アーカイブス

2014年12月29日

【三橋貴明】現在の「超低金利」について

From 三橋貴明

——————————————————-

●月刊三橋最新号のテーマは「2015年の世界と日本」。

アベノミクスは失敗し、日本は再デフレ化確定。
ユーロはボロボロ。そして、中国が、、、、

もし、あなたが時代を読み間違えたくないなら、このページが参考になるはずです。
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_sv2.php

——————————————————-

【今週のNewsピックアップ】
●2年物国債までもがマイナス金利に・・・
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11969007045.html

●「のんびり感」に戦慄する
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11969576096.html

2014年が暮れようとしていますが、「戦慄」せざるを得ない11月の指標が次々に出てきました。
実質消費(2人以上の世帯)が対前年比▲2.5%。これで、8か月連続の減少になります。

実質賃金は、現金給与総額が対前年比▲4.7%、きまって支給する給与は▲2.7%。

鉱工業生産指数が、生産が対前月比▲0.6%、出荷が同▲1.4%、在庫が同1.0%増。生産を減らしているにも関わらず、出荷が予想以上に伸びず、在庫が増える。当然、在庫増は「次の生産減」を呼び起こすことになります。

ところで、日本銀行はコアCPIで見たインフレ目標2%を掲げていますが、11月のインフレ率は、

・CPI(消費者物価指数):2.4%(0.4%)
・コアCPI(生鮮食品を除くCPI):2.7%(0.7%)
・コアコアCPI(食料・エネルギーを除くCPI):2.1%(0.1%)

となってしまいました。(  )内は、消費税増税分を除いた数値です。コアCPIは「エネルギー」を含んでいます。現在の世界的な原油安で、コアCPIは今後は更に下がっていくでしょう。日本銀行のインフレ目標は、少なくともここ数か月は達成不可能になりました。

もっとも、原油安、エネルギー安は日本国民にとっては恩恵です。エネルギーを含むコアCPIを「インフレ率」の定義にしているため、
「エネルギーコストが下がり、日本国民の可処分所得が増えると、日銀のインフレ目標達成が困難になる」
という、分けが分からない状況になってしまうのでございます。(というわけで、三橋はインフレ率の定義を「コアコアCPI」にするべきと提言しています)

とはいえ、最も「戦慄」した指標は、「2年物国債金利」がマイナス金利で発行されてしまったことです。銀行は、
「政府に金利を【払っても】、2年満期でお金を貸し付けた方が得」
と、判断したことになってしまうのです。(日銀の国債買取という出口もありますので)
なぜ、そこまでして銀行はお金を政府に貸したがるのか。もちろん、皆さんの預金という貸付金(銀行から見ると借入金)の目ぼしい貸出先がないためです。

銀行は、皆さんからの預金を「断る」ことができません。しかも、微々たるものとはいえ、皆さんの預金に対して金利を支払わなければならないのです。

ということは、銀行は皆さんから貸し付けられた預金を「誰か」にまた貸しし、金利を稼がなければ、逆ザヤで倒産してしまうことになrます。

デフレで好調な企業ですらお金を借りず、調子が悪い企業には銀行側がリスクを恐れて貸せない。結果、銀行に溢れかえった預金が、政府への貸出に向かう。すなわち、国債の金利が下がる(下がるを通り越して、ついにマイナス金利!)。

これが、日本の現状です。政府が財政出動で需要を創出し、民間企業の融資と設備投資が増える状況になるまで、日本国債は超低金利で推移することになるでしょう。

現在、長期金利の指標である10年物国債金利まで、年利0.3%という驚愕する水準で推移しています。もちろん、史上最低です。

「消費税を増税しないと、国債金利が暴騰して、財政破綻する」

などと主張していた人たちは、現在の「超低金利」について説明をするべきでしょう。説明を拒否するというならば、今後、二度と「国債」「財政」「経済」について発言するべきではないと思うのです。

PS
なぜ、東大を出たようなインテリたちは、
「国債金利暴騰で日本が破綻する」と危機を煽るのか?

なぜ、経済学の常識は、現実社会の非常識なのか?
なぜ、こうした怪しい嘘が、マスコミを通じて社会に広がってしまうのか?

そのカラクリを知りたい方は、こちらをクリック!

http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_sv2.php

PPS
↑月刊三橋最新号のテーマは「2015年の世界と日本」。
そして、その次のテーマが、「大国フランスが落ちた罠」(仮)。
日本の今と未来が見えるテーマです。

関連記事

アーカイブス

【三橋貴明】マレーシアの3D

アーカイブス

【三橋貴明】変わる世界、変わらない日本

アーカイブス

【三橋貴明】ユーロの正体

アーカイブス

【藤井聡】総選挙だからこそ、是非、じっくり考えてみて下さい…『日本の「強さ」とは何か』

アーカイブス

【室伏謙一】新たな給付金や協力金をめぐる言説が更なる国民の分断を生む

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド