日本経済

2018年2月9日

【三橋貴明】2017年の実質賃金、対前年比▲0.2%

From 三橋貴明@ブログ

福井県や石川県など、北陸地方の
豪雪災害が続いています。

記録的な大雪となった福井市では、
鉄道網やバスもストップ。

道路も次々に通行止めになっていき、
街全体「孤立状態」に至りました。

福井市内の私立高校は、入学試験を中止。

逆の意味で怖いのですが、この状況で
北陸新幹線は1月6日に一部(つるぎ)が
運行停止になったのみで、
普通に金沢まで走っていました。
(さすがに6日は徐行運転だったようですが)

サンダーバードやしらさぎなどの特急が、
ことごとく終日運休となったのとは対照的です。

北陸新幹線は先頭車両に「スノープラウ」と
呼ばれる「雪かき」がついているのですが、
それにしても凄いです。

北陸新幹線が敦賀まで開通していたならば、
相当に状況は異なったでしょう。

さて、実質賃金。

『17年の実質賃金、2年ぶりマイナス 物価上昇が影響
https://www.asahi.com/articles/ASL266QVWL26ULFA04F.html

厚生労働省が7日発表した2017年の
毎月勤労統計調査(速報)によると、
物価変動の影響を除いた賃金の動きを示す
実質賃金指数が前年を0・2%下回り、
2年ぶりに低下した。

名目賃金は上昇したが、
物価の上昇に追いついておらず、
実質的な購買力を示す実質賃金は減少した。

名目賃金にあたる労働者1人当たり平均の
月額の現金給与総額(パートを含む)は
前年比0・4%増の31万6907円で、4年連続で増えた。

このうち基本給などの「きまって支給する給与」は
同0・4%増の26万793円、賞与などの
「特別に支払われた給与」は
同0・4%増の5万6114円だった。

一方、実質賃金の算出に用いる消費者物価指数は、
電気料金やガソリン価格が上がった影響で
前年より0・6%上昇。

このため、実質賃金指数は
前年より0・2%低下した。(後略)』

原油価格はWTIで見ると、二年前には
1バレル40ドル切っていたのが、
今は60ドルを超えています。

結果、電気料金やガソリン価格が上昇し、
実質賃金が下がってしまった
わけですが、まずは、

「そもそも、外国から輸入せざるを得ない
原油関連を『インフレ率』の評価に含めるのはやめろ!」

と、突っ込みを入れておきます。

少なくとも日本の場合、インフレ率は
(消費者物価で見たいならば)
コアコアCPI(食料・エネルギーを除く総合)
で見るのが正しいと思います。

2017年のコアコアCPIは、
対前年比▲0.1%でした。

つまりは、国内需要を中心とした物価は
上がっておらず、デフレ脱却「道遠し」という感じです。

実質賃金を見る場合は、もちろん
「生活実感」と関係があるため、
コアコアではなく「持家の帰属家賃を除く総合」
で見る方が適切です。

「持家の帰属家賃を除く総合」で見た
2017年のCPIは、対前年比+0.6%。

名目賃金の方はそこまで増えておらず、
実質賃金がマイナスになってしまったという話です。

つまりは、現在の日本は、

(1)
見た目(コアCPIや「持家の帰属家賃を除く総合」)の
インフレ率上昇は、国内需要の拡大ではなく、
外国から輸入する原油価格上昇の影響

(2)
原油価格上昇の影響を、名目賃金アップで
カバーしきれず、国民の貧困化
(実質賃金下落)が続いている

という状況にあることになります。

怖いのは、五年間も政権を担いながら、
デフレ脱却に失敗した安倍政権が、

「インフレ率は(コアCPIで)対前年比+0.5%と、
着実にデフレ脱却に近づいている」

「実質賃金は下がって『見える』
かも知れないが、雇用は改善している」

などと、国民の貧困化を無視し、
財務省路線(緊縮財政)を突っ走る
可能性が極めて濃厚という点です。

とにもかくにも、我が国では多くの
経済指標やデータが緊縮財政に活用される
(都合が悪いデータは無視される)
傾向が強いわけです。

というわけで、一日本国民としては
安倍政権の緊縮財政を押しとどめるためにも、

「インフレ率上昇は原油価格上昇の影響に過ぎない」

「実質賃金が下がっている以上、
国民の貧困化は続いている」

と、声を大にして訴えざるを得ないのです。

関連記事

日本経済

【三橋貴明】トリニティに支配された安倍政権

日本経済

【三橋貴明】竹中平蔵氏がトリクルダウンを否定した真意

日本経済

【施 光恒】「Go Toトラベル」で失われる政府の信頼

日本経済

【三橋貴明】安倍晋三内閣総理大臣との会食

日本経済

[三橋実況中継]今なら嘘を言ってもOKです

【三橋貴明】2017年の実質賃金、対前年比▲0.2%への2件のコメント

  1. たかゆき より

    一切唯心造

    「現実」は心の造り出す風景

    禅語だそうですけど、、

    日本経済は ゆるやかな回復基調とか おっしゃる 現政権

    もしも彼等がマトモなら

    狂っているのは 小生

    しかし 数字は正直

    マイナスがプラスに感じられる方々には
    然るべき矯正施設に入所していただくか

    すくなくとも 国政など担当なさらないのが
    賢明かと。。。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. 根本和彦 より

    日本経済新聞の2月14日の夕刊は酷かったです!「GDP実質0,5%増・・8期連続プラス28年ぶり・・設備投資がけん引」よく言いますね、経済界は400兆円超える内部留保積み上げ、200兆円超現預金あるのに・・毎年25兆円の現金積み増せるなかで給与増に1兆円しか使わないアホ族です!

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】社会保険料という税金

  2. 日本経済

    【三橋貴明】支離滅裂

  3. 日本経済

    【三橋貴明】まずはインフラ再整備

  4. 日本経済

    【三橋貴明】減反政策の成れの果て

  5. 日本経済

    【三橋貴明】日本の「いわゆる保守」

  6. 日本経済

    【三橋貴明】非関税障壁

  7. 日本経済

    【三橋貴明】日本民族の真相~第一地域の災害死史観国~

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】石破首相が中国要人に対し「台湾独立を認めない...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】第一地域に属する災害死史観国

  10. 日本経済

    【三橋貴明】歴史教科書が教えてくれない最強の天皇

MORE

タグクラウド