政治

2020年8月10日

【三橋貴明】麻生財務大臣、あなたの定義する「放漫財政」とは、何なんですか?

【今週のNewsピックアップ】

亡国の消費税
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12616154029.html

麻生財務大臣に質問「放漫財政って、何?」
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12616372557.html

改めて、財政破綻論者や「緊縮派」の
政治家の特徴は、やたら抽象表現を多用する点です。

「国の借金」「財政破綻」「ハイパーインフレ」
「バラマキ」「放漫財政」「通貨の信任」
「国の信用」「身を切る改革」「社会保障の安定」
「財政の持続可能性」

政治家は、この種の極めて抽象的な
表現を用いて緊縮財政を主張すれば、
「格好いい」と思っているようです。

抽象的緊縮論を主張する政治家には、
是非とも「定義」を問いただしてください。

稲田朋美衆議院議員が、
「理念なきバラマキには反対」
とツイートしたならば、「理念って何だ?」
「バラマキって具体的にいかなる政府支出だ?」と。

ちなみに、「理念なきバラマキ」は、
あまりにも抽象的過ぎて、
三橋が頑張って頭をひねっても定義することはできません。

麻生財務大臣は、
8月7日の閣議後記者会見で、

「財政を放漫なものにおくわけにはいかない。
 財政の持続性確保は重要な問題で、
 一概に消費税を簡単に切り下げる話に
 与しているわけではない」

「放漫財政」「財政の持続可能性」
という抽象用語で、消費税減税を否定しました。
この二つについては、三橋は定義可能です。

◆ 放漫財政:インフレ率が適切な水準を
 超えているにも関わらず、財政支出を拡大しようとすること

◆ 財政の持続性:国債金利やインフレ率が
 適正水準で推移し、国民経済の供給能力が拡大していくか否か

例えば、インフレ率が3%、4%、
5%と上昇していく状況であるにも関わらず、
政府が財政支出を拡大しようとしたならば、三橋は、
「放漫財政だ!」
と、批判しますよ。

あるいは、昨日のレバノンではないですが、
緊縮財政とデフレ継続で国民経済の
供給能力が毀損していくと、
将来(遠い将来ではありますが)日本が
財政破綻に陥る可能性が生じます。
つまりは、財政の持続可能性が落ちていく。

ところが、現実の日本政府は
言葉の定義をせず、抽象論を叫び、
「緊縮財政で国民経済の供給能力を破壊し、
 将来的な財政の持続性を危うくしている」

わけでございます。まさに、喜劇の国。

参考:日本の中央政府の純負債(左軸)と長期金利・インフレ率(右軸)

http://mtdata.jp/data_71.html#junfusai

長期金利とインフレ率が共にゼロということは、
日本は放漫財政どころか「緊縮財政」であることを示しています。

それにも関わらず「放漫財政」という言葉を
使った麻生財務大臣に、問いたいわけです。

「あなたの定義する「放漫財政」
 とは、何なんですか?」

◆「日本をダメにした財務省と
 経団連の欺瞞(小学館)」が刊行になりました。
 https://amzn.to/38q1LPW

◆「自民党の消滅(ベストセラーズ)」
 (書籍版)が刊行になりました。
 https://amzn.to/3dEIFqS

◆週刊実話 連載「三橋貴明の
 『マスコミに騙されるな!』」 
 第380回 疫病恐慌曲線の上で右往左往

 なお、週刊実話の連載は、以下で
 (二週遅れで)お読み頂くことが可能です。
 https://npn.co.jp/category/society

◆メルマガ 週刊三橋貴明 Vol585 
 反緊縮レント・シーキング
 http://www.mag2.com/m/P0007991.html
 
 「政府は負債も大きいが、資産も巨額だ」
 というレトリックで財政破綻論を否定する人には
 気を付けましょう。公共財産の切り売りを
 狙うレント・シーカーの可能性がありますよ、
 というお話し。

◆メディア出演

三橋TV、続々公開中です。

緊縮派議員の落選運動を!
とりあえずのターゲットは「稲田朋美」だ。[三橋TV第270回] https://youtu.be/QQlHbuS4I_Y

消費税減税への道
(絶対にサムネ詐欺だと思ったでしょ?)[三橋TV第271回] https://youtu.be/QUliXY58zk0

稲田朋美衆議院議員に質問 
「理念なきバラマキ」って何? [三橋TV第272回] https://youtu.be/tGn9rDSF3Dw

特別コンテンツ。

【緊急Live配信】熊本水害 
命よりカネか!人殺し政府よ聞け!<三橋貴明>
https://youtu.be/6nPZvC8-wXo

「バブル崩壊とビットコイン」
資本主義のカラクリから分かる恐慌のメカニズム 三橋貴明
https://youtu.be/KTj_x0ONd6w

8月3日 チャンネル桜
「Front Japan 桜」に出演しました。

【Front Japan 桜】苛烈なり!
第二次世界恐慌! / 李登輝総統が日本人に託したもの[桜R2/8/3] https://youtu.be/FHyZDf0T25Y

【ch桜・別館】夏休みシーズン、皆どうする?[桜R2/8/3] https://youtu.be/WNmCIUIZVYY

【RE:明るい経済教室 #6】
世界最大の対外純資産に惑わされるな!
国が強くならないデフレ日本の経常収支サイクル[R2/8/7] https://youtu.be/antbhG1UaqI

◆三橋経済塾

7月18日(土) 三橋経済塾第九期 
第七回対面講義を配信致しました。
https://members9.mitsuhashi-keizaijuku.jp/?p=1196

ゲスト講師は、作家・古代史研究家 
長浜浩明先生でした。
インターネット受講の皆様、
お待たせいたしました。

三橋経済塾ご入塾はこちらから。
https://members9.mitsuhashi-keizaijuku.jp/

◆チャンネルAJER 

「落選させるべき自民党議員(前半)」
三橋貴明 AJER2020.8.4
https://youtu.be/Chov6GaA7p0

関連記事

政治

【藤井聡】<拡散希望>Q&A「増税やむなし」と言われたら、こう言い返せ―10の想定問答(前編)

政治

【三橋貴明】アベ・ショックの「その後」

政治

【平松禎史】「霧につつまれたハリネズミのつぶやき」第六十八話:『「なくても良かった探し」がはじまる。』

政治

【三橋貴明】徳川宗春と戦後の自虐教育

政治

【三橋貴明】人類の歴史と「嘘の蔓延」

【三橋貴明】麻生財務大臣、あなたの定義する「放漫財政」とは、何なんですか?への3件のコメント

  1. m より

    すごく教えて欲しいのですが…
    麻生って民主党政権当時、高橋是清とか持ち出したり、三橋貴明氏とニコニコ動画に出たり、政権復帰直前の総裁選キャンペーンまで積極財政の話してたじゃないですか。
    一方安倍は話が具体的になると必ず話をそらしてました。TPPの話を話をしても、平蔵批判が共演者から出ても絶対否定的意見を述べなかった。
    それでも当時(今もか?)2人はセットみたいな感じで、麻生があれだけ増税しなくても経済成長で税収増やせば、って言ってるんだから、まあそういう統一見解なのかなって思う人多かったんじゃないだろうか。

    そうこうして政権を奪取したら半年くらいで誰もがご存知のとおり真逆に突っ走っていくわけだが、これどう考えたらいいの?

    麻生は元々そんな考えなかったけど、財政出動の話しておけば一部ぼ勢力のガス抜きどころか支援も得られるし、良いことづくめ。このまま騙しておいて後は放置すればいい。って思ってたんでしょうか?
    特に総裁になる予定の安倍が下手なこと言えないから計画的に役割分担した?

    それとも当時は本気で財政出動で景気回復を目指すつもりだったけど、政権取ったら心変わりした?

    ま、こんな公約違反なやつらを怒るどころか再選させる国民がもう馬鹿すぎてどのみち終了なので、今更知ったところで個人的な満足に過ぎないんですけどね。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. 大和魂 より

    これは財務省の連中とか今井尚哉などが用いるいつもの常套手段のスタイルですね。ちなみに高橋洋一だとか三浦瑠麗などのタカリ学者などの他、何事も思いつきで指摘すれば挑発的な暴言の口先だけの大阪の弁護士連中もよく吠えて引用しているもの。それがまたメディアと歩調を合わせて共謀するから問題なのに、それを安倍政権も都合よく放置してメディアとのウインウインの関係だから安倍政権も大阪の政党もオールドメディアも追放するべきなのです。つまり日本の元凶を考えた時に問題となるのがメディアと金融屋に都合のよい法律だと認識できますから、それを改めるべきなのです。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. W より

    経済再生のためだけに財政出勤するのが「豊満財政」でしょう
    特に需給バランス調整のための減税や給付金などです

    為替が動けば米国との関係を調整しなければならないし、金融とりわけ株価を下落させてしまったら年金破綻につながります

    そういった財務に関わる諸問題と調整しつつ財政出勤していかなければならないという麻生さんの発言は真っ当に思えます

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド