アーカイブス

2014年8月3日

[三橋実況中継]民主主義の王道

From 三橋貴明

————————————————————

●「月刊三橋」最新号のテーマは、「イラク危機」。
三橋貴明の無料お試し音声を公開中

https://www.youtube.com/watch?v=KHNs1OBKsVc

————————————————————

最近、政治家(主に自民党の国会議員)にお会いすることが増えているのですが、例えば竹中平蔵氏の「跳梁跋扈」に対しては、誰もが「憤懣やるかたない」という態度を取られます。「民主主義や党内政治を冒涜している」と、激昂する方もいます。

ところが、現実には誰も反竹中といいますか「反民間議員」「反産業競争力会議」に動こうとしません(裏で動いているのかも知れませんが、表には出てきません)。

理由は、それこそ「党内政治」というやつなのでしょうが、要するに安倍政権の支持率が高いにも関わらず、党内からガタガタと批判を展開し始めると、自民党として「損」という話なのだと思います。

近い将来、安倍政権の支持率が落ちると、反民間議員的な動きが表に出てくるのでしょうか。そうかも知れませんが、いずれにせよ「国民の主権の束」を背負った国会議員が、党や政権の「安定」ばかりを追求し、民間人(民間議員)たちの跳梁跋扈を許してしまうというのは、民主主義国家としてやはり問題だと思います。

もっとも、現在の日本で行われている民間議員による「ロビー活動」は、本家のアメリカとは異なり、あまりにも「大っぴら」であるが故に、戦いやすいかも知れません。何しろ、アメリカのロビー活動は「政治家」の確保が中心であり、日本のように民間議員が「総理」を動かすほど露骨ではありません。日本の場合、
「民間議員とやらが跳梁跋扈し、民主主義のプロセスを歪めている!」
と、批判することは可能ですが、アメリカの場合は企業や産業に雇われたロビイストと政治家が結びつき、「正しい民主主義のプロセス」を通じてレント・シーキング的な政策を推進してくるわけです。

無論、アメリカの場合は、政治家への献金が「事実上」無制限であり、「お金の力」により民主主義が歪められています。とはいえ、レント・シーキングを推進するのは、あくまで「政治家」なのです。それに対し、日本は産業競争力会議や経済財政諮問会議などの民間人が「首相指示」を活用し、さらに新聞等を用いてレント・シーキング的政策の「既成事実化」を図ってきます。

というわけで、日本国民には「まだ」、政治家(国会議員)を動かし、レント・シーキング(あるいは財務省の緊縮財政)を止める手段が残されています。ならば、活用するしかありません。物凄く迂遠で、面倒くさい話かも知れませんが、「国会議員を用いて、国民のためにならない政策を妨害させる」ことも、また、民主主義の王道と言えば王道なのでございます。

◆一般参加可能な講演・イベント
一般参加可能なイベントはありません。

◆徳間書店「移民亡国論: 日本人のための日本国が消える!」が発売になりました。
http://amzn.to/1yvwMKw

◆TAC出版「マスコミが絶対に伝えない 「原発ゼロ」の真実」が発売になりました。
http://amzn.to/1po2F1H

◆講談社「あなたの所得を倍増させる経済学」が発売になりました。
http://amzn.to/1zvdGop

◆週刊実話 連載「三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』」第87回 「日本経済最大の問題」
なお、週刊実話の連載は、以下で(二週遅れで)お読み頂くことが可能です。
http://wjn.jp/article/category/4/

◆Klug連載 三橋貴明の「経済ニュースにはもうだまされない 第265回 税収弾性値
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2014/07/29/022024.php

◆有料メルマガ 週刊三橋貴明 Vol271 _資本効率と生産性の乖離
http://www.mag2.com/m/P0007991.html
今回は「生産性向上」の二つの手法と、株主の資本効率最大化の追求との関係について考察してみました。
企業の損益計算書が分かる方であれば、大いにご納得されるのではないかと思います。(分からない方でも大丈夫ですが)

◆メディア出演

8月6日(水) 6時から「おはよう寺ちゃん活動中」に出演します。
http://www.joqr.co.jp/tera/

◆三橋経済塾
三橋経済塾第三期第七回「規制緩和と経済学(後編)」がアップされました。
http://www.mitsuhashi-keizaijuku.jp/
次回は8月17日(日)です。お申し込みはこちら。
http://members.mitsuhashi-keizaijuku.jp/?p=821

テーマは「人口と経済学」。ゲストは、田母神俊雄先生です。塾生の皆様にはお早目のお申し込みをお願い申し上げます。

◆チャンネルAJER
今週の更新はありません。

PS
イラク問題から見える日本の危機とは?
https://www.youtube.com/watch?v=KHNs1OBKsVc

関連記事

アーカイブス

【藤井聡】 マスコミの日本経済の過剰な「楽観報道」:「内需GDP」は四期連続ゼロ&マイナス成長

アーカイブス

【上島嘉郎】「安倍談話」に望むこと(その一)

アーカイブス

【藤井聡】「一日、ビールロング缶一本飲むのは止めましょう」という厚労省の飲酒ガイドラインは〝馬鹿丸出し〟である。かしこく酒と付き合う「大人の常識」をこそ鍛え続けるべし。

アーカイブス

【室伏謙一】緊縮財政に殺されかけつつある北海道

アーカイブス

【藤井聡】今年も『京都大学レジリエンス・フェスティバル2023』を11月に開催します!是非、京都にてご参加ください!

[三橋実況中継]民主主義の王道への3件のコメント

  1. メイ より

     政治家というのは、損得勘定してしまうものなのでしょうか。あまり、そればかりになれば、何のために政治家がいるのか、判らなくなってしまいますね。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. 子芥子 より

    選べる!というのが民主主義のいいとこなんですけど…保守の重鎮、平沼先生が新党を作られましたがホームページによるとその内容たるや冒頭に「新保守主義に基づいた改革を断行し(略)」(え?ネオコン??)とあり基本政策には改憲や慰安婦問題で《保守》の喜びそうな文言が並んでおりましたしかし!!!「財政健全化」だの「世界中から資本を集めるため、法人実効税率を大幅に引き下げる」「岩盤規制の打破」「日本型州制度への移行、国の役割を外交・安全保障・マクロ経済政策等に絞り込み強化」(小さな政府)「混合診療の解禁」etc庶民の暮らしはどこへやら、竹中先生が新党を作られたかと思うほどの新自由主義臭がする内容が!!!自民党のネオリベ的暴挙に本来対峙すべき野党がそれも平沼先生率いる新党がその斜め上を行ってしまうとは、呆れて涙がちょちょぎれました次回の選挙では「平沼さんを信じる!」系の《保守》の票が竹中路線建設に大いに利用されて行くのでしょうね私のような「ニッポン大好き反新自由主義っ子さん[熊本県:17歳と300ヶ月]はどこに投票すればいいんでしょうか?もう選びようがありません三橋先生顧問でもいいですから、ぜひ新党を作って誤用される愛国票の流出を止めてください国民不在の今の日本の政治から「経世済民」で、日本と日本人と民主主義を守ってください

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. ぬこ より

    財務相と白い家の癒着甚だしきリボルビングドア立国(&他国郵貯民営化強制立国(自国郵貯防衛立国))が、日本の談合等をクローニー資本主義ちうて批判する資格があるのでせうか?ここまで自殺者を出してきたのに自民党は何をやっているんだか。それはそうと、小生の様に便所の落書きのG書き込みで満足せずに、実際に自民党という汚らわしき伏魔殿で闘っていらっしゃる三橋大老を尊敬申し上げマウス。アメを「客観的なデータ等の情報で」陰謀論者レッテルを貼られぬ様に、静かにイジメぬいてください。今の、アメ総理のやり方に、亡くなった(●●された?)中川昭一先生は天国で何を考えていらっしゃるのでせうか?

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】黒字国債と改名しよう

  2. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  3. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  4. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  5. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  6. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  7. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  8. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  9. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  10. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

MORE

タグクラウド