日本経済

2019年11月12日

【室伏謙一】公務員叩きは日本の土台の破壊につながる

From 室伏謙一@政策コンサルタント/室伏政策研究室代表

 

 最近非正規公務員の惨状に世の関心が集まっています。非正規公務員とは、地方公務員であって、読んで字の如く正規雇用ではない公務員のことであり、身分保障はなく、雇用期間も有限で、給与等の待遇面でも正規雇用の公務員に大きく劣っています。雇用期間が有限というと、研究職等の任期付公務員というものがありますが、こちらの方は待遇は正規と同等か、場合によっては正規よりも給与面において優っていることもあります。まあ基本的にはある程度の経験や専門的知見を持っている人材が、就くものなので、その点からしてそもそも異なるわけですが。それから、非常勤の公務員というものがあります。非正規公務員はこれの場合が多いのですが、審議会等の委員も非常勤の公務員に分類されます。後者の場合は他の職があっての非常勤ということであり、大学の教員やシンクタンクの研究員、企業の幹部等が就くことがほとんどであり、前者とは全く異なります。

 さて、補足説明が長くなってしまいましたが、なぜ非正規公務員なるものが誕生したのでしょうか。それは、地方公共団体における行財政改革の推進と公務員の定数削減で必要な部門に必要な数の正規の公務員が配置できなくなったからです。端的に言って、地方公共団体における緊縮財政の結果ということです。「無駄の排除」とか「身を切る改革」とかいった言葉が踊っていましたが、要は単なる予算の削減です。もっとも、地方公共団体は公債(地方債)を発行できますが、当然のことながら通貨発行権はありませんから、いくらでも公債を発行できるわけではありません。したがって、必要な歳出に対して歳入が不足する分については国に面倒を見てもらう必要があるわけですが、地方財政についても「健全化」が叫ばれ、それが制度化されるようになってからは、国が面倒を見るお金、地方交付税交付金は減らされてきており、京大の藤井聡先生の計算によると、安倍政権下ではなんと1.1兆円も削減されました。

 その一方で、国は行財政改革を進めろだの、民営化を進めろだの、PPP/PFIを積極的に活用・導入しろだの、更なる緊縮を迫ってきました。そうした中で槍玉に挙げられ、まるで生贄のように集中砲火を浴び続けてきたのが、公務員でした。そうした時に言われたのは、「公務員の数が多すぎる」、「無駄な公務員が多い」、「公務員は仕事をしていない」、「公務員の給与が高すぎる」といったもの。

 結論から先に言えば、これらの主張の全てに根拠はありません。日本の人口1,000人当たりの公務員数は、主要先進国中最低です。(つまり、日本は既に小さな政府になってしまっているということです。)無駄な公務員が多いというのなら、なぜ非正規公務員が必要なのでしょうか?今回の台風による被災においても、関係部門の公務員数が足りないことが問題になりました。そもそも何を根拠に「無駄」と言っているのでしょうか。往々にしてイメージだけで言っているのではないでしょうか。仕事をしていないということについてもまたしかり。そもそも公務員の仕事についてどれだけ知り、理解した上で言っているのでしょうか。これについてもイメージだけ、それも全く根拠のない、誰かが勝手に作って独り歩きしてしまっているイメージに基づいてそう言っているのではないでしょうか。給与についてもまたまたしかりです。

 こんなふうに根拠もなくただなんとなく、イメージだけで公務員叩きをやり、緊縮財政の推進に手を貸して、その結果として必要な部門に必要な人員がいなくなり、技術やノウハウの継承も難しくなり、公務員の士気も下がり、有能な人材が公務員を目指さなくなって大損するのは、他でもない自分たちです。それはまるで、自分の住む家を支える土台を、なんとなくのイメージで叩き壊そうとするようなもの。いい加減根拠なきイメージや先入観から自らを解放して、正しい情報に基づいて、公務員というもの役割や価値を見直していくべきでしょう。

 私自身、公務員制度改革や定数削減の旗振り役の官庁にいましたし、民間企業に転職後も、公務員の数が多いであるとか仕事をしていないであるとか、民間に任せた方がいいといったことを信じ、民営化や官業の民間開放、PPP/PFIの導入推進を後押ししていました。したがって、騙されたり乗せられたりしてしまうのも無理からぬことです。しかし、過ちを改むるに憚ることなかれ、です。

関連記事

日本経済

【室伏謙一】レントシーカーの手口 ― 国有財産を狙え!

日本経済

【小浜逸郎】コロナ騒ぎで頭の病が悪化したインテリ愚民(その2)

日本経済

【室伏謙一】「身を切る改革」というポピュラリズムの先にある国民経済の窮乏化

日本経済

【小浜逸郎】貧困化した日本

【室伏謙一】公務員叩きは日本の土台の破壊につながるへの3件のコメント

  1. たかゆき より

    無駄と いえば

    公務員の無駄を叫ぶ方々が

    高齢者 障害者等等の

    「無駄な存在」になったとき

    潔く 死を選択なさるなら 

    とても 筋は 通っております。。

    無駄を切り詰めた先にある 状態

    落語『始末の極意』で すでに提示されております

    そして 誰も居なくなった とか、、、

    ちなみに 蟻の社会では

    働かない蟻が2割ほど存在するそうで

    いっぱい いっぱい で 廻る社会が どうなるか

    推して知るべき

    蟻ほどの知恵もない 愛すべきアホが

    小生は 大好きなのだ ♪

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. 赤城 より

    構造改革推進者だった人が間違いだったと発信してくれるのは
    とても効果的だと思います。

    金は天下の回り物
    情けは人の為ならず

    昔の人と言っても戦中世代以前の人々は皆
    この日本社会がうまく回るための徳を教育され当然に
    持っておられた。
    それが無くなって余裕もなく弱肉強食を賛美する社会になると、
    他人を叩けば自分にお金が回ってくるという不道徳な
    妬みと野獣にも劣る外道の蔓延る世情でいっぱいになった。

    そこでまさに「情けは人の為ならず」の教訓そのものの結果が
    真逆のマイナスの効果として跳ね返ってきている。
    つまり、公務員を叩き公共投資を叩き、弱者敗者を叩き潰し、
    外道を持てはやしてきたことでデフレを20年継続させ、
    大半の日本国民は貧しく困窮化し
    結果的に自らの首を絞め苦しみ続けたわけです。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. 山海間 より

    賛同します。
    今年「上級国民」なる言葉が流行ったそうですが、私は一度も使ったことありません。
    なぜなら公務員は私のような浮ついた国民を支える側に回るので物理法則からすれば支えるのは下から、つまり基盤(インフラ)側にいるのが当然です。
    国民
    公務員
    インフラ
    日本国国土
    という図ですね。
    人は公共性を考えれば考えるほど上に行くのではなくより下により深くなるはずです。
    言うなれば、国民を支える公務員や政治家は、上級国民ではなく下級国民や低級国民と呼ぶのが本来は相応しいのでしょうけど、「下級」や「低級」には世間に植え付けられたイメージがあるので、私は公務員や政治家のような準公務員は基盤国民(インフラート)と呼ぶことを勝手ながら今提唱しています。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【室伏謙一】「金融緩和悪玉論」を信じると自分達の首を絞...

  2. 日本経済

    【三橋貴明】聖徳太子の英雄物語

  3. 日本経済

    【三橋貴明】政府債務対GDP比率と財政破綻は関係がない

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】『2023年度 国土強靱化定量的脆弱性評価・...

  5. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【3月14日に土木学会で記者会見】首都直下地...

  6. 日本経済

    【三橋貴明】無知で間違っている働き者は度し難い

  7. 日本経済

    【三橋貴明】PBと財政破綻は何の関係もない

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【岸田総裁の政倫審出席はむしろ有害】岸田氏の...

  9. 未分類

    【竹村公太郎】流域共同体の誕生、崩壊そして再生 ―新...

  10. 日本経済

    【室伏謙一】財務省が金融引締め、そして緊縮増税へ向けた...

MORE

タグクラウド