
月刊三橋最新号のテーマは「激論!憲法9条〜国家の危機に備えるために」

https://www.youtube.com/watch?v=4OQ4DnbgVS0&feature=youtu.be

——————————————————-

本メルマガやブログ、著作等で、「新」日本経済新聞の執筆者の皆様の言論に触れている方は、すでにご理解されていると思いますが、現在の日本に欠けている最大の経済行為は「投資」です。ここで言う「投資」とは、株式投資、土地への投資、証券投資ではありません。

あくまでGDPになる民間企業設備、民間住宅、公的固定資本形成の三つのみを示します。

投資とは、「将来、豊かになる」、あるいは「将来、儲ける」といった確信、もしくは期待がなければ実行に移せません。無論、投資をしたにも関わらず、豊かになることがなく、儲けることもできないというケースは山ほどあります。

それでも、民間や政府が果敢に投資を行い、先進国は経済を成長させてきた、より具体的に書くと「名目GDPに合わせ、潜在GDPを拡大してきた」わけでございます。名目GDPとは国民経済の需要、潜在GDPは供給能力を意味します。

大阪市解体構想(大阪都構想)問題で、藤井先生が再三指摘していらっしゃいますが、大阪市あるいは大阪府が東京都に比べて経済発展が不足しているのは、別に「大阪都でなかったため」というわけではありません。単に、投資が足りないためです。

逆に、東京が発展したのも、東京「都」であったためではありません。インフラへの投資、あるいは設備投資、住宅投資は充分だったために過ぎないのです。

東京都には充分な投資が実施され、経済成長のための基盤が整備され、それが更なる投資を呼び込み、一極集中が問題になるほどの発展を遂げました。すなわち、大阪を経済発展させたいならば、まずはインフラ投資を充実させ、民間の投資を呼び込まなければならないのです。

それにも関わらず、インフラ投資を疎かにし、「大阪市を解体し、五つの特別区に分割する」といった大阪市解体構想に血眼になっているのが、現在の大阪市というわけです。的外れもいいところです。

大阪市が五つの特別区に分割されれば、投資が殺到するとでもいうならともかく、現実は逆になるでしょう。政令指定都市である大阪市を解体し、行政機構を分割するために膨大なリソース(この場合はモノ、ヒト、カネ)が投じられ、肝心の投資は間違いなく縮小します。

結果、大阪市の凋落は止まらなくなるでしょう。

大阪市解体の是非を決める住民投票が近づいてきました。大阪市在住の皆様には、是非とも「投資の重要性」について、改めて考えて欲しいと心から願っています。

◆一般参加可能な講演会のお知らせ。

5月9日(土) 熊本市国際交流会館 18時00分より三橋貴明講演「日本と台湾の明るい未来を築くためには 」
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20150415-1.pdf

5月15日(金) 19時30分より『Voice』特別シンポジウム『日本の資本主義は大丈夫か──グローバリズムと格差社会化に抗して』
http://peatix.com/event/79834
パネリスト:小浜逸郎、三橋貴明、中野剛志

◆PHP研究所から「繁栄の絶対法則」が出版になりました。
http://www.amazon.co.jp/dp/456982398X/

◆スタジオカラー様とドワンゴ様による企画「アニメ(ーター)見本市」にて、さかき漣:著「顔のない独裁者」のスピンオフが映像化されます。平松禎史監督とさかき漣のコラボ作品でございますね。
http://mantan-web.jp/2015/03/09/20150309dog00m200049000c.html
タイトルは「イブセキ ヨルニ」です。ご期待下さいませ。

◆週刊アサヒ芸能 連載「三橋貴明の列島丸わかり報告書」 第18「経済学者は “神話”を盲信して不況対策をとらなかった」
http://www.asagei.com/

◆週刊実話 連載「三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』」 第124回「おカネと経済力(後編)」が掲載されました。
なお、週刊実話の連載は、以下で(二週遅れで)お読み頂くことが可能です。
http://wjn.jp/article/category/4/

◆Klug連載 三橋貴明の「経済ニュースにはもうだまされない」 第304回 国際リニアコライダー
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2015/04/28/023721.php

◆有料メルマガ 週刊三橋貴明 〜新世紀のビッグブラザーへ〜 週刊三橋貴明 Vol310 経済の三要素(後編)
http://www.mag2.com/m/P0007991.html
順番が前後して申し訳ありません。正しくはVol308「経済の三要素(前編)」⇒Vol310「経済の三要素(後編)」⇒Vol309「投資のマトリクス」の順番になります。
失礼いたしました。

◆メディア出演

5月3日(日)23時 FMフジ「なんでもカウンセリング〜You&Me〜 」に出演します。
http://jupiter.jp.net/news/2014/03/18/483/

5月4日(月) TOKYO MX「モーニングCROSS」に出演します。
http://s.mxtv.jp/morning_cross/

5月6日(水) 文化放送「おはよう寺ちゃん活動中」に出演します。
http://www.joqr.co.jp/tera/

5月8日(金) チャンネル桜「報道ワイド日本ウィークエンド」に出演します。
http://www.ch-sakura.jp/programs/program-info.html?id=1521

5月9日(土) TOKYO MX「デモクラティアンTV」に出演します。
https://democratian.or.jp/

4月29日(水) チャンネル桜「桜プロジェクト」に出演しました。
【国益_国益】中国を意識した安保体制、AIIBを彷彿とさせるTPP交渉[桜H27/4/29]https://youtu.be/pMq7lsLp3RQ
【確信犯?】噴飯ものの緊縮財政路線と日本国債格下げ評価[桜H27/4/29]https://youtu.be/0VOkKeRWfT8
【大阪都構想】自民党大阪府連は、大阪市の解体に反対を表明[桜H27/4/29]https://youtu.be/PwZTG0FCNn0
【エネルギーミックス】需要と供給のミスマッチ、太陽光のベース電源化は現実的なのか?[桜H27/4/29]https://youtu.be/1WjwNveDzi8
【明るい経済教室】人件費から分かる企業の体質、あなたの会社は固定費?それとも変動費?[桜H27/4/29]https://youtu.be/_IKS3XmijTY
【イノベーション】未来は日本の決断次第、国際リニアコライダーの誘致実現を![桜H27/4/29]https://youtu.be/AwtPKwRJNT4

◆三橋経済塾
第四回講義が昨日、4月18日(土)に開催されました。(ゲストは藤井聡先生)
http://members4.mitsuhashi-keizaijuku.jp/?p=1002
第五回の申込受付も開始しました。
http://members4.mitsuhashi-keizaijuku.jp/?p=1012
第五回のゲスト講師は施先生です。

◆チャンネルAJER 今週の更新はありません。

PS
5月3日は憲法記念日。憲法9条は日本の誇りなのか? 国家の危機の原因か?
月刊三橋最新号のテーマは「激論!憲法9条〜国家の危機に備えるために」
https://www.youtube.com/watch?v=4OQ4DnbgVS0&feature=youtu.be

関連記事

アーカイブス

【青木泰樹】財務省の頭の中

アーカイブス

【藤井聡】公明賛成にも関わらず「二回連続・否決」された事の重大な意味~大阪市民の民意は確かに「市の存続」である~

アーカイブス

【三橋号外】メディアの機能不全と大阪都構想問題

アーカイブス

【藤井聡】維新BPO申し立て問題:知ってほしい7つの論点

アーカイブス

【三橋貴明】日本の医療は逃げ切れるか?

[三橋実況中継]大阪の凋落が止まらなくなるへの5件のコメント

  1. テツジン72号 より

    三橋先生の話にいつも「目から鱗」の一人ですまず第一は、何といっても「生産面、消費・投資面、分配面からみたGDPの額は一致する。」経済ってそういう風に理解すれば良いんだ。目から鱗です。第二は、「自国通貨建ての国債はデフォールトするわけがない。」私の好きな池上彰さん、辛抱治郎さん、過去の主張、解説の誤りを認め、潔く訂正していただければますますファンになるんですがネ。第三は、中国、韓国に続いて「最近の英、独、仏の政治経済分析」です。今まで日本にとって遠い国が身近に感じられるようになりました。AIIBへの参加表明もさもありなんと納得できます。第四は、少子化対策、安全保障も見据えた「デフレ対策」の処方箋の提示です。さて、大阪の問題ですが、先生は通貨発行のできない大阪が、投資を呼び起こし発展するためには、どうすれば良いと、お考えですか。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. 維新支持者は統一国家誕生前の江戸時代の人間の視野 より

    つべこべ言われる前に特別区設置協定書の財政見通しはご覧になられましたか?当初の都構想の予定では年間4000億の新規財源の予定が特別区設置協定書では17年で約2800億ですよ。17年ですよ。17年!この財源確保額の落差でどうやってそんな夢の様な投資が可能か是非教えてください。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. 一筆 より

    日本のPrefectureが都道府県に分かれているのは、これは政治的要因である。戊辰戦争が終結した後、京都から朝廷を遷都させるのに、遷す場所に江戸と大阪の二案で政府が分かれた。それ程までに、大阪圏というか大阪市は経済規模に於いても、人口数に於いても東京市を凌いでいたのである。結果、関東事情の鑑み東京が首都となり(正式な遷都の儀が未だ行われていないと聞くが)、この三者を東京府、大阪府、京都府と称した。その時代の日本が、まだ成熟していなかったが故の三都構想であったのだ。時代が過ぎ、戦後東京府は東京都となり、戦後日本なりの富国を追求させるため一極集中をし、国の経済力を高めなければならなかった。現在、神奈川県にも人口や経済で抜かれてしまった大阪府から、大阪市を分割統治するという構想となると、本来大阪府は、そのPrefecture名を「都」では無く「県」に改めて頂かなければならなくなる。これは伝統に合致した論理なのだ。名ばかりでは無く、予算配分の意味合いからも都にこだわる橋下氏の大阪都構想は、歴史を知れば、自由都市堺に辿り着き、最後は崩壊の憂き目に遭ってしまうのだ。日本国に首都は二つ必要では無く、真にセキュリティ上のバックアップ機能が必要なのは、天皇の寝床だけなのだ。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  4. ofu_1 より

     関西人は銭カネの流れをよく見ています。私の会社の従業員に公務員(平均680万円、民間350万円、生活保護、全て無料)なみの給料は払えません。 目指せ公務員が常識です。 今の日本では独占企業(電波、電気、電車、道路、上下水、廃棄物、役所など)の給料に勝てる私企業はありません。  独占企業の椅子にプレミアムが付いている可能性があります。就職に関わるワイロもありえます?  

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  5. kikikaikai68 より

    「大阪を経済発展させたいならば、まずはインフラ投資を充実させ、民間の投資を呼び込まなければならないのです。」とありますが、大阪市レベルでのインフラ投資では、規模が小さすぎるのではないですか?。かといって、大阪府が旗振りをして、「大大阪」レベルのインフラ投資をするためには、大阪市の協力が必須です。しかし、過去、大阪市の都市計画の役人が「他人の釜の飯に手を突っ込むな。」と言わんばかりに協力を拒んできたのではないですか。藤井先生は、府の役人は、「周辺地域の計画はできるが、都市の計画はできない」との見解を述べられています。これでは大阪市は一地方都市のままで、将来の発展はありません。また、「政令都市の自治、主権?を放棄するものである。」との見解を述べられています。現在、地域住民がどれほどの自治、主権意識を持っているとお考えなのでしょうか、所詮地域エゴ、それも声の大きい利害関係者の主張のみではないですか。例えば、小生の居住する地域で、自治会館が登記上財団法人となっているため、たまたま理事長に就任した元自治会副会長が居座り、嫌気した評議員は辞任あるいは罷免され、現在の評議員は全員自治会員以外となり、登記名称を自治会館から文化交流センタと変え、住民の財産である土地、建物を私物化しています。今更ながら町民は、民事裁判に訴えましたが一審で敗訴し、控訴中であります。これが、「伝統ある自治のまち、堺!」での出来事です。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド