アメリカ

政治

日本経済

2025年10月2日

【オールドメディアにはご注意を!】「進次郎、党員票で高市氏に圧勝」という特異な「読売調査」をチェック。結果「1000回に一回もない程歪んだ調査分析」である事が統計学的に判明。【藤井聡】

自民党の総裁選。その第一次投票の半分を占める「党員票」(あるいは、党員党友票)がどうなるのかは、選挙結果を決定付ける極めて重要なものです。

ついては、これについていくつかのメディアが、「自民党員・党友」の皆さんを対象としたアンケート調査を行っています。直近の日程では、以下の3調査が行われています。

「共同通信」 9月27・28日
「読売新聞」 9月27・28日
「日本テレビ」9月29・30日

ただし、報道では、一部調査の全員の数値の公表が確認できなかったので、取りいそぎ、今、「総裁選の軸」と言われている高市早苗氏と小泉進次郎氏に対する、「党員・党友」対象の支持率の調査結果は、以下となっています(注1)。

――――――――――――――――――――――――
      読売新聞  共同通信 日本テレビ
サンプル数 (519人) (180人) (1210人)
――――――――――――――――――――――――
高市早苗   28%   34.4%   35%
小泉進次郎  41%   30.5%   28%
――――――――――――――――――――――――

ご覧の様に、共同と日テレは、「高市氏」が優勢、一方で、読売は逆に「小泉氏」が圧倒的優勢、となっています。

もちろん、こういう調査では「サンプリング」といって数百人から千人前後にランダム(無作為)に選んでして答えて貰う、という方法で行われていますから、結果が調査によって違っているのは至って普通です。

しかし、上記の表からも明らかなように、共同と日テレの結果は大きな差は見られませんが、読売については、この両者の結果から「激しく」異なっており、共同・日テレ調査に比して「高市氏」の支持率が異様に低く、「小泉氏」の支持率が異様に高い結果となっています。

共同・日テレ調査に比して読売は、高市氏については「7%程度も低い」一方、小泉氏については「10~12%も高い」結果となっています。

もちろん、サンプルの取り方の違いによって、この読売調査の様な事が「絶対無い」ということは言えませんが、こんな事は「殆どあり得ないのでは!?」と疑われるような怪しい結果であるようにも思われます。

特に、日テレの党員党友調査は、2024年の総裁選の時も、非常に精度高く実際の党員票を予測していた事が分かっていますから、その点を踏まえると今回の「読売調査」の結果の信憑性が強く疑われるものとも考えられます。

ホントにこんなことが確率論的にあり得るのかどうか…ということを調べる方法として、人類は「統計学」を長い年月をかけて編み出してきたのでした。

ついては筆者はこの度、こういうことがどれくらいあり得る事なのか/あり得ないことなのかを、日テレ調査には、前回同様今回においても一定の信憑性があるという前提の下「統計学的」に調べてみる事にしました。その際の詳細は(注2)として文末に掲載しますが、その結果についてだけ言えば、以下の様な事が明らかとなりました。

まず、進次郎氏の得票率について分かった事は、以下の様な内容でした。

『「日テレ調査」の小泉得票率28%を基準とした場合、
サンプル180の調査で「小泉得票率30.5%」という(共同通信調査のような)結果になるようなことは、確率論的に十分あり得る。
しかし、サンプル519の調査で「小泉得票率41%」という(読売新聞調査のような)結果になるようなことは、確率論的にいって「千回に一回もない」くらいにあり得ない話である』

次に、高市氏の得票率については、以下の様なことが統計学的に明らかにされました。

『「日テレ調査」の高市得票率35%を基準とした場合、
サンプル180の調査で「高市得票率34.4%」という(共同通信調査のような)結果になるようなことは、確率論的に十分あり得る。
しかし、サンプル519の調査で「高市得票率28%」という(読売新聞調査のような)結果になるようなことは、確率論的にいって「五百回に一回もない」くらいにあり得ない話である』

つまり、どういう理由があるのかはこのデータだけからは分からないものの(注3)兎に角、読売の調査は一般的な調査よりも「過剰に低い高市支持率」を出してしまう特殊な傾き(あるいはバイアス=歪み)を持つと同時に、「過剰に高い小泉支持率」を出してしまう特殊な傾き(あるいはバイアス=歪み)を持つ調査であることが、統計学的に示されたわけです。

これは、読売新聞の様な大きな公的報道機関の調査としては、大変に深刻な問題です。

なぜなら、そもそもこうした「党員票の結果」は、「議員票」の動向にも影響を及ぼすものだからです。

議員の中には、「国民・党員が小泉さんを支持してるのなら、自分も小泉さんにしよう」だとか「国民・党員が高市さんを支持してるのに、それに逆らって小泉さんに投票するというのは自分はおかしいと思うから、高市さんでいいだろう」だとかと考え、投票する候補者を決定する事も十分に考えられます。

そう考えると、「高市下げ、進次郎上げ」の特殊な傾き・バイアスを持つ世論調査は、議員票の動向にも不当な影響を及ぼす、本来なら公表を控えるべき「不当な調査」である疑義が濃密にあるです。

したがって総裁選にご関心の方々におかれましては、中でもとりわけ自民党国会議員の皆さんにおかれましては、読売調査だけは考慮「外」とし、基本的に「無視」することが統計学的に正当であるという点を是非ともご理解頂きたいと思います。それはいわば、少なくとも統計学的にいうのならば「フェイク」の疑義が濃厚なものなのです。

いずれにせよ、オールドメディアの世論調査には十分にお気を付けください…。

(注1)共同通信のサンプル数は記事では報告されていなかったので、読売調査において報告されている自民党支持層サンプル数に対する自民党員の比率を掛け合わせて推計した)

(注2)統計的にあたっては、進次郎氏(あるいは、高市氏)を支持するか否かのダミー変数(0か1の変数)を「従属変数」として、読売新聞調査か否かのダミー変数、共同通信か否かのダミー変数を「説明変数」とした「二項ロジットモデル」を推計した。推計にあたっては、共同、読売、日テレ調査それぞれのサンプル数と高市支持率、進次郎支持率のデータから、三調査に回答した回答者全員のデータセットを作り、上記従属変数に対する説明変数の影響の有無を、各ダミー変数の係数を推計し、その係数の統計的有意性を確認することで検定した。その結果が下記となった。

表1 小泉進次郎を支持するか否かについての二項ロジットモデルの推計結果
――――――――――――――――――――――――
            係数  t値  p値
――――――――――――――――――――――――
読売新聞ダミー変数   0.585  5.33 <0.001
共同通信ダミー変数   0.127  0.73 0.466
――――――――――――――――――――――――

表2高市早苗を支持するか否かについての二項ロジットモデルの推計結果
――――――――――――――――――――――――
            係数  t値  p値
――――――――――――――――――――――――
読売新聞ダミー変数   -0.327 -2.84 <0.005
共同通信ダミー変数   -0.023 -0.14 0.893
――――――――――――――――――――――――

これらの表1、表2より、共同通信ダミー変数は、ともにp値が0.1以上の水準であり全く統計的有意では無かった。このことは、共同調査と日テレ調査との間に、進次郎、高市氏の双方について傾向差は存在しないことを意味している。
ところが、読売新聞ダミー変数は、小泉進次郎の支持動向に対してプラスの係数「0.585」という〝バイアス〟を持っており、かつ、そのバイアスのp値は0.001よりも小さい、つまり、「1000分の1」よりも小さい水準となっている。これは、読売調査における「小泉進次郎アゲ」(過剰に上振れさせるの意味)のバイアスが存在しないと考えた時に、0.585という「大きな」係数が得られるようなことは「1000回に一回も無い」という検定結果を意味している。
 さらに、この読売新聞ダミー変数は、高市早苗の支持動向に対してマイナスの係数「-0.327」という〝バイアス〟を持っており、かつ、そのバイアスのp値は0.005よりも小さい、つまり、「500分の1」よりも小さい水準となっている。これは、読売調査における「高市早苗アゲ」(過剰に下振れさせるの意味)のバイアスが存在しないと考えた時に、-0.327という「マイナスの大きな」係数が得られるようなことは「500回に一回も無い」という検定結果を意味している。

(注3)読売調査がどの様に行われたのかについては、下記のように記載されています:
「【調査方法】9月27~28日に、コンピューターで無作為に作成した固定電話と携帯電話の番号に対し、自動音声による調査で実施。9195人が回答し、自民党支持層3143人の回答を集計、分析した。」https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20250928-OYT1T50086/
この記述だけでどの様にしてバイアスが生じたのか不明ですが、固定電話と携帯電話の比率が母集団と乖離していた可能性や、年齢性別階層の校正がサンプルと母集団との間の乖離についての適切な補正がなされていなかった可能性等が考えられます。

関連記事

アメリカ

政治

日本経済

【藤井聡】「コロナ騒動」にいい加減ウンザリしてきた日本国民~とりあえず今度は「まん防」でいっとくか、っていう世間に乗っかる吉村知事~

アメリカ

政治

日本経済

【佐藤健志】ドナルド・トランプのファンタジー、または民意をめぐるパラドックス

アメリカ

政治

日本経済

[三橋実況中継]人口減だから、新幹線を!

アメリカ

政治

日本経済

【三橋貴明】貨幣に関する思想が間違っているが故に亡国に至る

アメリカ

政治

日本経済

【藤井聡】「改革」の対案は「マネジメント」です

【オールドメディアにはご注意を!】「進次郎、党員票で高市氏に圧勝」という特異な「読売調査」をチェック。結果「1000回に一回もない程歪んだ調査分析」である事が統計学的に判明。【藤井聡】への1件のコメント

  1. 利根川 より

     総裁選お疲れ様でした。”どの候補も”非常に苦しい総裁選挙だったようで…

    コバホーク「消費税減税はそんな軽々にやるものではないが、需要創出という観点では選択に入れることもあるかもしれない」

    三橋さんをはじめ、様々な方々が財務省の欺瞞を暴露した結果、今では「ザイム真理教」と呼ばれることは政治家として避けたい状況になってきています。かといって財務省に逆らって※スキャンダルをリークされたくはない。だから、積極財政派を偽装しつつ財務省も怒らせないように言い回しを工夫する必要があったと…う~ん、苦しい(笑
     

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ※財務官僚は様々なメディアに天下りし、政治家の醜聞を握っている。また、天下りした財務官僚によってメディアは増税推進論を唱える

    「次官経験者が読売新聞グループの監査役・社外取締役に」

    ★財務省OBの天下り先
    ・眞砂靖・元次官→読売新聞グループ本社監査役
    ・森友問題で処分を受けた岡本薫明・元次官→読売新聞東京本社、大阪本社、西部本社の監査役
    ・「ミスター消費税」勝栄二郎氏、眞砂元次官、旧大蔵省出身で元防衛事務次官の佐藤謙氏→日テレHD社外取締役

    消費増税の議論が始まった2011~2012年にかけてを振り返ると、朝日新聞、日経新聞、テレビ朝日などに国税の税務調査が入り、申告漏れを指摘された。読売も2013年に税務調査を受けている。税務調査されたくなければ増税に賛成しろと…
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     さて、高市早苗議員が新たな総裁に選ばれたということで、おめでとうございます。実質賃金ですが、ボーナスで下駄をはかせた時以外は基本ずっと低下を続けているということでしてね…5月の実質賃金も2.9%減でした。
     日本商工会議所によると、2024年度に賃上げをした中小企業は全体の74.3%にものぼったそうですが、その内、

    「業績改善を伴わない賃上げ(防衛的賃上げ)」

    は59.1%だったということで、名目で見ても持続的賃上げがこの先も行われるかはわからない状況です。それどころか、無理な賃上げやゼロゼロ融資の返済、コスト上昇で倒産する企業も続出。2024年の企業倒産件数は、1万70件で前年の8,881件から13.4%も増加している状況。賃上げどころか失職して無収入になっちゃうっていう(苦笑い

    根性論者「賃上げもできない弱い企業は潰れろ!ゾンビ企業は潰せ!企業の新陳代謝だ!シュンペーターもそう言ってる!」

    確かにイノベーションの神様と呼ばれるシュンペーターは、

    シュンペーター「繊維業界に力織機が導入されたことで手織機職人に失業者が出る、これは仕方がない」

    そのように言っていますが、その一方で、

    シュンペーター「不況による無意味な企業倒産は避けねばならないし、起こってしまったなら政府が支出を拡大して悪循環を阻止すべき」

    とも言っています。彼は経済発展の過程における「産業の新陳代謝としての企業倒産」と、そうではない倒産について区別して考えていたわけです。では、日本はどちらなのかと言えば「失われた30年」という言葉が生まれたのを見れば分かるように不況をほったらかしにしたことによる倒産なわけですね。

    国際政治学者・伊藤貫さん
    「馬鹿に本なんて読ませたって意味ない。内容理解できないでしょ」

    そんなようなことを言っておられましたが、伊藤さんの意見は正鵠を射ていたようです。シュンペーターは不況を放置して産業の新陳代謝を進めるべきだなどとは言っていないわけですが、根性論者の方はどうやら読んでもわからなかったらしいですね(苦笑い
     選挙期間中、おおむね全ての候補者が「賃上げ」について何らかのコメントをしておられました。内需主導の経済成長を実現するためには家計の最終消費の拡大が必要ですし、そのためには賃金所得の上昇(実質賃金の上昇)が必要。わかります。問題はどうやってそれをやるのかということです。
     昨今、外国人問題がクローズアップされていますし、高市総裁もこれについて並々ならぬ関心を寄せていますが、ご存じのように外国人が多く投入されている現場というのは賃金・待遇が劣悪な現場が多いようです。詳しくは、

    なるせゆうせい監督
    「映画 縁の下のイミグレ」

    をご覧ください。どうして外国人を入れたいのかと言うと主な理由は「人件費の削減」と「労働力の確保」を「両立させたい」なんですよね。
     では、どうして企業は外国人を大量投入してまで人件費を削減しなければならないのか。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~
    森井じゅん先生回 三橋TV第362回

    森井さん「消費税というのは、海外では付加価値税と呼ばれていて、消費者が払っているつもりになっていますが、実際の納税義務者は事業者さんです」

    森井さん「だから、消費税というのは事業者さんへの税金なんですね」

    森井さん「じゃあ、付加価値って何?っていうと、人件費+利益なんです」

    森井さん「人件費+利益のところに消費税はかかっているというのを知っておいてもらいたい」

    森井さん「給料というものにペナルティーの社会保険料がかかります。さらに利益がくわわります」

    森井さん「『社会保険料、給与、利益』(=付加価値)このすべてに消費税がかかります」

    森井さん「消費税がかかる付加価値は増やしたくない」

    三橋さん「払う消費税が大きくなっちゃいますからね」

    森井さん「だけれども、利益は大きくしたい」

    森井さん「何をするかって言うと『給料を下げる』か『社会保険料を下げるか』ということになる」

    森井さん「人件費と呼ばれるものを削る方法をありとあらゆる方向で考えるわけです」

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    人件費を削るありとあらゆる方法の中の一つが「外国人労働者の大量受け入れ」というわけですね。全ての問題は根っこで繋がっているといういい例ですね。
     ここまで見てもらえば分かると思いますが、外国人問題も賃上げも消費税の減税・廃止や社会保険料の減免なしには解決できないわけですよ。
     高市さんが総裁になったことで消費税の減税や廃止、社会保険料の減免が行われるのかと言うと…
     消費税は経団連の要望で導入されました。
     で、こちら⇓をご覧ください。

    トヨタが消費税で6,102億円還付を受けた理由[三橋TV第1034回] 湖東京至・三橋貴明・菅沢こゆき

    税理士でもある湖東京至さんによると、トヨタは消費税還付金として年間6102億円も貰っています。

    トランプ大統領「ふざけんな、消費税って輸出補助金だろ!輸出補助金とかフェアな競争じゃないだろ!」

    経団連加盟企業は輸出企業が多いわけですが、トヨタ以外の大企業も多くが輸出補助金である消費税還付金を受け取っているわけです。
     どうして経団連が不況でもお構いなしに消費税増税を自公に要求するのか、これでもうお分かりいただけたと思います。消費税が増税されればされるほど”輸出大企業だけは”貰える補助金が増えるのだから、そりゃあ、「増税しろ!」って言うわな。
     一方で、昔から言われているように経団連からは巨額の政治献金が自民党に流れてきました。一時期は年間100億円を超える献金があったとも言われています。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    1955年 経団連が旗を振り自民党への政治献金開始

    1993年 金丸事件、ゼネコン事件で自民党が下野し献金が途絶える

    2002年 奥田碩(トヨタ)会長が献金再開。「政策評価方式」導入

    2009年 御手洗富士夫(キヤノン)会長、鳩山由紀夫首相の意向で経団連による献金の斡旋停止

    2012年 自民党政権復帰 米倉弘昌(住友化学)会長 「政策斡旋方式」を復活させ、後の会長が献金も再開
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    輸出補助金(消費税還付金)欲しさに自民党を応援する経団連と、政治献金欲しさに消費税をひたすら増税してきた自公政権。この構図、私はそう簡単に変えられるとは思えません。
     昔、とある政治家の方が言っていましたが、選挙に出るには供託金を払う必要があるそうで、そのお値段が300万円~600万円とのこと。さらに、芸能人やプロスポーツ選手ではない普通の人が名前を知ってもらうのにかかる宣伝費用(当選圏内に入るのに必要な費用)というのが大体2000万円だという。
     

    「裏金議員にまで2000万円(選挙費用)渡すとか、自民党は何を考えているんだ!」

    2000万円という数字には意味があったということみたいですね。
     自民党の潤沢な資金を支えているのが経団連…というか消費税還付金なわけで、自民党が自らの強みを捨てられるのかというと…
     更に、経団連は「政策評価方式」に則って評価の高い政党により多く献金をしているそうですが、この政策評価方式の内容が財務省の言い分とそっくりだということでしてね。
     

    「高市さんが総裁になれば自民党は変わる」

    果たしてどうなのでしょうか…

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】経済成長について学び直す  

  2. 日本経済

    【三橋貴明】政府債務対GDP比率を引き上げたPB黒字化...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】デフレ深刻化により経済成長のチャンスが訪れ...

  4. 日本経済

    【三橋貴明】政府債務対GDP比率の引下げ

  5. 日本経済

    【三橋貴明】移民、人口、そして経済成長

  6. 日本経済

    【三橋貴明】副首都構想と選挙制度改革

  7. 日本経済

    【三橋貴明】経済成長率は労働者数では決まらない

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    11・6緊急シンポジウム『今求められる「責任ある積極財...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】懐かしい議論

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    11・7三沢カヅチカwith friends 2025...

MORE

タグクラウド