メディア

政治

2019年6月7日

【施 光恒】天安門事件30年――日中それぞれの国柄を考える契機に

From 施 光恒(せ・てるひさ)@九州大学

おっはようございまーす(^_^)/

天安門事件は1989年6月4日のことですので、今月はちょうと30年目に当たります。

天安門事件以降、中国は、経済発展は著しいものの、民主化への動きはほとんどみられません。今後はどうでしょうか。私は、やはり民主化は難しいのではないかと思います。

中国民主化運動のシンボルと言われ、天安門事件以後、米国に逃れた天文物理学者の方励之氏は、事件から5年後の1994年に『朝日新聞』とのインタビューで、「民主化運動の現状は?」と問われ、中国の民主化への展望について次のように語っていました。

「高まっているとは言い難い。だが、それは人々が改革を望んでいないことは意味しない。それを表明できないことが問題だ。このためまず言論・報道の自由が必要だ。それが保障されれば、民主化への道を歩み始めたといえると思う。民主化のシンボルである中身のある複数政党制が、これに続くべきだと思う」(「中国民主化、まず言論・報道の自由を 天安門事件5周年で方励之氏に聞く」『朝日新聞』1994年5月4日付朝刊)

方励之氏は、このように言論・報道の自由が保障され、その後、複数政党制に移行するという民主化への道筋を思い描いていたようですが、どちらもまったくその兆しがみえません。

私は、もうだいぶ以前ですが、ある中国人の男子留学生と中国の民主化について話した時のことが記憶に残っています。

その学生も、中国の民主化は困難だろうという見方でした。理由の一つは、中国には複数政党制はなじまないから、ということでした。

彼はだいたい次のようなことを述べました。

「広大な国土を持つ中国は、民族も言葉も宗教も本来的には多様である。国民相互の連帯意識や相互扶助意識も薄いと言わざるを得ない。そのため、国全体でほぼ均一の支持を得ることができる全国政党の成立は難しい。国政選挙を実施すれば、各地域で勝利する政党が大きく異なり、その結果、国が分裂し、混乱状態に陥る危険性がある。中国人としては、国の分裂や混乱はやはり避けたい」。

私は、さらに問いました。「では、各地域の自治を認め、連邦制を採用したらどうだろうか?」

その留学生の見解は次のようなものでした。

「連邦制も望ましくない。連邦制を採用すれば、例えば米国などの外国勢力がいずれかの地域に干渉し、親米勢力の浸透を図り、やはり中国をバラバラにしようと策略をめぐらしてくる可能性があるから」。

留学生とのこのやりとりが記憶に残っているのは、中国の民主化の難しさが端的に表れているからです。

国土が広大で、民族や宗教の構成も本来的には非常に多様な中国は、国全体をまとめ、安定した秩序を作っていくのが非常に難しいのです。「自由民主主義」という穏健な政治制度では、なかなか統治しきれないのでしょう。

これに関して、法文化論や刑法学などがご専門の一橋大学教授の王雲海氏の著書『「権力社会」中国と「文化社会」日本』(集英社新書、2006年)はとても興味深い観点を提示しています。

王氏は、日本と中国の社会を比較して、日本を「文化社会」、中国を「権力社会」と称しています。

王氏によれば、中国の社会を作り上げているのは根本的には政治権力です。

「中国社会の原点は国家権力にほかならず、国家権力こそが中国社会における至上的なもの(原理・力・領域)である」。

他方、日本の場合は、社会を作り上げているのは「文化」だと王氏は述べます。ここで「文化」とは、いわゆる常識、慣習、慣行、人々の伝統的道徳意識といったものを指します。王氏は次のように書いています。

「社会の原点が何かという点から見ると、日本社会の原点は文化であって、文化こそが日本社会における第一次的なもの(原理・力・領域)である。いいかえれば、日本社会においては、社会現象をもっとも多く決定し、個々の国民の行動や生活にもっとも大きな影響及ぼすのは、権力でもなければ法律でもなく、むしろ、それら以外の「非権力的で非法律的」な常識、慣習、慣行などの、公式化されていない、民間に存在している文化的なものである」

王氏の分類を私なりに解釈すれば次のように言えるでしょう。

広大な大陸国家である中国は、伝統的に民族の移動が激しく、様々な王朝が頻繁に入れ替わってきた。「文化」も入れ替わり、継続性に乏しく、共有もされにくい。中国では、文化を育むはずの村落などの地域共同体(中間共同体)もあまり発達しなかった。国民相互の連帯意識や愛国心の育成も困難だった。そのため、秩序を作るためには強大な政治権力に頼るしかない。中国では伝統的に強権的な中央集権国家しかほぼ作られてこなかったのはそのためである。

他方、島国である我が国は、人の移動があまりなく基本的に定住型の社会を作ってきた。地域社会の形成も進んだ。そのため、常識や慣習、慣行などの「文化」が継承されやすい。国民相互の連帯意識や愛国心も比較的育みやすい。強大な政治権力頼らずとも、人々の常識や慣行、規範意識、連帯意識によって秩序形成は比較的容易である。実のところ、日本で自由民主主義のような穏健な政治が可能なのは、日本が「文化社会」だからであろう。

天安門事件から30年が経過しましたが、「権力社会」としての中国の特質はあまり変わっていないようです。

だが国家による管理の手法は、非常に進化したように見えます。最近、英語圏の論説で「デジタル権威主義」という言葉をよく目にします。「デジタル権威主義」とは、国家がIT(情報技術)やAI(人工知能)などの科学技術を駆使して国民生活を隅々まで監視し、管理する体制を築き上げていくことを指します。

最近、中国は電子マネーを急速に普及させ、キャッシュレス社会の実現を進めているが、これは金の流れを記録し、国家管理を強めるためでもあります。国民の信用度を数値化した「信用スコア」の政府による利用も進んでいると聞きます。新しい形の権威主義国家体制の構築が進んでいるとみることができるでしょう。

では、我が日本はどうでしょうか。日本は、自由民主主義を今後も続けることができるのでしょうか。現在のままだと、私は少々悲観的です。

天安門事件があったのはちょうど平成元年ですが、そのころから日本は、徐々に構造改革を進め、「グローバル化」(多国籍企業中心主義化)を目指してきました。

その結果、国民生活は疲弊し、多くの地方は廃れ、少子化や東京一極集中も進んでいます。

今年からは、人手不足を補い、多文化共生を進めるなどの名目で外国人単純労働者の受け入れも始まりました。

グローバル化を目指すこうした構造改革が今後も進めば、日本社会も徐々に「文化社会」から「権力社会」へと移行せざるを得ないのではないでしょうか。

日本でも「文化」の共有の条件は崩れ、秩序を作り出すのが非常に難しくなります。

「文化」の共有のないバラバラの個人の間に秩序を作り出すためには、中国のように管理国家化を進めざるを得なくなります。

日本でも最近、中国に倣ってか、「信用スコア」という言葉をときおり目にします。日本も、テクノロジーを使った外見上ソフトな管理国家化に進んでいくのではないでしょうか。「グローバル化」を進めるとすれば、そうでもしないと安定した秩序は作れませんからね。

いやですよね、こういう流れは。私は、日本は「文化社会」であり続けてほしいと思います。

天安門事件30年を、日本や中国の社会的特質の相違、今後の日本社会のあり方について改めて考えてみるきっかけにするべきではないかと思います。

長々と失礼しますた…
<(_ _)>

<施 光恒からのお知らせ>
6月9日(日)に「学ぶカフェ」という勉強会で講師を務めます。お時間がございましたら、ぜひお越しください。(主催者からの告知文をいかに添付します)。

【第30回 学ぶカフェ】
~講師は施 光恒 先生~
●日時、場所など
日時 6/9日曜日
10:30-12:00
場所 千鳥饅頭総本舖 呉服町本店 会議室(〒812-0036 福岡県福岡市博多区上呉服町10−1 一階)

●テーマ:「引っ越さなくていい社会」――ポスト・グローバル化の社会構想

令和になって最初の「学ぶカフェ」です。新しい時代の幕開けにふさわしく、今後の日本が目指すべき社会構想案について、私なりの観点から説明したいと思います。

キーワードは、「引っ越さなくていい社会」です。今年3月28日の『産経新聞』の「正論」欄でこれについて簡潔に触れました。(以下をご覧ください)。
https://special.sankei.com/f/seiron/article/20190328/0001.html

今回の学ぶカフェでは、この新聞記事に書いたことを、多様な角度から、より詳しくお話しします。

また、今回は、特別ゲストも招いております。米国のロサンゼルスの大学で長く教鞭をとってこられた高橋眞理枝先生です。高橋先生は、数年前にロサンゼルスのグランデール市で韓国系住民が中心となり建設した慰安婦の像(いわゆる「少女像」)に関し、抗議運動に関与なさったかたでもあります。

高橋先生には、現地の慰安婦像問題、海外在住の日本人の祖国・日本に対する想い、ロサンゼルスの日系人社会の様子、戦前の満州でのご体験などについてお話していただこうと考えています。

参加費
大人 2000円 (お菓子、お茶付き)
学生 無料(お菓子、お茶付き)
(学生費用 筒井克彦 氏 協賛)

申し込み方法
manabucafe@gmail.comへ、氏名、連絡先、学生であるかどうかをお書きになってお申込み下さい(事前のお申し込みがなくても、会場に余裕があれば入場可能です)。

関連記事

メディア

政治

【小浜逸郎】日本人よ、外国人観光客誘致などに浮かれるな

メディア

政治

【島倉原】機能的財政論を再考する

メディア

政治

【三橋貴明】アンフェアなグローバリズム

メディア

政治

【島倉原】ユニクロのジレンマ

メディア

政治

【小浜逸郎】北海道というエアポケット

【施 光恒】天安門事件30年――日中それぞれの国柄を考える契機にへの2件のコメント

  1. たかゆき より

    4択

    (a)豊かな管理国家

    (b)貧しい文化国家

    (c)多文化共生と称する 混沌と貧困

    (d) (a)~(c)のいずれでもない状態

    解は存在しないが

    正解だったりして ♪

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. リグス より

    留学生の方の懸念通り、中国はバラバラになった方が日本にっとては有難い感じがしちゃいますね。

    デジタル権威主義に関連して、世界6月号の近未来仮想国家Cの話が面白かったです。CはまだSF的ではありますが、スコア利用社会からスコア監視社会へ、そしてスコア監視国家であるCに至る。

    Cは素晴らしい新世界。それは安全で安心、健康で快適な世界。但し、そこでは今までの人間的な生き方は否定され、我々は動物的な平等を生きる事になる。つまり、究極の平等社会かもしれない。

    もし、リスクも苦痛もあるが人間的な世界と、Cのような世界、どちらかを選べるとしたら、我々はどちらを選ぶのだろうか?

    私の感じではCを選ぶ人の方が多い気がします。しかし、Cは実現すると後戻りは出来ず、ここがズン類の到達点になるかもしれません。

    さて、この新世界の管理者は誰でしょうか、おそらくAIという事になるのでは?まさにSFですが、この新世界であっても地球規模の災害、超巨大地震とか隕石の衝突とかには勝てない気もします。

    するとそこで生き残ったズン類がいたら、また石器時代からやり直しとなるのでしょうか?

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】手取りを増やさないのは自民党

  2. 日本経済

    【三橋貴明】人の意見を変える方法

  3. 日本経済

    【三橋貴明】最強の野党

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】如何にすれば私達は「日本を滅ぼす売国石破政権...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】人間万事塞翁が馬

  6. 日本経済

    【三橋貴明】手取りを増やす

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】MMTの提唱者・ビルミッチェル教授をお招きし...

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【大胆予想】これからの日本の政治はどうなって...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】キャスティングボート

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】三沢カヅチカ京都拾得ライブ2024は満席の大...

MORE

タグクラウド