アメリカ

2018年1月11日

【三橋貴明】変わる世界、変わらない日本

From 三橋貴明@ブログ

本日(1月10日)は朝一の飛行機で
帰京しますので、早朝更新です。

ドイツでは、メルケル首相率いるCDU・CSUと、
SPD(社会民主党)との大連立による
新政権樹立の協議が始まっています。

AfD(ドイツのための選択肢)の躍進を
防ぐためだと思うのですが、CSUが
「難民の家族呼び寄せを禁止する」など、
強い「反・移民政策」を掲げ、SPDに踏み絵を強いています。

オーストリアでは、ご存知の通り、
国民党と自由党のクルツ連立政権が
発足したのですが、連立合意において、

● 難民申請者から所持金を取り上げ、滞在経費に充てる
● 身元確認のための携帯電話検査
● 難民申請を却下された場合、即座に送還
● 一定の基準を満たさないイスラム教徒向けの保育園、私立学園の閉鎖

など、これまでのEUの常識からするとラディカル、
わたくしから見れば「真っ当」な反移民政策が決定されました。

オーストリア新政権は、明らかにハンガリーの
オルバン首相と連携する動きを採っており、
ドイツSPDのポスト副代表は、

「オーストリア・ハンガリー帝国の再来だ」

と、発言。

クルツ政権は、EUの難民受入割当には、
ハンガリー同様に応じない可能性が高いです。

興味深いことに、オーストリアと国境を接する
ドイツ・バイエルン州のCSUは、
クルツ新政権について、難民受入など、
過去の誤りを正す政権であると「評価」しているのです。

ハンガリー、オーストリア、バイエルン州と、
反移民の流れがドイツ中枢に向かっていることが分かります。

そして、アメリカ。

トランプ大統領は、昨年の12月11日の
朝にNYで発生したテロ事件を受け、

「わたしが大統領選に立候補したときから
言い続けている通り、アメリカは何よりもまず、
不適切な審査によって多くの危険な人間を
我々の国にアクセスさせた、手ぬるい
移民制度を整えなければならない」

と、発言しました。

今年に入り、いよいよ「移民制度の厳格化」が
本格的に始まります。

『米、エルサルバドル移民20万人の在留資格打ち切り
http://www.afpbb.com/articles/-/3157733

米政府は8日、中米エルサルバドルでの
大地震発生を受けて同国出身の移民約20万人を
対象に続けてきた米在留資格付与の打ち切りを発表した。

米国で生まれた子どもとともに同国内で
生活の基盤を築いてきた何万世帯もの
エルサルバドル人家庭が強制送還される可能性がある。

キルスティン・ニールセン(Kirstjen Nielsen)
国土安全保障長官は、2001年にエルサルバドルで
起きた2度の大地震を受け同国出身者に
与えられていた「一時保護資格(TPS)」について、
「地震が引き起こした当時の状況がもう存在しない」
ことを理由に打ち切りを発表した。(後略)』

TPS(一時保護資格)と言いつつ、
自然災害でアメリカに流入した南米からの移民は、
その後、何十年も居住し続けるケースが少なくなく、
トランプ大統領の言う「てぬるい移民制度」の一部を成していました。

世界の先進国が、「反移民」へと
変わりつつある中、我が国は相変わらず、

「少子化で人手不足が進むため、移民を受け入れる」

という論調がメインストリームのままです。

わたくしは、基本的には「ではの守」
(アメリカでは~、ヨーロッパでは~)が嫌いなのですが、
こと「移民問題」については、まさに
「アメリカでは」「ドイツでは」「オーストリアでは」
といったレトリックを駆使してでも、
これ以上の日本の移民国家化を防ぐ必要があると考えています。

少子化による人手不足への対応は、
投資拡大による生産性向上。
これ以外にありません。

我が国が資本主義国であるならば、
人手不足は移民ではなく「投資」によって
埋めなければならないのです。

日本を移民国家にしてはなりません。

今後、アメリカやヨーロッパで明らかになると思いますが、
移民問題が厄介なのは「手遅れになる」ためなのです。

関連記事

アメリカ

【三橋貴明】どうでもいい目標が亡国をもたらす

アメリカ

【施 光恒】公平でバランスの取れた国とは

アメリカ

【三橋貴明】イタリア総選挙と日本の「いわゆる国の借金」(後編)

アメリカ

【三橋貴明】全道ブラックアウトと発送電分離

アメリカ

【平松禎史】「霧につつまれたハリネズミのつぶやき」第丗八話

【三橋貴明】変わる世界、変わらない日本への3件のコメント

  1. 拓三 より

    一人の人間が本質的に変わるのにどれだけの時間と経験が必要とされるか。その集合体である国が時代の流れ、流行だけで変わる事にどれだけのリスクがあるか、本気で考えなければなりません。

    国も一人の人間も同じ。長所と短所はございます。
    一言で長所短所と言っても何が長所なのか短所なのか理解するにも時間の掛かる作業ではございます。またそれを計る道具、つまり経験がなければ何を基準に考えなければいけないかが解らず在らぬ方向に思考がおよぶ事になりかねません。本当に「己を知る」とは容易い事ではないのです。

    人間、ほっといても長所は伸びます。しかし同じ様に短所も伸びているんです。田んぼの稲と同じです。青々と稲(長所)が育っていると見た目に見えた所で雑草(短所)が混じっていれば、稲(長所)の栄養素が取られている事になります。収穫期に気付いた所で後の祭り。
    だからこそ「己を知る」事が大事になれんです。逃げたらあかんです ! 誤魔化したらあかんのです ! 偽善者になったらあかんのです !  
    決して計算高く、あるいは開き直る事で安易な解決を導いてはいけません。それ事態も己になるのです。

    それが出来れば後は簡単。
    悪いものが出てきたら決して治そうなど思わず、まず距離を置く事です。出てきやすい空間を己の回りに作らない事です。そして時間をかけ対処方法を考えればいいのです。

    この距離がネーション、つまりナショナリズムに繋がるのではないでしょうか。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. 神奈川県skatou より

    「こまかい逆境なんかにいちいち全力でぶつかってたらどうなる!?
    時間は限られている。どでかい目標に向かっている時はいちいちかまうな!ふりはらって進んじまえっ!」
    某漫画より

    一番大事なのは、甲子園優勝、じゃなかった、経世済民です。
    それ以外は、どんな失敗も屈辱も、宗旨替えさえ関係ないのです。

    むしろ、本当に大事なのか。
    ならばなにを捨てるのか。
    そういうときが一番、男は美しいですね。

    男の行動など一時が万事

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. 麦粒 より

    表層権力から十分深部に沈めば、一般的善悪からは相当程度解放される。そこでは、自分の分野における真の誠実性、真の実力が問われることになる。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド