アーカイブス

2015年3月1日

[三橋実況中継]継続と蓄積

From 三橋貴明 http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/

——————————————————-

●世界を動かす力の正体とは?

https://www.youtube.com/watch?v=xSpcGUoATYk&feature=youtu.be

※※月刊三橋『激流グローバルマネー』より

——————————————————-

固い話が続いていたので、本日は「ノウハウ」的なお話を。

以前、ある方から、
「三橋さんは、よく毎日あれだけの分量のブログを書けますね」
と、お褒めの言葉をいただいたのですが、「毎日書いている」からこそ、書けるのでございますよ。毎日、とにかく書き続けることで、「情報のインプット」「構成」「スートーリ構築」「レトリック」「グラフ作成」「決め文句」などのノウハウが蓄積されていきます。ノウハウの蓄積なしでは、毎日、ブログを書き続けることなどできるはずがないのです。変な書き方になりますが、
「ノウハウ等の蓄積なしでは、ノウハウ等の蓄積できない」
というのが現実の「仕事」だと思うのですが、いかがでしょうか。

蓄積と言えば、先日、大阪の講演に行った際に、一年半前にやはり三橋を講演に呼んで下さった社長さんから、
「一年半前と比べると、格段に(話が)巧くなった」
と、言われました。それはまあ、一年に二百回近くも講演し、それを何年も続けていれば、誰でも「講演サービスの生産」が巧くなると思います。

というわけで、仕事において一番大切なのは「継続と蓄積」ですよ。というお話。

◆一般参加可能な講演会のお知らせ。
3月28日(土) 12時より『シンポジウム「台湾映画『KANO』にみる、忘れられた台湾史と今の日本人に求められるもの」』 文京区シビックセンターにて。
https://f35992faa456ac63f123cd71b3.doorkeeper.jp/events/19960

「KANO」を見てから参加して下さいませ。

◆WAC社から「中国との貿易をやめても、まったく日本は困らない!──中国経済の真実」が出版になりました。
http://www.amazon.co.jp/dp/4898317138/

早速、増刷になりました! ありがとうございます!

◆さかき漣:著「コレキヨの恋文 (PHP文庫)」が刊行になりました。
本書は八重洲ブックセンターで文庫・新書週刊ベストテンで首位に輝きました! ありがとうございます
http://www.amazon.co.jp/dp/4569762883/

今回、文庫版をお買い上げ頂いた皆様には、発売のキャンペーンということで、内閣官房参与の藤井聡先生と、さかき漣、そして三橋の鼎談をプレゼント致します(動画です)。
キャンペーンページは以下になります。皆様、是非とも文庫版「コレキヨの恋文」をお買い上げ頂き、動画をご視聴下さいませ。
http://rensakaki.jp/release/korekiyo.html

また、特別コンテンツということで、「月刊三橋」パーソナリティを務める浅野久美さんと、さかき漣、三橋貴明が特別鼎談をしています。
【是清とデフレ(『コレキヨの恋文(PHP文庫)』発売キャンペーン特別鼎談 さかき漣_三橋貴明_浅野久美)】
http://youtu.be/CaYlDbVFkmA
こちらは音声コンテンツでございます。合わせてご視聴下さいませ。

◆PHP研究所から刊行予定の「繁栄の絶対法則」Amazon予約開始となりました(発売は3月6日です)。
http://www.amazon.co.jp/dp/456982398X/

◆夕刊フジで「断末魔の中韓経済」連載致しました。

【断末魔の中韓経済】中国“大嘘”経済成長率を暴く 不動産バブル崩壊が製造業も直撃 三橋貴明氏
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150224/frn1502241140001-n1.htm
【断末魔の中韓経済】「グローバリズムの優等生」の韓国 財閥が潤う一方で平均賃金は下落…
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150225/frn1502251140001-n1.htm
【断末魔の中韓経済】さよならチャイナ…日本企業が「無法国家」を続々と見限り
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150226/frn1502261550004-n1.htm
【断末魔の中韓経済】自殺率はOECD諸国で10年連続1位 韓国貧困高齢者の悲惨な現実
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150228/frn1502281000001-n1.htm

◆「マンスリーWILL(ウィル) 2015年 04 月号」に連載「反撃の経済学 「財政破綻症候群」の治療」が掲載されました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00S5TOFZ4/

◆「言志2015年3月 vol.3 」に、「高度成長という戦後の”光の面”は評価するべきだ」を寄稿しました。
http://www.amazon.co.jp/dp/4828418032/

◆週刊アサヒ芸能 連載「三橋貴明の列島丸わかり報告書」 第9回「「改革!」「改革!」「改革!」総理が連呼する「改革」の正体」が掲載されました。
http://www.asagei.com/

◆週刊実話 連載「三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』」 第115回「誰のための「改革」なのか」が掲載されました。
なお、週刊実話の連載は、以下で(二週遅れで)お読み頂くことが可能です。
http://wjn.jp/article/category/4/

◆Klug連載 三橋貴明の「経済ニュースにはもうだまされない」 第295回 ロシアと中国
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2015/02/24/023332.php

◆有料メルマガ 週刊三橋貴明 〜新世紀のビッグブラザーへ〜 週刊三橋貴明 Vol301 全要素生産性
http://www.mag2.com/m/P0007991.html
今回は「全要素生産性」を取り上げてみました。デフレ期の全要素生産性の向上は・・・?

◆メディア出演

3月4日(水) 文化放送「おはよう寺ちゃん活動中」に出演します。
http://www.joqr.co.jp/tera/

3月6日(金) チャンネル桜「報道ワイド日本ウィークエンド」に出演いたします。
http://www.ch-sakura.jp/programs/program-info.html?id=1521

2月27日(金) チャンネル桜「報道ワイド日本ウィークエンド」に出演いたしました。
【三橋貴明】田母神俊雄事務所に求める6つの説明[桜H27/2/27]http://youtu.be/kZxTKahJ2RQ
【明るい経済教室】生産性の向上の誤謬[桜H27/2/27]http://youtu.be/YUpdcyk3s2M
【デフレ脱却】財政規律と市場原理の陥穽、矛盾するエネルギー政策[桜H27/2/27]http://youtu.be/TD5fEVv-MAM

◆三橋経済塾
三橋経済塾第四期「経済時事」第二回講義が開催されました(ゲスト講師は中野剛志様)。
http://www.mitsuhashi-keizaijuku.jp/
第三回のゲストは青木泰樹先生です。講義申込受付開始は、間もなくです。

◆チャンネルAJER更新しました!
『国の借金シンドロームの治療(後編)1』三橋貴明 AJER2015.2.24(3)
http://youtu.be/_OAuQJWGWCc

PS
三橋貴明のニュース解説サービス『月刊三橋』では、
あまりマスコミが取り上げないけれども、
日本の未来にとってとても重要な問題を毎月、徹底的に解説しています。
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_sv2.php

PPS
「今月のニュース解説」のほか、三橋貴明によるQ&A、特別コンテンツなど、
内容盛りだくさんでお送りしています。
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_sv2.php

関連記事

アーカイブス

【佐藤健志】「痩せ太り」の経済、デフレ型の幸福

アーカイブス

【施 光恒】公平でバランスの取れた国とは

アーカイブス

【小浜逸郎】緊急事態宣言は不要だった

アーカイブス

【竹村公太郎】ラクダを針の穴に通した ―水争いを克服したインフラと法律―

アーカイブス

〔三橋実況中継〕消費税をめぐる混乱

[三橋実況中継]継続と蓄積への2件のコメント

  1. 匿各希望 より

    三橋さんって定期的に「自分(の能力や仕事のこなし方などの)自慢」を書いてるような気がするんだけど、なんか理由でもあるの? ちなみに、本人にその気がなくても、世間から見れば、という話ですけど。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. 籠の中の狂人 より

    >継続と蓄積 三橋さんも、もうどんだけ民主党時代から繰り返し訴えられてるかわかりませんね。なんとなく以前のメルマガを思い出すデ・ジャブを感じました。ノウハウみたいなものがマクロ的には電灯・・・否、伝統といわれるもののような気がしますが・・・。そんな積み重ねられてきたものを、今、白人志向を嗜好するしかできない人達が施行完了させようとしている。完全に継続されてきたものを断絶させようとしている気がしてなりません。 ノウハウって前世代からの蓄積が、記憶から遺伝情報に変換されて細胞の中に蓄積されているものではないのかと思います。人が行動するのにはその過去の記憶の情報の蓄積が根底にある気がします。各々違う部分はあるでしょうけど(ミクロ的には性格と言えるもの)、マクロ的にはそれが日本的なモノなのではないのでしょうか。70年代以降はとにかく新しい(舶来)もの、自由主義、アメリカニズム、ネオリベだけになってきた気がします。尚且つ混ざり過ぎていけば、過去の蓄積とかは断絶して行くのでしょう。 ”運命は欲する者を導いていき、欲しない者を引きずって行く  「セネカ」 ”読んでいた中野剛志さんの本に載っていた言葉が浮かんできた。 支離滅裂?   ・・・・ 失礼しました。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド