日本経済

2018年2月27日

【三橋貴明】なぜ、実質賃金が低迷するのか?

From 三橋貴明@ブログ

ソーシャルレンディング最大手maneoの
瀧本憲治氏との大人気コンテンツ
「今、景気は良いのか悪いのか?これからは? 」
がリリースになりました。

https://youtu.be/LK7i1kQVRrQ

さて、2017年実質賃金の確報値が出ました。

『実質賃金0.2%減、2年ぶりマイナス 17年確報値
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27290340T20C18A2EAF000/

厚生労働省が23日発表した2017年の
毎月勤労統計調査(確報値)によると、
物価変動の影響を除いた実質賃金は
前年より0.2%減った。

速報値と同じ数値で2年ぶりのマイナス。

名目賃金にあたる同年の
現金給与総額は0.4%増と、
4年連続で増えた。

物価上昇が実質でみた
賃金を押し下げた。(後略)』

物価上昇が実質賃金を押し下げた
と書いていますが、実質賃金計算時の
基準となる「持家の帰属家賃を除く総合」の
インフレ率は、2017年は対前年比+0.6%。

高々、+0.6%のインフレ率にすら、
名目賃金の上昇が追い付いていない
と判断するべきなのでしょう。

しかも、2016年は確かに
実質賃金が上昇しましたが、
同年のインフレ率は▲0.1%でした。

物価が下がった結果、実質賃金が上昇した!
などと喜ぶわけにもいきませんし、
逆に少し物価が上昇するだけで、
途端に実質賃金がマイナスに陥る。

これが、日本経済の現実というわけです。

年ごとの実質賃金について、
2005年以降の数値をグラフ化しました。

2015年=100でございますので、
指数の絶対値よりも、「動き」に
注目して下さいませ。

【日本の実質賃金の推移(2015年平均=100)】

http://mtdata.jp/data_59.html#Jchingi

ちなみに、実質賃金は2005年以前から
下がり続けています。

ピークはもちろん、橋本政権が緊縮財政を
強行した1997年でございます。

それにしても、05年比で見ても、
2017年の実質賃金は
「現金給与総額」で▲8.9%、
「きまって支給する給与」では▲7.9%。

第二次安倍政権が発足する前の
2012年と比較すると、
2017年の実質賃金は
「現金給与総額」で▲4.1%、
「きまって支給する給与」では▲5.3%。

安倍政権下で、2013年以降の
日本国民は5%「貧困化した」。

これは、紛れもない事実なのです。

結局のところ、デフレ対策について
「おカネの問題(貨幣現象)」であると
間違った認識を抱き、

「日銀がおカネを発行すれば、
デフレ脱却できる」

と、いわゆるリフレ派理論に基づく
デフレ対策を実施。

反対側で、財務省主導の緊縮路線を
突っ走った結果、円安による
輸入価格の上昇や、消費税増税により、
物価は+圏内で推移し始めたものの、
肝心の「需要」が増えず、
実質賃金のマイナスが続いたわけです。

名目賃金とは、名目値で見た所得です。

名目値で見た所得の総計は、
もちろんGDPです。

そして、GDPは生産の合計であり、
所得の合計であり、需要の合計でもあります。

わたくしどもが「デフレは総需要の不足」と
表現したのは、イコール
「名目所得の合計値が足りない」
でもあるわけです。

無論、名目値で所得が大きくなったとしても、
労働分配率が低迷すれば、
生産者の名目賃金は上昇しません。

とはいえ、現在の日本は
「幸いなことに」人手不足に突入しています。

人手不足が深刻化していっている以上、
総需要の継続的な拡大さえ明らかになれば、
労働分配率は引き上げられ、
名目賃金は物価上昇率を
追い抜く勢いで上昇します。

ところが、安倍政権はPB黒字化という
狂った目標に縛られ、総需要拡大政策に
乗り出そうとしない。

結果的に、物価上昇に
名目賃金が追い付かず、
実質賃金が低迷する
国民の貧困化が続いたわけでございます。

五年間の実験でわかったでしょ?

どれだけ中央銀行がおカネを発行しても、
政府が緊縮路線を進む限り、
国民の貧困化は終わらないのです。

関連記事

日本経済

【藤井聡】「景気対策としての大型補正」と「教育国債」で、アベノミクスを完了すべし

日本経済

【島倉原】アベノミクスで雇用は改善していない

日本経済

【藤井聡】政府は『特別枠』を1.7兆円拡充せよ ~「PB亡国」を回避する最初の第一歩~

日本経済

【藤井聡】安倍内閣は、「コンクリートから人へ」継続内閣である。

日本経済

【藤井聡】消費増税ショックで「日本の貧困化」が進行しています。

【三橋貴明】なぜ、実質賃金が低迷するのか?への1件のコメント

  1. コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】「日本の鉄」は如何にすれば復活できるのか?

  2. 日本経済

    【三橋貴明】農協を守り、農業を守る

  3. 日本経済

    【三橋貴明】ネットの資金需要のプラス幅拡大

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】石破茂・戦後戦没者追悼式の「反省」を巡る賛否...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】PB黒字化目標の根拠が消えた

  6. 日本経済

    【三橋貴明】10月総選挙?

  7. アジア

    アメリカ

    政治

    【三宅隆介】東京裁判史観を補強する「石破談話」を阻止せ...

  8. 日本経済

    【三橋貴明】自民党総裁選挙へ

  9. 日本経済

    【三橋貴明】自民党の組織選挙

  10. 日本経済

    【三橋貴明】ふるさと納税の真相

MORE

タグクラウド