アーカイブス

2013年12月20日

【古谷経衡】世紀の大天才政治家だった田沼意次

From 古谷経衡(評論家/著述家 月刊三橋ナビゲーター

————————————————————

<古谷経衡からのお知らせ>
●12月14日発売の新刊『反日メディアの正体 戦時体制に残る病理』(KKベストセラーズ)
マスメディアにはびこる無自覚な反日の正体を分析した本です。
西尾幹二先生の推薦もいただきました。ぜひお買い求めください。
Amazonランキング「メディアと社会」「ジャーナリズム」部門で堂々1位獲得!
http://amzn.to/194gYmt

・本書の購入者全員に古谷経衡X有本香(ジャーナリスト)特別対談コンテンツ(約40分)をプレゼントしています!詳細はこちら⇒ https://www.keieikagakupub.com/sp/FURUYA/index.php

————————————————————

田沼意次(たぬまおきつぐ)は江戸時代中期に老中として幕府の実権を握り、田沼時代(18世紀後半)と呼ばれる権勢を築き上げた人物として広く知られ、学校教科書にも登場する人物です。
この田沼は、一方で賄賂政治家として、どことなく悪いイメージがもたれがちであります。田沼失脚の後、松平定信(まつだいらさだのぶ)が実権を握りますが、その時代の有名な狂歌に、

「白河の、清き流れに耐えかねて 元の濁りの田沼恋しき」

というものがあります。白河は、松平定信の出身藩である白河藩の暗喩です。これも田沼と定信の対比として頻出するものです。実際松平定信は「寛政の改革」と称して徹底的な緊縮政策を行い、倹約と瀟洒禁止を厳命、景気は一気に失速します。この狂歌は、逆説的に田沼時代が如何に猥雑で混沌としていたかを示すものとして例に挙げられがちですが、こういった「賄賂政治家」「ダークなイメージ」がまとわりつく田沼意次について、今回は少しスポットを当ててみたいと思います。

田沼意次は1719年に貧乏旗本の息子として生まれ、家柄は全く良く有りませんでしたが、その後、9代将軍家重(いえしげ)、10代将軍家治(いえはる)の元でトントン拍子に出世し、しだいに権勢を振るうようになりました。若い頃は、町娘に追っかけが出るほど、アイドル級の絶世の美男子だったとされ、将軍の側近に取り立てられ、内政面で鋭い才能を発揮します。

9代将軍家重は、現在で云うところの脳性麻痺(小児麻痺)の後遺症があり、言語が不明瞭な障碍者であったというのが定説になっていますが、その家重時代に田沼意次は確固とした地位を築き、家重の遺言の元で、その子、家治時代に田沼は全盛を迎えます。

当時の江戸幕府は、上手いことできているもので、幕府の中枢である老中(現在で云うところの内閣に当たる)は、独裁を防ぐために複数人で構成され、老中の中でも一番年長の老中首座と呼ばれる年寄りが、各々の意見をまとめ、合議制で政治を運営していました。

田沼意次が活躍した時代には、老中首座に松平武元(まつだいらたけちか)という穏健派がトップに立っていました。田沼意次は独裁を敷いていたわけではなく、途中まで、あくまでナンバー2に過ぎません。松平武元と田沼意次は仲がよく、武元の死後、いよいよ田沼意次の独壇場となりますが、田沼時代の政治は彼一人が権勢を握っていたわけではないのです。各人が協力して、合議制で政治を運営していたのです。

さて、田沼意次が行った政策にはどの様なものがあるのでしょうか。
まず第一には、徹底した重商主義政策があげられます。幕府は積極財政政策を元に、各種の公共事業を拡大し、政府需要を呼び水にして、民間活力を向上する政策が取られました。
顕著なのが印旛沼・手賀沼の開墾事業です。現在、千葉県北西部にある両沼は、広大な農地と宅地に変貌しておりますが、江戸時代、この周辺は利根川が氾濫して手が付けられない荒地であり、そこを整備して運河化することによって、大消費地である江戸への物流拠点にしようという意図がありました。現在の千葉県北西部の姿は、田沼意次の政策と深く関係しています。

第二に、商人の保護です。江戸時代、全国の商人は自由放任的な商慣習に基づいて、おのおのが勝手に競争する状態にありました。今風で言うと、「アダム・スミス的古典派経済学」の世界観を継承するものでしたが、田沼意次は「株仲間」と呼ばれる同業者団体の設立と統合を強化し、そこに特権的な地位を与え、見返りに「運上・冥賀」と呼ばれる税金(今風で言うところの法人税)を幕府に収めさせ、安定的で規律的な商慣行を推奨しました。

これによって、例えば「勝手なルールで勝手に競争する」という商人の世界が、政府のお墨付きが与えられ、かつ、安定的で明確化したルールのもとで、商売ができるようになリました。勿論、消費者にとっても、商慣行の明確化とルール作りは、安定的な商品の供給と価格設定という意味で、大変なメリットをもたらします。田沼時代は、この様に、幕府の採った重商主義政策によって、規律ある商人文化が花開いた時代でした。

最後に、最も重要なのは国防政策です。田沼意次は、おそらく日本で初めて、蝦夷地(現在の北海道)の開発計画をもくろんだ政治家です。当時、蝦夷地は南蝦夷(北海道南部)、北蝦夷(現在の樺太)、東蝦夷(道東・千島列島)などと分かれていたのは、このメールマガジンでも過去に書かせていただいたとおりですが、明治時代になって初めて開拓使を北海道に置き、本格的な開発を行う、はるか100年弱前に、田沼意次が北海道開発計画を明確に意識していたことは見逃せない事実です。

当時の北海道は、道南に松前藩がある程度で、ほぼ全域がアイヌ民族の居留地でしたが、そのアイヌと交易する和人(日本人)商人などからの情報から、北海道に多数のロシア人が接近していることが、幕府中枢に伝わっていました。このままでは、蝦夷地がロシアの領土になるのではないか、という危機感を抱いた田沼は、蝦夷地に測量など、開墾計画をおこなう下調べを命じています。
興味深いことに、このときの田沼の蝦夷地開墾計画は、穢多・非人とされる被差別階級を使役して、武装化と共に蝦夷に定着させるという内容であることが判明しています。穢多・非人が「解放令」で四民平等となるのは明治時代で、更に屯田兵制度が始まるのもその頃ですから、田沼意次は100年弱前に、明治政府の屯田兵制度の原案を実行しようとしていたことになります。正しく、未来を的確に予測した天才政治家としか言いようがないと私は思います。

しかしこの蝦夷地開墾計画は、田沼意次の失脚によって幻に終るのです。田沼意次の長男である田沼意知(たぬまおきとも)は、意次の後継者として将来を嘱望されておりましたが、1784年に暗殺されてしまいます。この事件が切っ掛けに、田沼意次の権勢は揺らぎ始めます。加えて、浅間山の大噴火など大災害が重なり、民衆の怨嗟がしだいに田沼の元に集まってくるようになります(当時、天変地異は為政者の徳の無さが原因だと見る風潮があった)

現在では、田沼意知を殺害したのは、田沼意次をよく思わない、緊縮財政派の松平定信の系列であることが知られていますが、その田沼の権勢が激しい嫉妬を買ったのでしょう。自らの後継者として育ててきた意知が死に、失意の中、田沼意次に対する包囲網も徐々に構築され、彼の後見人であった家治の死去の直後、老中を解任され、ほどなく1788年に死去します。

現在では、反田沼派の松平定信が、将軍の遺言を捏造した一種のクーデターが起こったとする見方もありますが、真相は闇の中です。家治に変わって11代将軍となった徳川家斉(いえなり)の庇護のもと、松平定信が権勢を振るう「寛政の改革」の時代が到来。松平定信は、今風で言うところの「公共事業悪玉論者」であったので、徹底した緊縮財政と倹約を行ったのは冒頭のとおりです。
現在の北朝鮮や韓国、中国と同じく、新しい権力者は以前の権力者を徹底的に否定します。松平定信によって、こてんぱんに「悪人」「賄賂政治家」のレッテル工作が成された田沼意次は、その悪評が現在までも定着するに至ったのです。

このように、後世の悪意ある創作で「悪徳政治家」のレッテルを貼られがちな田沼意次。積極財政、重商主義、卓越した国防意識など、まさに天才政治家としか言いようの無い田沼意次を、再評価する時期が今、来ているのではありませんか?私は、歴史を振り返ると、強くそう思うのです。

PS
2014経済ショックと韓国通貨危機のXデーはいつか? 無料音声を公開中
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index.php

関連記事

アーカイブス

【三橋貴明】日本を衰亡に追い込む暗黒循環

アーカイブス

【藤井聡】10%消費増税は、過去二回の消費増税よりもより激しく経済を冷え込ませている。

アーカイブス

【青木泰樹】事実は固定観念を打ち砕いた

アーカイブス

【竹村公太郎】人類の奇跡の正倉院-なぜ、奪われなかったかー

アーカイブス

【藤井聡】幼児虐待の潜在意識

【古谷経衡】世紀の大天才政治家だった田沼意次への11件のコメント

  1. コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. Kazuya より

    最近、NHKの大河ドラマもネタ切れ(来年のは特に疑問)なので、村上元三の「田沼意次」あたりをタネ本として大河ドラマを作ってほしい。この作品、田沼意次の幼少期から死去まで、通して描いている作品です。傑作です。意次の一生を、通して描いている作品は他にはないと思います。意次役には阿部寛か沢村一樹を推します(w)。江戸幕府の重臣で、経済政策を担当した有能な政治家はみんな悪者扱いです。荻原重秀も同じ。教科書などで有名な○○の改革と呼ばれるものはすべて経済オンチによる失政です。吉宗の享保の改革も例外じゃありません。政府が自己経費(特に大奥)を倹約するのは結構ですが、民間にまでそれを強いたら経済が失速するのは当然です。その経済オンチに理解できなかったのが田沼や荻原の政策なのです。もしも、意次の改革が成功していたら、江戸幕府の財政構造は根本的に変革され、開国も50年くらい早まっていた可能性があります。逆に、明治維新はなかったかもしれませんが。そもそも、江戸時代の賄賂というのは、今とはまったく意味が違っていて、今の「政治献金」に近いものです。賄賂を受け取ったことも出したことも秘密ではないし、受け取った者は独占せず、政治資金として周辺に配っていたとも言いますし。最近、田中角栄が見直されていますが、それなら田沼意次も見直してほしい。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. hage より

    当時の商人は武士に比べて卑しい存在とされていながら武士よりよっぽど裕福で貴族的な生活をしていましたからねそれは何よりも幕府に税金を払ってないから。勿論賄賂やたまに来る武士からのカネのゆすりや借金の踏み倒しはあったが基本的には儲かるだけ儲かっていた。そこに目をつけて商人に安定を提供する代わりに税金を取ろうとしていたのが田沼であり、現代の感覚だと当然のことをしようとしていただけですね。しかし、松平定信の時代で全て撤回される。力がある商人の中で税金払いたくない大商人の横槍もあり、勿論嫉妬もありで様々な暗闘があったのですね。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  4. kaorun より

    以前やっていた時代劇で藤岡琢也が田沼意次川合伸旺が奉行役をやっていた時代劇好きでした

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  5. kanun より

    田沼意次ときいて、私も「剣客商売」を思い出しました。好人物として描かれているのも意外に思っていました。しかし、最近の歴史論壇での田沼意次の再評価(あるいは名誉回復?)を読むにつけ、池波正太郎は田沼意次を当時から理解していたのではないかと思いました。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  6. フジシゲ より

    私の好きなTV時代劇、剣客商売(故・藤田まこと主演)には田沼意次が登場します。創作する方の自由ではありますが、 酸いも甘いも噛み分ける人物の一人として主人公・秋山小兵衛と共に物語に関わっています。剣客商売では好人物として描かれていますが、古谷さんのご指摘通り一般的には悪徳政治家として表現されているようですね。歴史上の田沼意次に対しては「白河の〜」という歌しか知らなかった私ですが田沼意次の再評価が昨今の政治議論に一石を投じることを願います。(できれば時代劇の再評価も)

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  7. 正直屋 より

    日本人は田沼意次が嫌いで上杉鷹三が好き。庶民が困窮しているなら政府も節約しましょうという発想。自治体レベルならそれもいいかもしれませんが。マクロな視点を持つ政治家が出てきにくいゆえんでしょう。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  8. 廃道好きの千葉県人 より

    メール配信版では手賀沼・印旛沼が茨城県南部になっていましたが、直っていますね(^^)折角ですので、少しだけ築土構木の話を。江戸幕府初期より行われた何次にもよる利根川東遷事業によって、元々【鬼怒川水系】だった流域は、350年ほど前より【利根川水系】に組み込まれていきます。東京湾に流れ込んでいたこれらの水が流路を東に向けられた為、例えば向島(墨田区)一帯は水位が低下し、人の住める場所になっていきます。が、利根川、渡良瀬川水系からの流量が上積みされた為、鬼怒川水系だったこれら地域では、当然洪水が頻発します。更に田沼在任中の1783年の浅間山大噴火で河床が上がった為、工事は難航し、工事→洪水→工事→洪水というサイクルが、“戦後まで”続くのです。茨城&千葉両県の利根川水系が現在の姿になり、流路が確定するのは明治・大正・昭和の大事業を経ての後。我が家にある地図(昭和10年頃)にも、現在は別れているW型をした印旛沼がまだ残っています。蛇足ですが同時期に行われた荒川放水路開削工事(明治44〜昭和5年)も、忘れてはならない世紀の大事業でした。戦前の大事業はクローズ・アップされませんが(意図的?)、現在の東京を形作り、またこれからの【強靱化した首都東京】の姿を描く上で、必要になるものと思います。つまりこの東京も戦後復興時に出来たのではなく、何百年も掛けて、現在の姿になってきた事を、忘れてはならないのです。災害、特に洪水は未だに起き続けています。インフラ整備(公共事業)の重要性を、日本で果たしてきたその大きな役割を、『予算ガー』とか『財政問題ガー』とかほざいている連中はさておき、良識ある方々に伝えていく必要があります。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  9. 名は無くとも より

    久々に田沼の話を聞き、何か学生時代を思い出します。私がかつて学んだ限りでは、古谷先生も取り上げていた蝦夷地に関して、田沼は蝦夷地の石高を基に、今でいう中央銀行的な金融制度を作ろうとした形跡もあったようです(米本位制なので今風のとは異なるかと思いますが・・)。歴史学者さんは経済は疎いので今の財政論的価値観の通り吉宗や白河公を良しとして尾張宗治や田沼は悪とする傾向がありますが、田沼は経済について相当深く理解していたのではないでしょうか?

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  10. ニッシー少尉 より

    古谷さんのおっしゃるとうりだと思います。田沼意次の偉大さが歪められていると思います。古谷さん 勉強されてますね 凄い!

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  11. […]  BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)田沼意次は賄賂政治家というより優秀な経済人!? 現代になって評価の見直し進む一度イメージが作られてしまうと、変えるのはなかなか難しいものです。織田信長をはじめ、歴史上でもよくある話ですよね。特に有名な小説やドラマ、マンガで描かれたイメージそのまま……という方は、歴史好きでなく  「新」経世済民新聞【古谷経衡】世紀の大天才政治家だった田沼意次F… […]

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】手取りを増やさないのは自民党

  2. 日本経済

    【三橋貴明】人の意見を変える方法

  3. 日本経済

    【三橋貴明】最強の野党

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】如何にすれば私達は「日本を滅ぼす売国石破政権...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】人間万事塞翁が馬

  6. 日本経済

    【三橋貴明】手取りを増やす

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】MMTの提唱者・ビルミッチェル教授をお招きし...

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【大胆予想】これからの日本の政治はどうなって...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】キャスティングボート

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】三沢カヅチカ京都拾得ライブ2024は満席の大...

MORE

タグクラウド