日本経済

2018年3月31日

【三橋貴明】続 2018年6月 日本国の運命が決定する

From 三橋貴明@ブログ

ソーシャルレンディング最大手
maneoの瀧本憲治氏との
大人気コンテンツ
「第2次グローバリズムで壊されたもの」
がリリースになりました.。

https://youtu.be/wxLoaXpjisA

今更ですが、安倍政権は
緊縮財政です。

しかも、数値目標を設定し、
中間評価までやるという徹底ぶりで、
緊縮財政を推進し、
国民の貧困化を推し進めています。

『政府、財政計画を中間評価
諮問会議 PB赤字マイナス2.9%
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL29HIF_Z20C18A3000000/

政府は29日、経済財政諮問会議
(議長・安倍晋三首相)を開き、
2016年度から進めている
「経済・財政一体改革」の
中間評価をとりまとめた。

財政健全化計画をつくった直後の
15年7月と、18年1月の
データを比較し、財政健全化の
進捗状況などを示した。

18年度の基礎的財政収支(PB)赤字の
対国内総生産(GDP)比は
マイナス1%程度を目安にしてきたが、
1月の試算ではマイナス2.9%
程度に悪化した。

試算では補正予算の影響で
2.5兆円程度、税収の下振れで
4.3兆円程度、消費税率引き上げ延期で
4.1兆円程度、それぞれPB改善の
進捗を遅らせる要因になった
と分析した。

一方で社会保障費の抑制といった
歳出効率化は3.9兆円程度
改善につながったと試算した。

政府は中間評価を踏まえ、
今後3年を構造改革期間と
位置付ける財政健全化の
新しい計画をつくる。』

財務省の主計局
(緊縮財政を主導している局)の
「我が国の財政事情」から、
一般政府の基礎的財政収支を
グラフ化しました。

【日本の一般会計基礎的財政収支(億円)】

上記の通り、1975年以降、
日本のPBが黒字化したのは、
バブルの時期及び消費税増税で
強引に黒字に持って行った
97年、98年のみです。

14年度以降、安倍政権は
増税及び政府支出削減により、
やはり強引にPBを黒字化
しようとしており、18年
(当初予算ベース)のPBは
対12年比で▲14.4兆円。

安倍政権が緊縮路線に走らず、
12年、13年程度の
PB赤字を維持していた場合、
日本の経済成長率は
3%近く押し上げられていたでしょう。

さて、そもそもの始まりは、
97年に成立した
「財政構造改革法」になります。

正式名称は
「財政構造改革の推進に
関する特別措置法」です。

財政構造改革法は、

●財政赤字対GDP比を、
毎年3%未満にする(第四条)。

●高齢化に伴う社会保障関係費の
増加額をできる限り抑制する(第七条)。

●98度の公共投資関係費について、
97年度当初予算の93%を
上回らないようにする。
99年度、00度については、
公共投資関係費の額が前年度の
当初予算を下回るようにする(第十四条)。

●義務教育に対する一般会計の
負担及び私立学校に対する助成等の
在り方について見直し、
抑制する(第十六条)。

●防衛費の額が、前年度の当初予算を
上回らないようにする(第二十条)。

●主要食糧関係費の額が、
前年度の当初予算を
上回らないようにする(第二十四条)。

●科学技術振興費の額が、
97年度の当初予算の105%を
上回らないようにする(第二十六条)。

●エネルギー対策費の額が、
前年度の当初予算を
上回らないようにする(第二十九条)。

●中小企業対策費の額が、
前年度の当初予算を
上回らないようにする(第三十一条)。

●人件費の総額を極力抑制する(第三十二条)。

●地方への補助金等の額の
各省各庁の所管ごとの合算額が、
前年度の当初予算の90%を
上回らないようにする(第三十五条)。

と、現在のPB黒字化目標と
同じコンセプトになっています。

財政構造改革法に基づき、
日本はPB黒字化を(一時的に)
実現したわけですが、バブル崩壊後に
緊縮財政を強行したため、
ものの見事にデフレ経済に
陥ってしまいます。

その後、小渕内閣が
財政構造改革法を事実上、
放棄しましたが、
小泉政権期に同法の
精神を引き継いだ
「言葉」が登場致しました。

すなわち、プライマリーバランス
(基礎的財政収支)です。

財政構造改革法も、
PB黒字化目標も、共に、

「高齢化で増え続ける社会保障支出を
可能な限り抑制し、社会保障支出が
増えた分、他の予算を削るか、増税する」

という考え方になっています。

さて、安倍政権は6月に
骨太の方針2018を閣議決定します。

29日の経済財政諮問会議では、
民間議員が今後三年間を

「持続可能な経済財政の
基盤固めの構造改革期間」

と位置付けるべきと提言しました。

具体的には、
伊藤 元重、榊原 定征、
高橋 進、新浪 剛史の四名ですが、
裏に「財務省」がいることは
言うまでもありません。

より具体的には、PB目標について
「中間的」なチェックを行い、
PDCAを回せ、という提言になります。

工程表を作成し、中間地点で
PBが目標に達していない場合、
「A(アクション)=緊縮策」を講じよ、
という話なのでございます。

さらに、財政収支対GDP比の
動向もチェックするよう、
文言が盛り込まれました。

安倍政権が、骨太の方針2018において、
いかなる財政コミットメントをするのか、
現時点では確定していませんが、
財務省側は着々と外堀を埋め、
PB目標強化を既成事実化しようと
しているわけです。

骨太の方針2018に
PB黒字化目標が残った場合、
消費税の増税も確定してしまいます。

つまりは、来年度以降、
我が国の経済が再デフレ化
することが決まるのです。

さらに、骨太の方針2018には、
農業、建設、運送、小売といった
分野において、外国人労働者の
受け入れを認める文言が入ると
報道されています。

大げさでも何でもなく、
2018年6月は日本国の運命が
決する月になりそうです。

関連記事

日本経済

【三橋貴明】正気を失っている財務省

日本経済

【藤井聡】「所得」ターゲットへと転換した「アベノミクス2.0」

日本経済

【三橋貴明】日本を救う「二つの知識」

日本経済

【三橋貴明】安倍政権は“未曾有の超緊縮”を今すぐ廃棄せよ!

日本経済

【藤井聡】「菅直人」政権が導入。日本経済を破壊し続ける「PB黒字化目標」

【三橋貴明】続 2018年6月 日本国の運命が決定するへの1件のコメント

  1. たかゆき より

    サルにも解る 帰納法

    「財政構造改革法」により 毎年 国民は貧乏になるという命題
    P(n)

    1)P(1) は正しい.

    2)すべての自然数 k について,P(1), …, P(k) が正しいとすれば,P(k + 1) も正しい.

    これを証明すればよいだけ

    1)14年度をP(1)とすればP(1)は正しい

    2)以降の年度においてP(1), …, P(k) は正しい

    よって来年度以降も国民は貧しくなり続ける

    日銀のインフレ率2%達成も 不可能なことは
    帰納法で証明可能

    支那の共産党ですら素敵な資本主義政策を実行なさっているのに、、

    なぜ己の首に麻縄をかけ 木からブラ下がろうとするのか。。

    これが「ガラパゴス症候群」と呼ばれる自殺願望なのか しら ん。。。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【室伏謙一】「金融緩和悪玉論」を信じると自分達の首を絞...

  2. 日本経済

    【三橋貴明】聖徳太子の英雄物語

  3. 日本経済

    【三橋貴明】政府債務対GDP比率と財政破綻は関係がない

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】『2023年度 国土強靱化定量的脆弱性評価・...

  5. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【3月14日に土木学会で記者会見】首都直下地...

  6. 日本経済

    【三橋貴明】無知で間違っている働き者は度し難い

  7. 日本経済

    【三橋貴明】PBと財政破綻は何の関係もない

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【岸田総裁の政倫審出席はむしろ有害】岸田氏の...

  9. 未分類

    【竹村公太郎】流域共同体の誕生、崩壊そして再生 ―新...

  10. 日本経済

    【室伏謙一】財務省が金融引締め、そして緊縮増税へ向けた...

MORE

タグクラウド