日本経済

2025年7月21日

【三橋貴明】歓喜の一日

【今週のNewsピックアップ】
勇者の夜明けに
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12917579492.html
奇跡の日
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12917742950.html

歓喜の一日でした。

ほとんど無名のシンガーが
参議院選挙東京選挙区で出馬し、完全勝利。
しかも、ゼロ打ちで
首位に迫る堂々の二位。
668,568票!!!

668,568票って!!! 
ものすごい数字です。

参政党の東京都での基礎票が
30万票程度なので、
倍以上に積み増ししたことになる。

公示前は、
基礎票に何とか20万積み増し、
当選ラインを突破するという目標でした。
それが、
むしろ積み増し分の方が大きくなるとは!!!

さや当確の瞬間に密着しました
https://youtu.be/cCmdh8B4-ng

参院選の結果を見ると、
予想通り50万票が当選ラインでした。

東京選挙区の七位(任期3年)は
塩村文夏さんの517,885票。

八位の音喜多駿さんは、
382,996票でした。
七位と八位の間には、
大きな壁があったことになります。

50万票とれば、
少なくとも七位には滑り込んだわけですね。

それにしても、二位! 
一位は、鈴木大地さんですが、
まあ、知名度の差が三桁くらいありますからね。

参議院選挙の投票率は、58.52%でした。
前回と比較すると、
5%程度増えたことになります。

有権者数が1億人ですから、
つまりは500万人が動いた。

結果的に、自公は
参議院でも過半数割れに追い込まれました。
非改選議員の数が多いため、
本来、今回の参院選挙で
自公過半数などありえないのです。

あり得ないことが起きた。

もっとも、自分で設定した当選ラインを
下回ったとしても、
石破茂は総理大臣を辞めないかも知れない。
昨年の総選挙が、まさにそうでした。

もっとも、さすがに自民党の国会議員たちは
黙っていないでしょう。

さて、政局です。

◆メルマガのFoomii配信を始めました。
「インバウンドの経済効果」
https://foomii.com/00305/20250719223737140991

◆宝島社から
「財務省と国に騙されない!
テレビ・新聞が報じない経済常識」
が刊行になりました。
https://www.amazon.co.jp//dp/4299069854/

◆経営科学出版から
「コメ消滅」
が刊行になりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/4867690767/

◆メルマガ週刊三橋貴明Vol844
「インバウンドの経済効果」
http://www.mag2.com/m/P0007991.html
実は、インバウンドの経済効果は、
対GDP比で1.3%程度に過ぎません。
その程度の需要しかないのに、
我々日本国民の生活が不便になる。
それは、不満もたまりますね。

◆メディア出演

三橋TV、続々公開中です。

選択的夫婦別姓は問題だらけ。
日本一わかりやすく解説します
[三橋TV第1043回] 近藤倫子・さや・三橋貴明
https://youtu.be/ouohFz6nmnw

立憲・維新へ。
食料品税率0%は
飲食店が犠牲になる可能性がありますよ?
[三橋TV第1044回]さや・三橋貴明
https://youtu.be/gucVE6kXskg

「さや」から
最後に伝えたいことがあります
[三橋TV第1045回]さや・三橋貴明
https://youtu.be/b1_F7ptfv4k

◆三橋経済塾

7月19日(土) 
三橋経済塾第十四期第七回対面講義が
開催されました。
https://members14.mitsuhashi-keizaijuku.jp/?page_id=75
ゲスト講師は藤井聡先生でした。

現時点までに決定している
十四期八月以降のゲスト講師の皆様は、
以下の通りです。
https://members14.mitsuhashi-keizaijuku.jp/
 第八回 8月16日 荒川和久先生(独身研究家)
 第九回 9月20日 吉田敏浩先生(ジャーナリスト)
 第十回 10月18日 峯村健司先生
(一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所 主任研究員)
 第十一回 11月15日 大場一央先生
(早稲田大学非常勤講師)

◆チャンネルAJER 
今週の更新はありません。

関連記事

日本経済

【小浜逸郎】第一次産業のグローバル・ジャパン完成!

日本経済

【佐藤健志】裏窓とラブホテル

日本経済

【藤井聡】真面目な政治を、心から、祈念いたします…..

日本経済

【三橋貴明】貨幣観の転換を急げ!

日本経済

【藤井聡】韓国への賢い対応とは?

【三橋貴明】歓喜の一日への1件のコメント

  1. 利根川 より

     投開票が3連休中日に設定されたのは、補欠選挙を除く国政選挙では現行憲法下で初めてとのことですが、投票率は前回2022年の参院選より5.9ポイント程度上回ったということで、候補者・スタッフ・ボランティアのみならず、有権者の皆様もありがとうございました。
     参議院でも自公が過半数割れしたということなので、

    決められない政治(議論が行われる政治)

    になってくれるといいなと思っています。
     減税は「時間がかかる」と応じないのに増税はあっという間に決まったり、賃金の下降圧力にもなりうる外国人労働者受け入れ拡大(改正出入国管理法)をサラッと通したり、食料自給率維持に重要な種子生産資金拠出の根拠法である主要農作物種子法が大した議論もなくスピード可決されたり、、、こんなことなら決まらない政治の方が100倍マシだと思います。

    産経新聞「自公過半数割れで暗黒の時代が訪れる。決められない政治でいいのか!?」

    なんだか橋下徹さんのようなことを言っていますが、民主制は皆で話し合って決める政治です。話し合いには本来、時間がかかるものです。決めるのが速ければいいという単純なものではないと思います。「決められる政治」とか言っている人は、民主制についてよく理解していないか、民主制が嫌いなのかどちらかなのではないでしょうか。田村秀男さんに怒られるといいと思います。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    エドマンド・バーク

    人間の本性は複雑微妙であり、したがって政治が達成すべき目標も極めて入り組んでいる。権力の構造を単純化することは、人間の本性に見合っておらず、社会のあり方としても望ましくない。
     政治体制を新しく構築するにあたり、物事を単純明快にしたと自慢する連中は、政治のなんたるかを少しもわかっていないか、でなければおよそ怠慢なのだ。単純な政府とは、控えめに言っても、機能不全を運命ずけられた代物にすぎない。
     社会を特定の角度からしか眺めようとしない者にとっては、そんな政府の方がずっと魅力的に映るだろう。達成すべき目標がただ一つしかないのであれば、たしかに政治体制は単純な方が良い。
     複雑な体制は、いくつものこみいった目標を満たすように構築されているため、個々の目標を達成する度合いにおいては劣る。だが、社会が複雑なものである以上、

    「多くの目標が不完全に、かつ途切れ途切れに達成される」

    ほうが、

    「いくつかの目標は完璧に達成されたが、そのせいで残りの目標は放りっぱなしになったか、むしろ前より後退した」

    というよりマシなのである。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    耳の痛い話です。
     私のようなアホがどうして自分と全く関係のなさそうなこうした知識を仕入れなければならなくなったのか、基本、選挙に関心のないはずの日本の有権者が、三連休中日であったのも関わらずどうしてこんなに選挙に行ったのか、エリートの皆さん(主に財務官僚)はよく考える必要があると思います。

     須藤元気さんは落選してしまったそうですが、安藤裕さんや「さや」さん、泉房穂さんといった経済に明るい方が当選してくれたのはよかったと思います。おめでとうございます。参政党やれいわ新選組も議席を伸ばしたということで、これで少しは増税圧力が弱まってくれるといいなと期待しています。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】経済、安保、政治における現下の日本あらゆる問...

  2. 日本経済

    【三宅隆介】介護の市場化が招いた危機_デイサービス倒産...

  3. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】石破政権側の陰湿な「圧力」に対抗すべく、国民...

  4. 日本経済

    【三橋貴明】財務省の狂気

  5. 日本経済

    【三橋貴明】自民党の臨時総裁選挙

  6. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】「日本の鉄」は如何にすれば復活できるのか?

  7. 日本経済

    【三橋貴明】農協を守り、農業を守る

  8. 日本経済

    【三橋貴明】ネットの資金需要のプラス幅拡大

  9. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】石破茂・戦後戦没者追悼式の「反省」を巡る賛否...

  10. 日本経済

    【三橋貴明】PB黒字化目標の根拠が消えた

MORE

タグクラウド