アーカイブス

2015年1月8日

[号外]Welcome to the Deflation world

From 三橋貴明@ブログ_http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/

——————————————————-

●月刊三橋最新号のテーマは「2015年の世界と日本」。
三橋貴明が解説する「2015年」が聞けるのは、1月10日まで。

https://www.youtube.com/watch?v=eQUSqYvie2s

——————————————————-

第一回目の講義は、1月18日(日)です。ゲスト講師も次々に決まっておりますので、塾生の方は「対面講義のスケジュール及びゲスト講師 」で確認してくださいませ。

フランスでイスラム教風刺画を掲載し、物議をかもしていた週刊新聞社が襲撃され、記者ら12人が殺害されるという事件が発生しました。黒い目だし帽を被り、カラシニコフを乱射し、車で逃走する。まるで、バクダッドかダマスカスを思わせる光景です。

ギリシャの総選挙が近づき(長期金利が10%を超えました)、ドイツでは「反イスラム・反移民」のデモが起き(過去最高となる1万8000人が参加)、ケルン大聖堂などが「反移民」に抗議し、照明を落としました。

まさに、揺れるヨーロッパとしか表現のしようがないのですが、ユーロからギリシャが離脱すると取り沙汰されている中、ドイツのメルケル首相は、
「ドイツの首相として、そして政府として、ギリシャがユーロ圏にとどまる政策を常に追い求めてきた」
「ギリシャは多大な犠牲を払った。多くのギリシャ国民にとり、ここ数年は非常に厳しいものだった。われわれはかなりの進展を遂げた」
「ギリシャは自らの責任を果たす一方、われわれは結束を示すとの理念で取り組んできた。これを成功裏に終わらせることができると疑いなく信じている」
と発言。ギリシャのユーロ離脱について否定的な観測を示しました。

もっとも、ユーロの問題はすでに「ギリシャ離脱」云々を通り越しているように思えます。と言いますか、ギリシャからのユーロ離脱という問題を抱えつつ、反対側で「より重大な問題」が深刻化していっているのです。

すなわち、デフレーションです。

『ユーロ圏:12月インフレ率は5年ぶりマイナス−デフレ脅威増大
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NHSY3P6KLVR601.html
ユーロ圏の消費者物価は昨年12月に下落し、インフレ率が5年余りで初のマイナス圏に落ち込んだ。欧州中央銀行(ECB)が刺激策を拡大する可能性が高まった。
欧州連合(EU)統計局(ユーロスタット)が7日発表した12月のユーロ圏消費者物価指数(CPI )速報値は前年同月比0.2%低下。2009年9月以降最低のインフレ率となった。ブルームバーグがまとめたエコノミスト30人の調査中央値ではマイナス0.1%が見込まれていた。11月のインフレ率はプラス0.3%。
同日発表された11月のユーロ圏失業率 は11.5%と、10月から変わらず。エコノミストらの予想通りだった。
物価が下落し家計が消費を先送りするデフレ悪循環にユーロ圏が陥るリスクは「完全に排除」できないとECBのドラギ総裁は言明しており、このリスクを回避しようとECB当局者らは国債購入計画に取り組んでいる。ECBはこの日の会合で量的緩和プログラムの選択肢を協議し、結果を22日の政策決定会合後に発表する可能性がある。(後略) 』

ついに、ユーロ圏全体のインフレ率がマイナスに落ち込んでしました。2009年も一時的にマイナスになったことはありましたが、あの頃はすでにギリシャ危機が発覚し、世界的にも「金融危機」の状況でした。何しろ、09年は中国までもがインフレ率がマイナスに落ち込みましたので(日本はもちろんマイナス)、ユーロの物価上昇率がマイナスになったことは「特別なこと」とは言えませんでした。

とはいえ、今回は違います。何しろ、今回は別に世界的に金融危機が発生しているわけではないにも関わらず物価上昇率がマイナスになり、さらにギリシャを除くユーロ圏の長期金利は超低迷しているのです

ギリシャの長期金利が10%を突破する反対側で、

・ドイツ 0.48%!
・フランス 0.79%
・イタリア 1.9%
・スペイン 1.69%
・アイルランド 1.24%
・ポルトガル 2.73%

と、主要国の10年債が「信じられない水準」にまで落ち込んでいるのです。

ブルームバーグの記事にもある通り、ECBは国債購入の量的緩和拡大に走ると思います(ギリシャの国債は買われるのでしょうか?)が、問題は「金利上昇」ではなく、「需要不足」です。ECBが量的緩和に乗り出し、さらに長期金利が下がったところで、資金需要は増えないでしょう。

といいますか、ユーロ圏に充分な資金需要があるならば、ここまで各国の長期金利が下がるはずがありません。資金需要が乏しい環境で、お金を供給したところで、ひたすら国債金利が下がっていくという、どこかの極東の国と同じ状況になるに決まっています。

ユーロの問題は「需要不足」です。と言いますか、需要不足にも関わらず、ユーロという呪縛により、各国が十分な財政支出を実施できず、需要不足を埋められないというのが問題なのです。

ユーロの「デフレ問題」は日本よりも深刻です。何しろ、各国は「国際協定」によりユーロに加盟しているため、構造的に金融主権全てと財政主権の多くを喪失している状況にあります。日本は「政治家」が問題を解決できますが、ユーロはできません。(無論、政治家がデフレ脱却の方向に舵を切らない日本の現状は、極めて問題ですが)

ドイツでは、「ギリシャを切り離せば、問題は解決する」という論調が流行っているようですが、事はもはやギリシャの問題ではありません。ギリシャがユーロから離脱したところで、ユーロ加盟各国のデフレーションは続きます。

ギリシャが1月の総選挙で反緊縮の方向に舵を切り、ユーロから離脱せざるを得ない状況になったとしても、話は終わらないのです。最終的には、
「共通通貨ユーロのシステムは、デフレーションに対し無力」
というシステム上の欠陥から、ユーロは中長期的には「解体」の方向に向かわざるを得ないと思うのです。

PS
三橋経済塾に入会するには、こちらをクリック
http://www.mitsuhashi-keizaijuku.jp/

※月刊三橋会員の方には、数千円の会員限定割引が適用されます。

PPS
三橋経済塾の前に月刊三橋の会員になるには、こちらをクリック!
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_sv2.php

関連記事

アーカイブス

【藤井聡】『ホントに国土は強靱化できるのか』・・・について「日記」を書きました。

アーカイブス

【藤井聡】日本はもはや、中国の「経済植民地」に成り下がりつつある……『日本を喰う中国』を是非、ご一読下さい。

アーカイブス

【佐藤健志】民意のツジツマ、ないしその欠如

アーカイブス

【小浜逸郎】ジェンダー平等への疑問

アーカイブス

【施 光恒】グローバル化で「削減」されるもの

[号外]Welcome to the Deflation worldへの3件のコメント

  1. kanata より

    仰ることはよくわかります。僕も三橋さんの主張には基本的に賛成しています。この質問は、三橋さんの「条件なしの法人税減税は、企業の内部留保か、投資家への配当に回るだけ」というご意見に対し、「法人税減税もパナソニック等の生産拠点が国内に回帰する一因になったのではないか?」ということをお聞きしたかっただけです。三橋さんは、安倍総理の政策にかなり苛立っておいでのようです。そして、その三橋さんの苛立ちに乗る形で、反日左翼的なコメントを投稿する人が増えているように感じます。しかしながら、安倍総理は政治家です。政治家は、どこから見ても間違ったことであっても、笑顔で主張しなければならないことも、またあるのではないかと推察するわけです(たとえば東京都知事選で舛添候補を応援した時のように)。外国人労働者の受け入れに関しても、円安で日本に来る中国人実習生が減少しているという話も聞こえてきます。安倍総理の真意がどこにあるのか?僕にもわかりませんが、日本文化の真髄が「察する」というところにあるとすれば、その真意を探ることも、また必要なのではないかと思うのです。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. lemoned より

    三橋さんが批判していたのは、投資減税や雇用減税などの条件付きの法人税減税を撤回して、条件なしの法人税減税を実施しようとしていることでは?三橋さんのブログ、書籍などを多く拝見していますが、「デフレ期というタイミングにおいて、国内投資や雇用を喚起する政策には賛成。それと逆行する政策には反対」と言っているにすぎず、法人税減税そのものを無条件に否定していたことはないはずです。kanata さんは、どのような情報を元に質問されていますか?

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. kanata より

    (今回の記事とは全く関係がないのですが…)パナソニックの国内回帰の報道以来、さまざまな企業が生産を国内に移すと表明しています。もちろん円安が大きな要因だと思いますが、法人税減税も影響しているのではないでしょうか。このことについて、法人税減税を厳しく批判しておられた三橋さんはどのようにお考えですか?一度ご意見を伺いたいと思います。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド