日本経済

2017年10月17日

【藤井聡】クルマを捨ててこそ地方は甦る

From 藤井聡@京都大学大学院教授

総選挙や北朝鮮リスクなど───我が国の命運を分けかねない問題、ないしは危機が眼前に迫りつつある我が国日本ですが、そんな危機の中でも、わたしたちは日々の暮らしを実直に続けなければなりません。

・・・というよりむしろ、そんな危機を乗り越える力は、「足下」がしっかりと固まっていてはじめて、もたらされるものです。

当方はそんな「足下の力」の活性化を企図して20年以上細々と進めてきた研究の成果をこの度、一般の方々に向けて一冊の新書に纏めました。

題して「クルマを捨ててこそ地方は甦る」。
http://amzn.asia/c7mhqcS

──こう言うとすぐに、「うちの地域じゃ、クルマなしなんて無理だ。『クルマを捨てる』なんて、ナンセンスだよ」と、反発される方が多数おられるのではないかと思います。

実際、日本全国には、鉄道やバスがほとんど無い様な街や地域だらけなのが実情です

そんな街や地域は東京や大阪と違って、鉄道やバスが仮にあっても、一時間に数本程度。買い物するにしても、お店はクルマじゃないといけないところがほとんどだし、通勤だってクルマが当たり前。

だからそんな街では、クルマがなければ生きていけないわけです。実際、国勢調査に基づけば、地方では7割や8割以上の移動が「クルマ」だというのが実態です。

だからお店もレストランも、商店街も、はては鉄道の駅に至るまでみんなクルマで行くのが前提になっていて、駐車場のない所なんてほとんどありません。住む場所だって、多くの住宅地が電車からはほど遠いところにつくられています。

つまり、地方の社会は「クルマ」が前提になってできあがっているわけです。

しかし───今地方が「疲弊」している重大な原因は、地方社会が「クルマに依存しきっている」という点にこそ、あるのです!

実はこの「真実」は、今や、地域や交通に着目している研究者、専門家の間では大変有名な「常識」とすら言いうるものなのですが、一般の方にはほとんど知られていないのが実情です。

しかしクルマは、地方を疲弊させる深刻な影響を、実に様々に及ぼしているのです。

第一に、皆がクルマばかり使っていれば(つまり、モータリゼーションが進展すれば)、鉄道はどんどん寂れ、駅前商店街もダメになっていきます。

つまり、クルマ社会化は、地域の地元商業や公共交通産業に大きな打撃を与えます。

第二に、クルマ社会化が進めば、郊外の大型ショッピングセンターは大流行(おおはやり)となっていく一方で、それらはいずれも、グローバルマーケットでも活躍するほどの「地域外の資本」でつくられたお店です。だからその利益の大半は地元に戻ってこないで、東京や大阪などの大都市に吸い上げられるのです。

実際、筆者の研究室の調べでは、例えば京都の「商店街」で一万円使えば、5300円が京都に再び戻ってきますが、京都市内の「大型ショッピングセンター」で一万円を使っても、京都にわずか2000円しか戻ってこないのです。

つまり、大資本の大型ショッピングセンターでオカネを使えば、その8割方が、「地元外」に「流出」してしまうのです! そうなれば、住民が一生懸命働いて稼いだオカネが地域外に流出し、地域経済はますます疲弊していく、というわけです。

第三に、そうやってモータリゼーションが進み、地域産業や経済が衰退すればもちろん、地元の市や県に納められる「税金」も少なくなり、行政サービスも劣化していくことになります。

つまり、クルマが便利であることは間違いないし、地方都市ではクルマがなけりゃやっていけないのは事実、だから地方を蘇らせるのに、クルマを排除するなんてナンセンスだ、と思われがちです。

だけどだからといって、クルマに頼り切った社会をつくってしまえば、地域の商業は衰退し、住民所得は地域外に流出して経済は疲弊し、税収も減って行政サービスは劣化し、実に様々なダメージがもたらされ、地方は「踏んだり蹴ったり」の状態になってしまうわけです。

つまり地方ではクルマが当たり前という「常識」こそが、地方を疲弊させているのです

だから、地方を豊かにしたい、地方を創生したいと考えるなら、クルマに頼り切る態度からは脱却する他ないのです。

すなわち、クルマを捨ててこそ、地方は甦る、のです。

この本では、一面において「地方の暮らしには不可欠」でもあるクルマが如何に地方を「疲弊」させているのか、というメカニズムを、豊富なデータに基づいて一つ一つ明らかにしていきます。

それと同時に、クルマ社会にどっぷりと漬かった地方において、少なくとも「部分的」にでも「脱クルマ」の要素を導入し、これを通して地方を活性化し、創成していく道を明らかにしようとするものです。

例えば、富山はLRTという新しい公共交通を導入し、地域の活力を取り戻しています。京都は、人気ラジオ番組の一コーナーをつかって「脱クルマ」を何年間も呼びかけ続け、その帰結として、何万人、何十万人という人々のライフスタイルを変え、クルマの利用を減らし、公共交通利用や歩くことを促進させることに成功しています。

ご自身の街の活性化、あるいは、今与党が勧めようとしている「地方創生」なるものを本気で、具体的に進めたいとお考えの方は、是非、この本を手にとってもらいたいと思います。

そしてこの機会を通して、クルマを毎日使っている人もそうでない人も、都市部の人も地方の人も、郊外の人も都心の人も、便利極まりない一方でやっかいな問題をいろいろと巻き起こす「クルマ」という存在と、どうやれば「かしこく」付き合っていけるのかを、一度じっくりと考えていただきたいと思います。

(そしてこれこそが、しばしば保守論壇で大上段に論じられてきた「近代の超克」なる高尚な取り組みの、具体的な活動の一つのかたちなのです)

追伸:この本は、伝統的な「まちづくり」の取り組みの書であると同時に、「マクロな経済対策」の対極にある「ローカルな経済対策」の具体的一例の書でもあります。是非是非、どなた様もご一読いただきたいと思います。
http://amzn.asia/c7mhqcS

関連記事

日本経済

[三橋実況中継] 出生率が最も低いのはどこ?

日本経済

【三橋貴明】北海道新幹線の開業効果

日本経済

【三橋貴明】砂漠で所得を稼げますか?

日本経済

【藤井聡】熊本・大分地震:徹底的に迅速な国家的支援を

日本経済

【三橋貴明】道州制

【藤井聡】クルマを捨ててこそ地方は甦るへの13件のコメント

  1. 神奈川県skatou より

    >クルマを捨ててこそ地方は蘇る

    もう題を見ただけで拍手喝采でした。

    >専門家の間では大変有名な「常識」とすら言いうるものなのですが、

    まったくまったくまったくです。
    一般の方々がしらないというのは、それを周知するものがないということで、テレビ新聞ではその方面に明るい人が全然いないということでしょう。
    菊川怜を除いて???

    この問題のアイコンたる、富山市LRTは稀有な成功例で、日本でも大都市よりも地方都市のほうがこの問題の素晴らしい解決が見込めそうだと思われるのですが、宇都宮市LRTのように全く理解されず頓挫(したのかな?)という実情もあります。

    >便利極まりない一方でやっかいな問題をいろいろと巻き起こす
    >「クルマ」という存在と、どうやれば「かしこく」付き合っていけるのかを

    クルマ依存症との気長で粘り強い戦いでしょうか。
    未来、自動運転化されるクルマは公共物に昇華させれらるでしょうか。
    先生の問題提起の眼前にある険しい山々を感じ、応援せずには
    いられませんです。

    またこのMLにより、多くの方々が時を超えた国造り、街造りの大事な基本について、なにかを知って頂けたらと思わずにはいられませんです。
    本買います。両親にも読ませます。
    (ちなみに自分は広島ゼロ泊2日往復するような運転好きでもありますが)

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

      1. 神奈川県skatou より

        遅レスながら、読了につきコメントさせていただきます。

        藤井先生の長年のご研究から生まれたこの本のすばらしさは、実例からミクロ、マクロの分析、経緯や費用、マーケティング効果や公共心など、大事なことがとてもコンパクトに構成されており、もし行政に直接携わる方々が少しでも多く読まれれば、この日本の未来にも光が差すのではと思い至りました。

        どの章も面白かったのですが、スリーピングポリスが好きな自分としては、図17の整理がとてもまぶしかったのですが、特に北陸新幹線とLRTでミクロとマクロを具体的に論じられている点、それは地方創生という課題が、単に地方の自主性まかせで、競争原理を導入すれば活性化するとかいう、素人丸出しの議論(むろん石○氏のことである)に対する強烈かつ具体的・現実的な一撃であるということも重大に思いました。
        国家構造として提案可の新幹線、地方ならではの価値再編の取り組みのLRT、その相互関係へのご指摘が各界に伝搬することを祈ります。

        130頁を読むと、西部先生のおっしゃった「設計主義はいけません」という話さえ思い出し、未来を見据えた街づくりの、現状を変えうるチャレンジとは、じつは地道で歴史的流れを最大限に利用し、作り上げた形は風土に根差した唯一無二のケースになるのだと、改めて認識いたしました。(良くも悪くも真似できない)
        そして、ねがわくばこのスタンスこそ、福島県ほか震災被害、原発被災の町々の復興に取り入れられますことを、つまり国家からの大金補助で抽象的な巨大プロジェクトにならないようにと祈ります。

        「ゲリラ戦」という表現で思い出したのは、当件につきましては、マスコミ知識人?の大好きな「選択と集中」ではなく、「機動と分散」、じつは本来日本人の得意だったかもしれない戦略であったのだと、アンチISO&QMSな自分は理解いたしました。
        (ちなみに132頁でご批判されているグローバル経営主義を、自分は「現代人のブロイラー化」と揶揄しております)

        クルマ依存が常態化、個別移動手段がさらに加速される未来の、分断され商品化・グローバル化(ひいては抽象化)された人々の日本と、歴史に根差して社会のありようを家族歴代で継承する社会の日本と、どちらが今後数百年、数千年、生きながらえるだろうかと思えば、政治の選択は自明であると私は思います。

        返信

        コメントに返信する

        メールアドレスが公開されることはありません。
        * が付いている欄は必須項目です

  2. 赤城 より

    第二に、クルマ社会化が進めば、郊外の大型ショッピングセンターは大流行(おおはやり)となっていく一方で、それらはいずれも、グローバルマーケットでも活躍するほどの「地域外の資本」でつくられたお店です。だからその利益の大半は地元に戻ってこないで、東京や大阪などの大都市に吸い上げられるのです。

    実際、筆者の研究室の調べでは、例えば京都の「商店街」で一万円使えば、5300円が京都に再び戻ってきますが、京都市内の「大型ショッピングセンター」で一万円を使っても、京都にわずか2000円しか戻ってこないのです。

    つまり、大資本の大型ショッピングセンターでオカネを使えば、その8割方が、「地元外」に「流出」してしまうのです! そうなれば、住民が一生懸命働いて稼いだオカネが地域外に流出し、地域経済はますます疲弊していく、というわけです。

    この問題はもともと地方に存在しなかった。
    規制緩和でどんな場所にもイオンのような巨大モールが建てられるようにしてしまったがためにどんなド田舎にも同じドン引きするほどのバカみたいに大きなモールが建てられてしまった。
    モール以外でもスーパーがどこにでもいくらでも建てられるようになった。
    こうなれば弱者はいとも簡単に潰されざるを得ず特に田舎などでは少ない需要を根こそぎ持っていかれてしまう当たり前の帰結です。
    もともと弱い地方経済を守るためにあった様々な規制を無くしてしまえば小さな地方など大きな大都市大企業に何もかも吸い上げられてしまうのは必至でしょう。

    自動車の良い使い方というモデルをうまく示すことでクルマ依存を少しでも緩和できれば確かに改善する点があるのでしょう。
    それでも本当のド田舎では車が無い生活は不可能に近く、車使用を減らすためには公共交通に乗り換えるための整備区間場所と理由が必要ですね。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. 神奈川県skatou より

    >規制緩和でどんな場所にもイオンのような巨大モールが建てられるように

    まったくご指摘どおり、大店法改正による「規制緩和」の美名に行われた、日本人大好き「改革」による所産ですよね。

    ところでそんなド田舎巨大モールも「焼き畑農法」と同然であり、いっとき周辺から顧客を集めるも、衰退させる町の人口減から採算悪化し、そのときにべもなくグローバルな経営判断によりその地域のモールは閉鎖、廃墟がのこるだけになります。
    そして壊滅させた駅前商店街は二度と復活しない、買い物難民化、そして都市部への移住集中、という完璧な破滅シーケンスもセットだったりしますね。

    それが自由(フリーダム)というものかもしれません。
    政治とは「べき」の世界なのかなと思う次第です。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

      1. コメントに返信する

        メールアドレスが公開されることはありません。
        * が付いている欄は必須項目です

        1. 赤城 より

          政治は長期利益にならない短期利益を求めてはならないということでしょう。
          企業など民間の刹那利益主義に染められた国家政府は長期的に全体的に自滅していくものなのかもしれません。
          国家が地方を弱者庶民を潰し始めたら終わりです。
          それは長期的自殺をしているに等しいのだから。

          返信

          コメントに返信する

          メールアドレスが公開されることはありません。
          * が付いている欄は必須項目です

  4. メイ より

     とても重要なご指摘ですよね。頷けるところがたくさんあります。
     でも、現実にはなかなか難しいような気が致します。
     現政権は、田舎の赤字路線を助けようなんて、なさらないでしょう?5年間みてきて、つくづくそう思います。
     人口が少なければ交通機関は赤字になるし、人口は急には増えないですものね。
     可能であれば交通機関が失われていくのをなんとしても食い止めたいのですが、今のままでは難しい気がしてしまうのです。
     自民党が今更そんな意見を言い出したら、選挙の為でしょう?としか思えない、かなあ。
     私としては、日本の為になるなら、応援する政党や政治家は、どことは決めません。
     交通の活発さは経済のそれと関係していると思いますから、うまく相互作用しながら大きくなっていければ理想的なのですが、私が住んでいる地域は両者が影響しあいながら細っていってる感じがします。
     藤井さんのご意見はその通りだと思いますし、大きな課題なのですが、現政権の「地方創生」、あまり期待はできないのが正直なところです。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

      1. CL より

        私も同意見です。

        ある意味、地方行政が出来ないインフラ維持のコストを
        住民ひとりひとりが車の所有によって肩代わりしている…と思えます。
        行政サービスの減少とそれの自己責任での充足、
        もしかして今風の個人主義のハシリなのかも…?
        (だとしたら、あまり良いものじゃないですね)

        返信

        コメントに返信する

        メールアドレスが公開されることはありません。
        * が付いている欄は必須項目です

  5. 反孫・フォード より

    >クルマ社会化が進めば、郊外の大型ショッピングセンターは大流行

     思うのですが、(全面的に否定はしませんが、好き好き規制緩和(by萩生田副官房長官)としての)大店舗法が施行されてしまった面も否めないのではないかと、オイラの貧脳は考えてしまうのであります。

     この話は以前から先生(自分の方が年取りですが)は仰っていた気がします。その頃はオイラの貧脳には松本零士氏の空想都市のチューブを走る乗り物(マイカーみたいに勝手には走行出来ない筈ですから)、車両が浮かんでいました。思うにあれであれば近代のトラフィックは起きないように出来そうな気がします。
    などと空想ばかり考えてしまうのであります。
    考えてみると、安倍総理の好きななにもかも民営化、民業嗜好の世界が出来たら爆・トラフィックだらけの停滞を膿む社会に成りそうな気がしてなりません。まぁその方向に向かっている気がしますけど。

     販売についても薬だろうが麻薬だろうがピストルだろうが何でも売ることが出来る好き好き規制緩和嗜好になって来たので、そんな仕事も爆・トラフィック状態になっていくのでしょうか。

    ついコメントしてしまい失礼しました。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  6. CL より

    藤井先生の仰ることはもっともだと思います。
    しかし地方に住んでいる者としては「これは難しいな」と思ってしまいます。

    車が不要と思えるぐらい環境が良くなれば、
    車を手放したり使用を控える人も増えるでしょうけど、
    そうならないうちから不便を承知して志高く実践する人はなかなかいない。

    冷たい北風より太陽が温めてあげれば自然と上着を脱ぐように、
    よほど公共交通インフラへの投資を拡大しないと、
    地方の住民は車を手放しはしない。
    そしてそのための投資や維持費は、
    崩れた路肩も直せないような今の地方行政ではまず無理…

    よほど国が指針を作ってまとまった補助金を出すなどしなければ
    “人の心の持ちよう”で車社会を変えることは難しいと思う。
    言いにくいが、先生は京都にお住まいやから…と口に出してしまいそうになる。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  7. クレヨン より

    ふられたのは相手のせいだ。もっと束縛しておけばこうはならなかった。と言っているように聞こえるが。量販店なんて、何でもあるようで何も無い、その程度のものなのに。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  8. コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  9. カルガモ より

    くるま社会はコミュニティを破壊するし、地域の金を吸い上げて経済的にも疲弊させてしまうというのは重大な問題ですね。

    住民が一人一台ずつマイカーを購入・使用できるようにする為には、公共事業などを全国各地至る所で大々的に実施してそれが可能な所得を確保することが前提に。公共交通や市街地の整備は出費が大きいと言うけれど、くるま社会による国と自治体の財政難の方が規模も大きく深刻な問題だと思います。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】手取りを増やさないのは自民党

  2. 日本経済

    【三橋貴明】人の意見を変える方法

  3. 日本経済

    【三橋貴明】最強の野党

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】如何にすれば私達は「日本を滅ぼす売国石破政権...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】人間万事塞翁が馬

  6. 日本経済

    【三橋貴明】手取りを増やす

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】MMTの提唱者・ビルミッチェル教授をお招きし...

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【大胆予想】これからの日本の政治はどうなって...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】キャスティングボート

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】三沢カヅチカ京都拾得ライブ2024は満席の大...

MORE

タグクラウド